2024年12月31日

例年12月31日には何を書いていたか?を確認した後、2024年のおおざっぱな振り返りみたいなもん+α【7,285日連続更新、通算16.593エントリー】

ちなみに、去年(2023年)の大晦日のエントリーでは、最初に書いた坂田利夫師匠の訃報のところでお悔やみの言葉を述べた後に「当ブログの初期ならいらんこと言うたかもしらんけど…」と書いたわけですが、そのいらんことを言う対象者(当ブログ創成期から不倶戴天の敵視していた老害)がこの年末、ついに中曽根康弘元首相からお迎えが来たようで…
この中で、ナベツネ氏は時間の問題だったとして、(交通事故や自他殺とかならばともかく)自分より若い人が亡くなるが個人的にはダメージがでかい。
増補版 わが人生記-青春・政治・野球・大病 (中公新書ラクレ 721) - 渡邉 恒雄指揮者 小澤征爾: 世界のOZAWA 軌跡と継承 (ONTOMO MOOK) - 音楽之友社釣りバカ日誌 - 栗山 富夫, 山田 洋次, 桃井 章, 西田 敏行, 三國 連太郎, 石田 えり鳥山明 THE WORLD (ジャンプコミックス デラックス) - 鳥山 明中山美穂 ベスト 全16曲 12CD-1255N - 中山美穂
それはさておき、本日(12/31)をもって2024年も終了につき、毎年大みそか(12/31)にはブログに何を書いていたかを過去12年分さかのぼって確認。
(それ以前は12/31付の年次振り返りのエントリーはあえてしていないので)

⚾2023年:例年12月31日には何を書いていたか?を確認した後、2023年のおおざっぱな振り返りみたいなもん+α【6,919日連続更新、通算16.075エントリー】

👧2022年:例年12月31日には何を書いていたか?を確認した後、2022年のおおざっぱな振り返りみたいなもん+α【6,554日連続更新、通算14,769エントリー】

☕2021年:例年12月31日には何を書いていたか?を確認した後、2021年中にエントリーし忘れたスタバご当地フラペチーノ巡りの件を今ここで+α【6,189日連続更新、通算14,039エントリー】

🚃2020年:例年12月31日には何を書いていたかを確認して、今年は2020年のMy乗り鉄等振り返りとしました【5,842日連続更新、通算13,308エントリー】

⚽2019年:俺たちの石原直樹復帰など12月31日午前中までの選手等異動状況をからめ、【再掲】<Acceleration>2019年の湘南ベルマーレを振り返り、2020年を展望する【掲題】⚽

📖2018年:第97回全国高校サッカー選手権大会開幕の件などを前振りに、年末につき「2018長谷川慶太郎の大局を読む」の予想を検証【4年連続5回目】+2018年大雑把な振り返り

⚽2017年:【通算10,339エントリー&4,729日連続更新】「第96回全国高等学校サッカー選手権大会」開幕の件を前振りに 、2017年Myざっくり総括

⚾2016年:【仮回答】[超変革?!]2016年の阪神タイガースを振り返り、2017年に期待を込めて

⚽2015年:OUT:秋元、亀川、IN:村山、下田(まだありそう?)の件を前振りに、【管理人自身の回答のつもり】<証明>2015年の湘南ベルマーレを振り返り、2016年を展望する

🚘2014年:【第3回 輝く!Jリーグマスコット大賞】の件などを前振りに、ここの家主の【今週のブログテーマ】に乗って、「ゆく年くる年、2014年の振り返りと2015年の抱負など」+告知

🏟2013年:第92回全国高校サッカー選手権大会開幕や第2回「輝く!Jリーグマスコット大賞」の件を前振りに、2013年生観戦まとめなど

🐻2012年:第91回全国高校サッカー選手権大会開幕の件を前振りに、第1回『輝く!Jリーグマスコット大賞』の件を踏まえて今年の総括的なもの

当ブログの3本柱は、
「阪神タイガースを中心とした⚾関連」
「湘南ベルマーレを中心とした⚽関連」
「読書感想文」
の3テーマですが、大みそかにはそれ以外の当年の特記事項を書いていることが多いので、今年(2024年)もそれに従い(というか)昨年と同じ3つのトピックで…

