河野太郎外務大臣いわく、和暦やめ西暦の原則使用、外務省が検討 読み替え煩雑で:朝日新聞デジタル https://t.co/4N2g4LqBi7
— 朝日新聞社会部 (@Asahi_Shakai) 2019年4月1日
こちらの方の詳細は昨日のエントリーなどをご覧いただくとして、昨日は新元号「令和」関連で盛り上がっている中、新年度を迎えNHKの連続テレビ小説(通算100作目)「なつぞら」開始。先週までは「まんぷく」だったわけですが、ベルマーレ、清水に圧勝!!
— 河野太郎 (@konotarogomame) 2019年3月31日
📖天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へを読んで、そのヒロイン福子(役・安藤サクラ)がまさにこの本に出てくる「共感の神様」の典型だと思ったのは自分だけではないはず。
(夫の萬平(役・長谷川博己)さんは当然「天才」)
ちなみに、自分は凡人に殺された天才です。
って自分で言うか(^_^;)
それはさておき、この本の元になった著者のブログのエントリーはこちら
これはめちゃくちゃ面白い
— 北野唯我@天才を殺す凡人4万部(発売13日) (@yuigak) 2018年2月23日
と思います
・創造性は、直接観測できないが、世の中からの「反発の量」で間接的に測ることができる。大企業でイノベーションが起きない構造は、3つの「軸」を1つのKPIで測るからであるhttps://t.co/Xv3wJ0PB9A
(ITmedia エンタープライズでも同じものを転載・編集)[エンタープライズ]「天才を殺す凡人」から考える 大企業でイノベーションが起きないメカニズム https://t.co/vbvyqPpmWW
— ITmedia (@itmedia) 2018年3月6日
そして、続きを読む