📖三省堂国語辞典から 消えたことば辞典
この本は一言一句追って読むのもありだけど、視点を変えて「(昔は一般的に使われていた)ある言葉が今はほとんど使われてないけど、(もう)辞典から消えてしまったのか」を調べるというのもあり
(元々載っていなかったのかもしらんけど…)
たとえば、「百葉箱」は本書には記載はありませんが…
今、学校にないのか……
— 堂本Mr.Lonely (@masayoshi198301) December 12, 2023
百葉箱 https://t.co/CfKP9VXCCw
#鉄道トリビア
— khama (@khmcake) September 5, 2023
大阪メトロの駅ホームには、百葉箱が設置されている pic.twitter.com/D7FBVEid0U
一方、ページをめくっていくと懐かしいものがいくつかあり。
←本書では「エア シュート」気送管【きそうかん】筒状の容器を管の中に入れ、圧縮空気もしくは真空圧を利用して輸送する手段。大規模工場、病院、オフィスビル、宿泊施設等で使用されており、検体・薬品・書類・宿泊料などの輸送に使われている。エアシューター。 pic.twitter.com/MzwbmeUQeC
— 単語はかせBot (@BotHakase) November 27, 2022
→「エーディー エス エル [ADSL] 」〜Asymmetric Digital Subscriber Line【悲報】さとうさおり氏、オフ会の動画をアップロードしようとするが1時間以上かかるのに激怒。
— 週刊よっちゃんイカ (@chokocgan) August 28, 2023
「ポンコツなネット環境」と暴言をはくが、、、
ネット環境を調べてみると、まさかのADSL物件だった。
ネットでは「ADSLってまだあったんだ」「本当にポンコツ」など騒然に https://t.co/hKTB58j1Ra pic.twitter.com/g8xRLRHDbe
既設の電話線を利用した高速なデータ通信システムで、「非対称デジタル加入者線」ともいう。
>結局、うちではADSLモデムをYahoo!BBから手に入れたもののつなげることが出来ず、ダイヤルアップ接続からフレッツ光マンションタイプに移行して高速化(今は、ケーブルテレビ回線経由だけど)
→エム ディー[MD]本日の思い出タイムスリップwithビックは、ポータブルMDプレーヤー。MDとは「ミニディスク(MiniDisc)」の略で、デジタル録音再生メディアです。
— ビックカメラパソコンStyle (@biccameraP) November 3, 2021
MDディスクが青春の音楽と共に自宅に眠っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。MDプレーヤー、みなさんはどんな思い出がありますか? pic.twitter.com/9buQmcQqTf
>アナログからデジタルへの移行期のデジタル記憶媒体のひとつ
>アナログの「レコード」や「カセットテープ」はリバイバルしてるけど
>MDは復活しないでしょう
>デジタル記憶媒体としてのCD、DVDは健在ですが、HDに記録することの方が増えたし…
>そもそも、データを自分のところで持っておく習慣がなくなっていて、クラウド保存か必要なときにストリーミングで入手するのが今流
→オートさんりん(しゃ)[−三輪(車)]お世話になっているカーライフバギワラさんで展示中の「マツダ・K360」 1959年式で最高出力は11馬力 !#愛称はけさぶろう #オート三輪 #ミャンマー国内では現在でも現役の車両が多数見られるという #八王子自動車整備 pic.twitter.com/8D7q3P3zh9
— LIXIL不動産ショップ蓮美不動産 (@era_hasumi_f) September 5, 2023
→続きを読むあのさ、これはキーパンチャーって言って用意されたデータを打ち込むだけの単純作業なの。海外でもタイプライター打ってたりするでしょう?って言うかキーパンチャーのwikiから画像引っ張って来ておいて何寝言言ってるのやら https://t.co/ZIskp6bVsP pic.twitter.com/HqebFDlJS9
— きゃしゃん@てつや (@chasyan) August 31, 2023