【その1】乗り鉄活動
2023年には相鉄・東急新横浜線や宇都宮ライトレールの開業などで新規開拓路線がかなりありましたが、今年の新規乗車区間は続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 10:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記というか雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

第103回全国高校サッカー選手権大会1回戦の件を前振りに「一級建築士矩子と考える危ないデザイン」

なお、試合は…
正式な校名は「学校法人高知学園
高知中学高等学校

なお、昨日(12/29)開催された1回戦15試合の結果は以下のとおり。

◇浦和駒場スタジアム
静岡学園(静岡) 2-0 広島国際学院(広島)
⚽専大北上(岩手) 0-2 高知(高知)

◇NACK5スタジアム大宮
正智深谷(埼玉) 2-1 長崎総大附(長崎)
⚽尚志(福島) 0-0(PK 3-5) 東福岡(福岡)

◇駒沢陸上競技場
前橋育英(群馬) 2-0 米子北(鳥取)
愛工大名電(愛知) 6-3 明誠(島根)

◇Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu
金沢学院大附(石川) 0-0(PK 4-3) 鹿児島城西(鹿児島)
⚽東海大山形(山形) 0-1 松山北(愛媛)

◇味の素フィールド西が丘
龍谷富山(富山) 0-0(PK 5-4) 那覇西(沖縄)

◇県立柏の葉公園総合競技場
⚽福井商(福井) 0-4 大津(熊本)
札幌大谷(北海道) 1-1(PK 12-11) 寒川(香川)

◇フクダ電子アリーナ
矢板中央(栃木) 2-1 岡山学芸館(岡山)
⚽西目(秋田) 1-6 日章学園(宮崎)

◇ニッパツ三ツ沢球技場
⚽山梨学院(山梨) 1-2 滝川第二(兵庫)
東北学院(宮城) 3-1 奈良育英(奈良)

個々の試合に関する詳しいことや他の⚽系の方々の見解等はこちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 サッカーブログへ

⚽とは全く関係ないけど、本題の読書感想文。
一級建築士矩子と考える危ないデザイン - 浅野 祐一, 鬼ノ 仁, 日経クロステック
📖一級建築士矩子と考える危ないデザイン/浅野 祐一・鬼ノ 仁

危ないデザインと言えば、まずは思いもよらないところにある段差(でつまづきやすいところ)。

「どことは言わんけど」という以前に該当するところが大杉問題(# ゚Д゚)

段にするんじゃなくて、スロープにできないのか?

それと、透明すぎるガラス

うっかりぶつかってしまうこともしばしば(^_^;)

それ以外にも、そういえばマンションの7階から網戸を落としたことあるし(^_^;)
   ↑
それは設計が悪いんじゃなくて、自分が悪い(^_^;)

幸いにして続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 10:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

第103回全国高校サッカー選手権大会開幕の件を前振りに、幡野広志「うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真」

本題に入る前に昨日(12/28)第103回全国高校サッカー選手権大会が開幕。
初日は開会式と1回戦の1試合のみ開催。
帝京高校サッカー部出身のOBで一番有名なのはプロ選手になった方々よりこの方。
みなさんのおかげです 木梨憲武自伝 - 木梨憲武
この本に関する当ブログ記事の中では述べてはいなかったけど、実は自分の親戚が木梨さんがサッカー部に在籍中に当時の小沼監督の下でコーチをしていたらしいです。
それはさておき、当該試合に関するさらに詳しいことや選手権大会全般の展望等の他の⚽系の方々の見解等はこちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 サッカーブログへ
⚽そのものとは直接関係ないけど、観客として写真を撮ることも多いでしょうから、今回の本題はその写真関連の書籍の件。
うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真 - 幡野広志, ヨシタケシンスケ
📖うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真

