当事者ではないので、さらに詳しいことや他の⚽系の方々の見解等はこちらをご覧いただくとして、ブログ更新: ルヴァン杯プライムステージの組み合わせが決定 前回優勝のFC東京は北海道コンサドーレ札幌と対戦 https://t.co/mQet8x1zt1 pic.twitter.com/xu9mLQedtW
— ドメサカブログ (@domesoccer) July 15, 2021
↓ ↓ ↓
←それはルパンw(三世)
という流れとはまったく関係なく本題のこの本。
📖下町はなぜ人を惹きつけるのか? 「懐かしさ」の正体
実は江戸時代から「下町」として続く町はごく一部。書籍紹介記事より、『下町はなぜ人を惹きつけるのか?』の紹介になります。葛飾柴又は下町ではなかった?なかなか気になる内容です。#葛飾区 #柴又 #下町 #下町はなぜ人を惹きつけるのかhttps://t.co/vqd13miW5C
— Ume(京成立石クチコミ探し) (@KeiseiTateisi6) December 29, 2020
日本橋、京橋、神田などが江戸時代から「下町」と呼ばれる地域である一方、浅草や葛飾柴又は東京の人口増加に伴って人々がその地に移り住んだことで新たに生まれてきた「下町」なのです。
著者は、そのように時代ごとに東京各地で作られた「下町」を四つに分けて分析します。
・第一下町……江戸以来の下町。黄緑色塗りつぶし地域。
・第二下町……明治、大正以降の下町。黄色塗りつぶし地域。
・第三下町……昭和以降(関東大震災以降)の下町。水色塗りつぶし地域。
・第四下町……戦後の下町。紫色塗りつぶし地域。
という前提での続きを読む