
📖日本人の9割がやっている 残念なマナー
「日本人の9割がやっている」ということは、今やそっちの方が常識ではないのか?!
というツッコミはさておき、この本を読んでまず確認するのは、「今まで自分がやっていることで当てはまることがないかどうか?」
・P61~68 自分の行動がハラスメントに当たらないかどうか客観的に見直そう
>某⚽クラブではその客観的な(あるいは相手の)立場からの視点が不足してたのだろうなぁということは容易に想像できますが…どうもハラスメントの定義がおかしい。する方が女性を口説いたり叱ったり差別発言をすると「〜ハラ」と考える人が居るが、それはおかしい。ハラスメントは受け手のモノサシ、受け手の感情、受け手の痛みで決まる。深く傷つけばハラスメントなのだ。相手によりやって良い事と悪い事がある。難しいが。
— kancolleopinion01 (@kancolleopinio1) January 5, 2020
・P69~73 カバンを椅子の上に置くのはNG(汚れを嫌う人は注意しなくてもちゃんと見ているもの)
>自分も、飲食店や🚃🚌で空いてるときはよくやりがちなので注意しよう
>最近は、荷物を入れるカゴを用意してくれる店も増えたので、自分もそっちに入れておくことにしてます。
・P100~101 現状では「ら」抜き言葉は使わないのが無難
・つ:「さ」入れ言葉大正15年、岸田國士「「我等の劇場」緒言」(この11行目)「見れる」→ https://t.co/IwTcbVydMq なお、ら抜き言葉が生じる理由については日本語センターのここ→ https://t.co/NiyD0w3t9i #なつぞら https://t.co/0PNuZmxRjr
— 松井一郎 (@ichiromatsui) July 6, 2019
「行かさせていただきます」「了解」…帰省先で無駄にモメない嫁は知っている!? 不適切な言葉遣いと失礼のない言い方https://t.co/JQ3sggXv6v
— ろちゃ (@law_cha_slime) December 28, 2019
まあ、元より「行かさせていただきます」という“さ入れ言葉”もおかしいんだけどね( ̄∇ ̄٥)
それを言うなら「行かせていただきます」だわ(・▽・)
・P111~115 言葉はコミュニケーションの手段。相手がどう感じるかが重要
・P121~125 反論も言い方次第。相手の不快感を軽減した(「僭越ながら」などの)クッション言葉を使うようにしましょう
今日は「クッション言葉」について勉強しましょう!
— 就活敬語ちゃん (@syukatsu_keigo) January 11, 2020
「クッション言葉」とは
相手に話しかける時にいきなり用件を伝えるのではなく
用件に入る前にクッション言葉を添えることで
相手への配慮を感じさせ、柔らかく用件を伝えることができます。
少しの気遣いで他の就活生より一歩リード!
・P132~135 ネットにクローズな場はないと心得る。SNSは都合の悪いように見られている危険がある
あたかもこれが通常の給食だと言う様なツイートはデマになります。館山市民の方が言われてますが、台風により給食センターが被災し、基本的に弁当持参でご飯と牛乳だけでも配食すれば負担が減るから、との簡易給食だそうです。https://t.co/w6HXa4q5ae
— ポケGO@UE東京(休 (@garix9) January 11, 2020
当該ツイートは削除された方が良いと思います。
・P139 忌み箸
>渡し橋なんてしょっちゅうやってる(そもそも箸置きがないときはどうすれば?)【箸のマナー(嫌い箸)一覧】
— 発想トイレ (@hassotoilet) November 16, 2013
すかし箸:魚を食べる時、中骨の間から下の身をかき出して食べる
かき箸:茶碗の縁に口をつけて箸を使って食べ物をかきこむ
竹木箸:材質や種類の違う箸を組み合わせて使う
たたき箸:箸で器を叩く
振り上げ箸:箸を持った手を振り上げる #有益なことをつぶやこう
・P144 おごりたい人には顔を立てるようにして、おごられたくない人には意思を尊重するようにしよう
・P154 歩きたいのか、続きを読む