この本の本質を簡潔に言い当てているこのポスト。
ちなみに、この本とセットで読むといいみたいです。
カメラは、撮る人を写しているんだ。 - ワタナベアニこっちは未読

要は、(テクニックの話以前に)「撮りたいものを撮ればいい」というのが基本にあり。

それを含め、本書の内容を写真に撮るときに参考にしたいと思うものの、スマホのカメラでRAW画像でも保存するように撮る設定にすると容量半端なく食う問題が(^_^;)
(自分のスマホでは、初期設定のRAW/JPEGコントロールはOFFのまま。というかスマホではRAW形式で保存できないものだとずっと思っていて、続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 10:30| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

【訃報】鈴木 修氏(スズキ褐サ相談役、元社長、会長・享年94才)&ホンダ・日産経営統合の件を前振りに、河合 薫「働かないニッポン」

慎んでお悔やみ申し上げます。
ちなみに、管理人自身がオーナーカーとして乗ったスズキ車はこれ
CULTUS WAGON1996-2003.jpg
🚗1996年7月〜2003年2月所有→クルマ遍歴4(1)(2)参照
俺は、中小企業のおやじ - 鈴木 修
鈴木 修氏のご逝去も自動車業界にとっては大きなニュースにはなりますが、直近世間の話題になっているのはこちらの方。
両社のトップが表向きではきれいごとを言おうとも、その実態は世間のみんなが知っている件。
という流れで「働かないニッサン」ではなく、この本。

働かないニッポン (日経プレミアシリーズ) - 河合薫
📖働かないニッポン/河合 薫

本書の概要は以下のとおり。
これだけ見ても続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 11:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月27日

⚽湘南ベルマーレ山口 智監督続投リリースの件などを前振りに、左巻健男/本当に危ない! 「健康常識」のニセ科学

昨年(2023年)はシーズン即終了発表だったし、今年は残り2試合を残してJ1残留確定は前年より1試合分進化しているのに、続投の正式発表がここまで遅れたはなぁぜなぁぜ?
より高みを目指すなら別の選択もあったんでしょうが、今のフロントにそのつてがあるとは思えず…
となれば、最悪の事態を避けることを最優先して現監督の続投が現状での最適解だと思うわけですが…
そのあたりのさらに詳しいことや、他のベルサポをはじめとする⚽系の方々の見解等はこちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 サッカーブログ 湘南ベルマーレへ

ご参考までに、12/26までの「2024〜2025湘南ベルマーレ選手等移動状況(敬称略)」は以下のとおり。

(契約更新)
12/19付 奥野耕平、大岩一貴、真田幸太、松村晟怜、橋直也、鈴木雄斗、小野瀬康介の7選手
12/22付 舘 幸希、池田昌生の2選手
12/25付 大野和成、平岡大陽、茨田陽生、石井久継の4選手
12/26付 山口 智監督続投リリース

(IN)
・本多康太郎(湘南U-18からトップ昇格)
・渡邊啓吾(横浜桐蔭大学)〜2024年特別指定で1試合出場
・石橋瀬凪(神戸弘陵学園高校)
・田村蒼生(筑波大学)〜2024年特別指定
・松本果成(流通経済大学附属柏高校)
藤井智也(鹿島から完全移籍加入)

(OUT)
・山田直輝(契約満了
・阿部浩之(契約満了

(他クラブへ期限付き移籍中)
・蓑田広大(八戸)→期間延長
・柴田壮介(いわき)→期限付き移籍期間延長
・福島隼斗(栃木)→愛媛FCへ期限付き移籍
・石井大生(枚方)→同クラブへ完全移籍
・柴田 徹(福島)→期限付き移籍期間延長
・中野嘉大(横浜FC)


でこの先は前振りとは関係はないけど本題はこちらの読書感想文。
本当に危ない! 「健康常識」のニセ科学 - 左巻健男
📖本当に危ない! 「健康常識」のニセ科学/左巻健男

