今回は通常ルールに戻って全国大会より盛り上がる関東大会🏃に戻りました。
(実質前年とすら一緒だけど…)
![箱根駅伝2025完全ガイド 2025年 01 月号 [雑誌]: 陸上競技マガジン 増刊](https://m.media-amazon.com/images/I/51zVRzXmCiL._SL160_.jpg)
🏃総括@スポナビ〜5区で逆転した青山学院大が2年連続の往路優勝
第101回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)往路が2日、東京・大手町の読売新聞社前から箱根・芦ノ湖までの全5区間、107.5キロのコースで行われ、青山学院大が5時間20分1秒で2年連続となる往路優勝を飾った。2位は中央大、3位は早稲田大。大学駅伝三冠を狙う國學院大は6位に終わった。
青山学院大は1区で10位と出遅れたが、2区の黒田朝日が区間新となる走りで3位まで順位を上げると、4区の太田蒼生が区間賞、5区の若林宏樹が区間新記録を更新し、逆転での往路連覇となった。
2位の中央大は、1区で吉居駿恭が、実兄である吉居大和(現・トヨタ自動車)の持つ区間記録に迫るペースで走り区間賞を獲得し、大幅なアドバンテージを奪う。3区でも本間颯が区間賞の走りで、一時は後続に2分近い差をつけるが、4区、5区で青山学院大の勢いに飲まれ、1分47秒差で復路での逆転優勝を目指す。
今大会の“3強”に挙げられていた駒澤大は3分16秒差の4位、國學院大は5分25秒差の6位で、復路での逆転に望みをつなぐ。
来年のシード権を獲得できる10位以内の争いは、8位の立教大から14位の帝京大までの差が約2分。復路のシード権争いにも注目が集まる。
結局、青山学院大がスタートで出遅れてもいつ逆転するかだけが争点だったような気が…【✨第101回 #箱根駅伝 『往路』順位速報】
— 箱根駅伝番組公式 (@hakone_ntv) January 2, 2025
1位 青山学院大学
2位 中央大学 +1分47秒差
3位 早稲田大学 +2分29秒差
4位 駒澤大学 +3分16秒差
5位 創価大学 +3分37秒差
6位 國學院大學 +5分25秒差
7位 城西大学 +5分57秒差
8位 立教大学 +7分26秒差
9位 東洋大学 +7分52秒差
10位 日本体育大学… pic.twitter.com/242sfs6oWx
そんな中、3位につけた早稲田大は大健闘かな。
デイリーぶれとるやんwwwお詣りしてスポーツ紙買い占め。前番組観ながらゆっくり読みます。
— 怒濤 (@HpKgb7) January 2, 2025
駅伝、駅伝、駅伝、ラグビーの学生スポーツが並ぶ中での中日が一面の東京中日スポーツも好きよ。 pic.twitter.com/r8wGdXGHXH
そのあたりも踏まえて、さらに詳しいことや他の陸上競技系の方々の見解等はこちらもご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓


今回は体調面を考慮していつもの場所(3区・藤沢駅付近)で現地観戦はせず、自宅で📺中継を見ていたわけですが、正午からはこっちへ続きを読む