(とGrokに聞いてみた)
という前振りを入れてこの本の件へ。結論として、日本の社会人の読書時間(1日15分〜30分程度)は、アメリカ(約49分)、ドイツ(約49分)、イギリス(約45分)、中国(約68分)と比べると明らかに短く、韓国(約26分)と比較してもやや短いか同程度です。日本の社会人は忙しさやスマホなどの娯楽に(以下文字数https://t.co/VhYZRxdWVa
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) February 26, 2025

📖なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) - 三宅香帆
まずは、この本の字が小さすぎて老眼には辛い問題(^_^;)
小さい上にフォントも普通の明朝ですし…
という指摘は各所レビューにはなかったですが…
(読者が働いている、いないにかかわらず)出版社各位には高齢化社会に対応した見やすいフォントの採用をお願いします。これに限らず、新書って何となく読みづらいのが多い。
— まゆ (@m_rose_moon) November 7, 2021
もっと字を大きく、読みやすいフォントにして、専門的な本にはちゃんと索引を付けて(←重要)、背表紙のフォントをゴシック体やUDデジタル教科書体のような読みやすいしたら、読みやすくなるんじゃないかな。
もっとも、その点がなかったとしても速読には向かん本。
上掲の解説動画や続きを読む