本書の「おわりに」で、だまされないために心がけておきたい三点として

1.たった1つのもので、あらゆる病気が治ったり、健康になったりすることはない

2.お金がかかり過ぎるのはおかしい

3.当たり前の科学の常識に従う
〜バランスのいい食事を心がける
〜常に明るく過ごす
〜気心のしれた友だちを作る
〜やりがいのある仕事をする
〜ほどよい運動を行う

が述べられてますが、個人的にはこれに加えて

・自分の感覚・感性に合うものを取り入れ、合わないものは避ける
(自分の体に合わないものに対しては、拒否反応が起こるもの)

もプラスして続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 07:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

ビジュアル版 一冊でつかむ地政学

ビジュアル版 一冊でつかむ地政学 (ビジュアル版 一冊でつかむシリーズ) - 祝田 秀全
📖ビジュアル版 一冊でつかむ地政学 (ビジュアル版 一冊でつかむシリーズ)

まずは、「地政学」とは?

本書の「Introduction 地政学の基本事項」に従って概要を

・地政学=つまりは「地理の政治学」



そして、主要国ごとの戦略をざっくりいうと、

・アメリカ〜「巨大な島国」として、アジア・中東・ヨーロッパの3つの地域を重視

・中国〜歴史的には「ランドパワー」の国であるが、近年は積極的に海洋進出を図り「シーパワー」の拡大を目指している

・ロシア〜歴史的に欲してきたのは不凍港。冬でも凍らない港を求め、南下していくのが基本戦略

・インド〜中国やパキスタンとは陸で対立し、中国とは海でも対立する新興勢力

・日本〜続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 07:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

⚾NPB FA宣言全選手の動向が決まった件などを前振りに、片山洋次郎「姿勢をゆるめる 疲れない身体と心の整え方」

e7bebd6871cb6fc2dd28464cfac2ff5b90c8407346853a0ad28ffa7f5e4604e5.jpg
・残留3人(阪神・原口、同・大山、中日・木下)
・他球団へ移籍6人(巨人・菅野のみ海外)

一方、ポスティング手続き中の3選手(ロッテ・佐々木朗希投手、阪神・青柳晃洋投手、中日・小笠原慎之介投手)の去就は未定。

そして、甲斐獲得に伴うプロテクトリスト提出のタイミングで?正式発表された件。
これらの件に関するさらに詳しいことや他の⚾系の方々の見解等はこちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 野球ブログへ

これらの選手だけでなく、プロ野球選手の皆さんにも読んでほしい本の紹介を。
姿勢をゆるめる 疲れない身体と心の整え方 - 片山洋次郎
📖姿勢をゆるめる 疲れない身体と心の整え方 - 片山洋次郎

【はじめに】より

良い姿勢とは自分自身が気持ちよく、しなやかに動ける姿勢。
毎日のびやかに呼吸し、身体が持っている本来の力を発揮できる姿勢です。
一人ひとり顔が違うように、良い姿勢は人によって違います

人の身体には、もともと潜在的に回復力がある。
姿勢のこわばりをゆるめれば、続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 07:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月24日

【簡易回答】⚾(20シーズン連続)2024年の阪神タイガース🐯を振り返り、2025年に期待を込めて⚾

毎年恒例の「阪神タイガースの年次振り返り」2024年版の管理人自身の回答ですが、今回は簡易版で
(ブログのネタ切れを避けるために後日詳細版を書くかもしらんけど)

<設問>
1.今年(2024年、以下同じ)活躍したと思うタイガースの投手(3名をめど:順位をつけても可)とその理由
才木、大竹、桐敷(理由は省略します)

2.今年活躍したと思うタイガースの野手(3名をめど:順位をつけても可)とその理由
近本、前川、森下(理由は省略します)

3.今年イマイチだったタイガースの選手(3名をめど:順位をつけても可)とその理由
村上、伊藤将司、中野(理由は省略します)

