

【注:左はスマホ(SONY Xperia XZs(ICE BLUE))、右はコンデジ(Cyber-shot DSC-WX500(ブラック)で撮影)】
新年の挨拶は(省略じゃなくて)「あけおめ」を言わなければ大丈夫ということらしいです。
【ご参考:喪中の正月の過ごし方!おせちやお年玉はどうする?(大人の歩き方)】

3年前(2014年10月3日早朝)に亡くなったのは(当時同居していた)母親ですが、(年改まって)昨年8月23日夜に父親が熊本県宇城市の入院先の病院で亡くなりました。昨日のブログエントリーで「急遽、翌日から1泊2日で熊本へ行かざるを得なくなる。」というのは喪主として葬儀・火葬を執り行い、お骨を自宅に持って帰るため。


(行きは✈、帰りは🚅乗り継ぎ)
先祖伝来の墓地が長野県南佐久郡にあるので、四十九日の頃合いを見計らって10月15日に納骨の儀を済ませました。この時点で「忌中」は終わっているので、初詣はしても構わないようです。もっとも、お寺は死を「ケガレ」と捉えないので、(川崎大師平間寺や成田山新勝寺などの寺へ)参拝することは特に問題はないらしいです。
【ご参考:忌中や喪中の違いって?してはいけないことや、マナーについて(大人の歩き方)】
@結婚式など、お祝いの場への出席は控える
→これらは納骨後なのでOK
2017/10/29_湘南1-1岡山(BMWス)〜J2優勝決定【画像・動画集】 #Bellmare https://t.co/ofAHpzm5h7
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2017年10月29日
A神社へのお参りは控える2017/11/23_湘南ベルマーレJ2優勝祝賀会(平塚競輪)+11/20_みんベル公開収録(ベルクイ)【画像集】 #Bellmare https://t.co/Kp91lJq4eh
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2017年11月24日
→これも納骨後なのでOK
B祝い事は控えるなんかこの辺、神社がごちゃごちゃしてるなあ。 (@ 猿田彦神社 in 犬山市, 愛知県) https://t.co/d8fdVorpuj pic.twitter.com/ftbb4Eq89M
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2017年11月12日
→なかった
C年末年始の挨拶を控える
→喪中欠礼ハガキを11月末に出し、自分からは「あけおめ」の挨拶省略。(年賀状が来ることや、相手から挨拶されるのは問題ない。)
D忌明けまで酒を控える
→飲んでない
元旦の挨拶はここまでにして、続きを読む