実際のところ、報酬が1億を超えるのはかなり儲かった場合でしょ?官民ファンドの産業革新投資機構の民間出身取締役9人全員が辞任を表明しました。会見した社長は高額報酬問題で対立していた経産省を批判。報酬をめぐる舞台裏を明かしました。https://t.co/9gEGU1Ngyl
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2018年12月10日
と思いつつ、現在のそのほかの官民ファンドの経営状況はどうなっているのか?
そもそも、補助金だけじゃダメ?産業革新投資機構の民間役員全員辞任のニュース(10日)
— 古賀茂明@フォーラム4 (@kogashigeaki) 2018年12月10日
それだけじゃない
他の官民ファンドも同様にひどい
まともなベンチャーは相手にしない
今や、存在意義が失われた
各省庁は、利権とポスト維持のために潰すことに反対するだろうが、一日も早く全廃するのが国民のためhttps://t.co/gYnwcOd3jb
消費税増税に伴うポイント還元等の景気対策といい、官僚って頭が良すぎて、簡単なことをかえってややこしくしてんじゃね?
という流れでこの本。

📖「文系バカ」が、日本をダメにする -なれど数学バカ&が国難を救うか (WAC BUNKO)
ちなみに、この本の著者の今回の官民ファンドに関する見解は次のとおり。
株式投資はそもそも官でできない。それを無理やりやろうとして民を連れてきて官民ファンドができた。民でやってきた人は粋に感じた人だろうけど、もともと無理なスキームなので、この際官民ファンドを廃止したらいい。産業革新機構を時限措置としたのに、それを延長し、まだ経産官僚が続けたいのが問題 https://t.co/huVUlelGhF
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2018年12月10日
それはさておき、そもそも文系と理系の区別にこだわるのは続きを読む経産省官房長の出した報酬は公文書でないけど、出したのはすみません。ただし、法律があるので報酬を抑えることはありますよ、というところで、世耕さんの発言は正しい。でも、それは官民ファンドの限界でもあるので、昨年の革新機構の延長は間違っていたとして、この際解散に持っていけば結果オーライ https://t.co/Mm4RbjcFAY
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2018年12月10日