4.来年(2025年)が楽しみなタイガースの選手(3名をめど:順位をつけても可)とその理由
「サトテルはこんなもんじゃないだろう」とルーキーイヤーのオフから言い続け…
そろそろ、タイトル取ってよと…
ライト、レフトのポール際ならからくり並みにはホームラン出るんだからそっちを狙って打てとしか…

5.今年最も印象に残ったタイガースの試合とその理由
CSセ1stの第2戦は、まさに前年度リーグ優勝&日本一で燃え尽き症候群に陥り(形式的に優勝争いには絡んだものの)2位以下で日本シリーズに出ることは潔しとしないチームの姿勢がミエミエだった大問題
(相手のDeNAの方は「その時点で可能な限りの最高な結果を目指す」というチーム姿勢だったからCSセと日本シリーズで優勝できたのだし…)

6.今年の阪神戦参戦成績
オープン戦とオールスターに各1回ずつ行っただけで(コロナ禍の2020〜2021年に続き)リーグ戦参戦0

7.今のタイガースに一番足りないと思うものとその理由(特にリーグ優勝した巨人ならびに日本シリーズを制覇したDeNAとの差)
打線が駄線だったのが大問題。だからといって、足を使うなど別の策を積極的に仕掛けたわけでもなし…

8.岡田彰布前監督(はじめ首脳陣+フロント)の2024年シーズン(第二次政権2年総括でもOK)の評価(100点満点で何点かとか程度でも可)
岡田彰布監督抗生物質説〜短期的には顕著な効果を示すも、長期的には選手が消耗してしまう副作用あり

9.藤川球児新監督(はじめ首脳陣+フロント)に来シーズン以降期待もしくは要望すること
「『投手出身』『コーチ未経験』の監督はうまくいかない」という定説を覆す結果を出して欲しい
(ただし、初年度から成果を出して尻すぼみになるのではなく、3年スパンくらいで上振れする方向性で)

10.(試合以外で)阪神タイガース関連の今年一番印象に残った出来事とその理由
他球団は戦力補強のニュースばかりの中、なんとも無風w

11.タイガース以外で、今年表彰したいチーム・選手(それぞれ1チーム・1人)とその理由
チーム:横浜DeNAベイスターズ〜セ3位もCSセ、日本シリーズでは優勝。リーグ優勝2回なのに、日本シリーズ優勝3回とは?
(あえて、「日本一」という言い回しは避ける)
>巨人、ソフトバンクの立場で見れば(陸上競技的に)フルマラソンでは勝ったけど、その後100b走で負けてしまった感じか?
選手:「タイガース以外」を全世界とすれば、大谷翔平選手以外に誰が?日本国内では該当者なし

12.開幕当初タイガースは何位になると予想しましたか?その予想と結果が一致した(又は違った)理由は何だと思いますか?
お約束のリーグ優勝&日本シリーズ制覇を予想というか、期待はしていたものの、前年のリーグ優勝&日本一で燃え尽き症候群に落ちてしまった感が否めず。

13.来シーズン(2025年)に向けて、タイガースに一言以上
各選手については、キャリアハイを目指しましょう
そろそろ、交流戦初優勝を

14.今シーズン限りでチームを去った監督はじめ首脳陣や選手へ贈る言葉
(総括的に)お疲れさまでした。今後の人生に幸あれ。

15.【非阪神の設問】阪神タイガース関連以外で2024年で印象に残った野球界の出来事
もはや、⚾に関心のない人にとっては、オオタニサン=⚾が常態化(ただし、関西🐯はじめ地元優先の一部エリアを除く)


なお、続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 11:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 阪神タイガース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

有川真由美「ひとり旅で見つけた小さな幸せ」

ひとり旅で見つけた小さな幸せ - 有川 真由美
📖ひとり旅で見つけた小さな幸せ - 有川 真由美

例によって、この本で取り上げられたところで自分が行ったことがあるのは、台湾(台湾をざっくり一周と台北近辺の計2回)のみですが、本書に記載している内容とかぶるものはなし…

