レジェンズデー第4弾!今日の始球式は江夏・田淵の黄金バッテリーです! #hanshin http://t.co/Z6pVq5gPyZ
— 阪神タイガース (@TigersDreamlink) 2015, 8月 30
往年のファンっていってもリアルで現役知ってるのは50代より上の人でしょ?監督和田でさえ一緒にプレイしてない。(笑)→新たな伝説待ってるぞ!江夏氏&田淵氏が虎・和田監督にV猛ゲキ - SANSPO.COM http://t.co/LA5kvV6txM @sanspocomさんから
— 尾寒井只男 (@Daddy_Dada) 2015, 8月 31
しかも、江夏、田淵とも阪神では優勝経験ないし…で、肝心な試合の方ですが、一番鳥谷塁に出て♪二番上本送りバント♪
三番福留タイムリー♪
までは良かったんですが…
一方、甲子園より1時間遅れで始まった万博記念競技場の明治安田生命J1リーグセカンドステージ
第9節【ガンバ大阪対湘南ベルマーレ】の方は、
パトリックから倉田の今季初ゴールで先制!!ガンバ1-0湘南 pic.twitter.com/5Q9niTJN3F
— タツヤ (@gambalove12) 2015, 8月 30
前半9分ホームのガンバ大阪が先制。その後、追加点は奪えなかったものの、(特に後半激しくなった)相手の攻勢を東口を中心とした守備陣が落ち着いて対応し、したたかな戦いぶりで完封勝利。というその試合の方は、NHKのサンデースポーツおよびやべっちFCでのダイジェストしか見てなかったので、さらに詳しいことは現地に行っていたひろさん、N.Takahashiさん、shonan07さんのエントリーやこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓




案の定(^_^;)ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
ガンバはその一点だけでも勝てるんだよなあ。和田が長谷川健太の真似しようとしても、競技の性質が違うし(←そもそもサッカーはいっぺんに3、4点取れない)、それができる人材も育ってない(←強いていえば調子のいいときの藤浪くらいか)。 https://t.co/oYvL1DzLf5 at 08/31 05:08
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
甲子園でもあの辺りはホームラン出やすいゾーンなんだけど、阪神の選手がその辺りに打ち込んでいるシーンをあんまり見たことがないなあ。打たれたのばかりや。打撃コーチはその辺狙って打たせるよう指導できんのか? https://t.co/fv3eybWO2c at 08/30 21:41
なんでそうなった?ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
ヤクルトは巨人戦頑張ってな。
RT @hanshintigersjp: 阪神8-11ヤクルト。打線は終盤に猛追を見せ13安打!これを明後日からのカープ3連戦に繋げてや! http://t.co/HksujVZQxG #hanshin #tigers #阪神 #タイガース at 08/30 22:08
↓ ↓ ↓





「ピグマリオン効果」って知ってる?人は期待された通りの効果を出す傾向があるんだって。ローマ時代に王様が人形に恋して、その人形が人間になったって神話がもとなんだって。自分じゃなくても、他の誰かが信じる事でも結果は出るんだって。俺はお前はやれるって信じてるよ。
— 人生でマジで大切なこと… (@doraemon_yomai) 2015, 8月 25

オリンピックメダリストは使っている? 世界をも動かす ”ピグマリオン効果”とは?
やっぱり夢を口にするのが恥ずかしいなんて言ってるようなのはいくら努力したって夢なんか叶わないよ。 http://t.co/DWNXyJIEsX
— すきの (@Da_after_To) 2014, 2月 11
(TwitterのTL見ている限り)阪神ファンにはこれが足りないような気が…今、日本語のtwitterやFBに漂っている不謹慎で殺伐とした空気は別に日本人が変容したわけではなく、国民的規模で共有された深刻な事件が起きるたびに床屋や飲み屋で口走られていたその場限りの言葉が可視化・記録されるようになっただけ
— 原田 実 (@gishigaku) 2015, 1月 23
だからこそ、ネガツイが現地に伝染して悪い結果となる傾向が…>公式RT
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2015, 1月 23
このTweetそのものは、アギーレ前監督指揮下で最後のサッカー日本代表戦見てる中でしたものですが、他のスポーツについても以下同文。安西先生:私だけかね?まだ勝てると思っているのは......あきらめる?あきらめたらそこで試合終了ですよ?
— スラムダンク名言・名場面集! (@SLAMDUNK_Scene) 2015, 8月 31
先のピグマリオン効果も含めて、この本に書いてありましたが…
「スポーツマンガ最強論 ナンバー35周年特別号」
それにしても、続きを読む