ということで、管理人の母校の野球部は敗退したので、4回戦以降の全国高校野球選手権神奈川大会の件は決勝になるまで当ブログでは取り上げないかも…2025年夏 3回戦
— 神奈川高校野球ステーション (@baseball_kngw) July 17, 2025
7月17日(木)俣野公園野球場
厚木
005 001 =6
006 046x =16
横浜南陵
※6回コールド
現地レポート・応援メッセージ受付中!https://t.co/FMorzP87id
高校野球速報 第107回全国高校野球選手権神奈川大会 #厚木高校野球部 #横浜南陵高校野球部 #厚木高校 #横浜南陵高校…

一方、プロ野球の方は各論で掘り下げるはずだった試合の方が
📉 本日の結果&パ・リーグ順位表 📉
— ベースボールキング⚾🥎 (@BaseballkingJP) July 17, 2025
📅 7月17日
西 4 − 3 日
ソ 2 − 2 ロ(降雨コールド)
オ ☔ 楽
✅ 橋光成が4勝目✨渡部聖弥が2安打👏
✅ ソフトバンク−ロッテは引き分け☔
👉 https://t.co/8nKLX2GqvD pic.twitter.com/EYjkYrwjhL
📈 本日の結果&セ・リーグ順位表 📈
— ベースボールキング⚾🥎 (@BaseballkingJP) July 17, 2025
📅 7月17日
ヤ 3 − 2 巨
広 1 − 1 De(降雨コールド)
神 ☔ 中
✅ 宮本丈が決勝のタイムリー内野安打✨
✅ 広島−DeNAは引き分け☔
👉 https://t.co/8nKLX2GqvD pic.twitter.com/Itg3rVluxe
個々の試合に関するさらに詳しいことや総括、他の⚾系の方々の見解等はこちらをご覧いただくとして、【データBOX】
— ベイスターズ情報@サンスポ (@sanspo_baystars) July 17, 2025
広島−DeNAは計2時間21分中断 2時間超の中断は61年ぶり、成立した試合では最長 https://t.co/f4tXK1ABjS @SANSPOCOM#baystars #横浜奪首 #サンスポ
↓ ↓ ↓


これだけだと量的に乏しいので、既に読了してブログ記事下書き済みで公開待ちだったものの中から(他に絡める件がなければ読了日の早い方から公開するのを原則とするも、今回公表するものよりも古い2件がともに来る7/20が投票日の参議院選挙の候補者の著作のためそれらは回避し)こちらの読書感想文を本題に…

📖半径5メートルのフェイク論「これ、全部フェイクです」
「フェイク1 現実とは、目の前で起こっていることそのものである」
→実は、「よくできた嘘」のことを現実と呼んでいます
あと国広富之が「嘘と言っても僕がついた嘘だから僕の現実の一部だけど」とかTwitterみたいな事言ってて石原真理子がぽかーんとしてて面白い。石原真理子も特にファンじゃ無かったけどこの時まだ21なのかと。演技力と雰囲気只者でない。 pic.twitter.com/PKYbJdaW3U
— イタリア猫 (@italian_cat) July 18, 2023

→人間は意識して、あるいは無意識のうちに「あれはこういうことだったのだ」とナラティブ(物語)をつくったり、それを信じたりするものです
→事実を検証したからではない。そう「考えて納得したい」から
→人間は現実だけでは生きていけない
→(著者は)現実は「よくできた嘘である」と言った。世界は事実ではなく解釈によって成立している
→とは言っても「フェイクのようなもの」に右往左往されないようにはしておきたい
「フェイク17 他人と過去は変えることができない」
→実は、関係の解釈を変えれば過去と他人は変えられます
→「あの出来事とあのときの自分の判断や考えは、現在の自己を迎えるために必要なプロセスだった」と考えることで過去は変えられる
「フェイク18 競争社会の優勝劣敗は、勤勉か怠惰かの自己責任である」
→実は、責任とは「失敗の後始末をすること」ではありません
→「自己責任」などというものが問題になるのは、自分が「自由に選択することができた場合」だけ
→人間は不完全情報の下で生きている以上、森羅万象に責任などとれるわけない
「フェイク36 リベラルとは、社会のさまざまな価値観を認める考え方」
→実は、寛容を示す「リベラル」には不寛容な人が含まれています
→リベラルは「伝統とは、今を生きる人々を見ようとしない過去の”思い出”に過ぎない。そもそもすべての伝統は、先行する伝統を確信することで生まれたものだ」とする
「フェイク37 保守とは、日本の国柄を守る思想」
→実は、自称「保守派」の多くは保守するものがわかりません
→保守主義は「亡くなった人々の声にこそ浅はかな人間を救う知恵がある」とする伝統とそれを体現している(と彼らが信じる)国家の権威や威信を大切にする
→自称「保守派」に対しては「何を本当に守りたい」と考えているのかを見極めるのが大切
このあたりは同意できるとして、全体的に内容が難しくて理解するのに難儀。
ということで、下掲の【大竹まことゴールデンラジオ】のアーカイブ(つべにUPしているもの)を聴いてから読むことをおすすめします。
あるいは、続きを読む