【1998年末〜1999年初】〜台中→高雄→花蓮→台北
(デジカメも携帯の写メすらもなかった時代につきフィルム写真しかないけどそれも見つからない(^_^;)

【2005年末〜2006年初】〜台北周辺エリア
P1030697-COLLAGE.jpg
(ブログ記事)
(2005年)12月30日(金)〜台湾に来ました
12月30日(金)夜食
12月31日(土)〜おおみそか
2006年1月1日(日)〜台北にて
2006年1月2 日(月) 〜台北最終日
台湾のキティ

北海道へは3回ほど行ったことがありますが、本書とかぶるのは「セコマ」の件だけ
本書は稚内近辺。自分自身は1回目函館→洞爺湖→糠平→阿寒湖→摩周湖→車窓に北方領土→網走→温根沼温泉、2回目は小樽・札幌ドーム⚾横浜vs阪神、藻岩山、3回目は小樽、北大散策、無人の札幌ドーム、エスコンフィールド北海道⚾日本ハムvs阪神、旭山動物園、よさこい見物
(ブログ記事等)
・2023年6月8日(木)〜AIRDOで新千歳空港から北海道入り、小樽(寿司、手宮線跡地&小樽運河散策)を経てホテル入りTwilog
Polish_20230608_100704825-COLLAGE.jpg
・同9日(金)〜北大キャンパス、札幌ドーム経由でエスコンフィールド北海道で日本ハム対阪神1回戦観戦Twilog
Polish_20230609_101817959-COLLAGE-COLLAGE-COLLAGE.jpgPolish_20230609_101817959-COLLAGE.jpg
・同10日(土)〜昼の部:旭山動物園、夜の部:札幌ラーメン食べた後、市電未乗車区間の乗りつぶしからの大通公園、時計台等散策Twilog
20230610_.jpg
・同11日(日)〜ホテルチェックアウト後、YOSAKOIソーラン節見物などで大通公園、テレビ塔、時計台、新札幌を経て新千歳空港から羽田経由で帰宅Twilog
20230612_-COLLAGE.jpg
これらを総括したのが、続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 09:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

下川裕治「シニアになって、ひとり旅」

シニアになって、ひとり旅 (朝日文庫) - 下川 裕治
📖シニアになって、ひとり旅 (朝日文庫) - 下川 裕治

まず最初に気になったのは「シニア」とは何歳から何歳まで?

本書の「はじめに」にも「考えても曖昧な言葉」と書いてありますが…

どうしても数値基準を示したいというのであれば、「国際連合のWHO(世界保険機関)では「シニア」の定義を 65歳以上」 という決め事に従うしか…

それはさておき、本書に掲載の場所で自分が行ったことがあるのは…

「第一章 デパート大食堂が花巻にあった」
・花巻には行ったことはありませんが、(著者の)子供のころの記憶「長野駅から善光寺までの繁華街(が花巻と同じような構造)」
善光寺-COLLAGE.jpg
CIMG8179.jpgCIMG8176.jpg
善光寺近辺と長野電鉄と長野オリンピックスタジアムの画像しか記録にない(^_^;)
>ちなみに、本章でメインとなっているのは「マルカンビル大食堂(Xアカウント @MarukanShokudo)」の件。
2022/4/02 地域に愛された「マルカンデパートの大食堂」復活ストーリー

「第二章 キハの申し子世代、小湊鐡道に乗る」
・小湊鐡道に乗ったのは、かなり昔(まだJRが国鉄だった頃)鴨川の親戚宅に海水浴を兼ねて滞在した後に、養老渓谷まで🚗で送ってもらい、そこでキャンプ1泊。翌日養老渓谷駅から五井駅まで乗っただけなんですが、当然のことながらデジタルデータは持ってなくて…
乗ったのはキハ40系ではないロングシートのディーゼルカーだったはず…
そして、続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 07:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする