「東京駅記念Suica」、1月下旬からネット・郵送で注文受け付けとJR東が発表^編 http://t.co/WGI2gGw5w5 pic.twitter.com/EkgdbF3FWO
— ITmedia News (@itmedia_news) 2014, 12月 22
本題に入る前に、結局自分は申し込まなかったんですけど…「東京駅開業100周年記念Suica」の申込受付状況について
https://t.co/3uWAkJzvQJ
「申込受付枚数 → 499.1万枚」
「2016年3月頃までの間に順次発送」
いちねんまち...
— mao_ivory (@mao_ivory) 2015, 2月 18
関連Tweetにもあるような、「申し込み順に手続きすればいいのに何故抽選なの?」、
「商品発送までに期間がかかると、届く前に死んじゃう人が出てきそうで怖い。」
「あと9000枚で500万枚いったのに惜しい。(そういうのじゃない) 」
とかツッコミはじめ関連情報はこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓



(この件も載っている)この本につなげるしかないでしょう。

「東京駅100周年 東京駅100見聞録」
ところで、著者の「東京駅フォトグラファー」はこの前の「CP+2015」に来てたのでしょうか?
↓ ↓ ↓



佐々木直樹「東京駅100周年 東京駅100見聞録」(日本写真企画)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
日本で唯一の東京駅フォトグラファーが、写真と文章で東京駅のウンチクを語る、出張や旅行で東京駅に行きたくなる一冊。
【目次】(「BOOK」データベースより)
東京駅開業式典/20年ぶりの剣璽御動座/菊のご紋を付けたお召列車/住所は八重洲!?丸の内!?/高層化できないワケ/開業前からある鉄柱のナゼ/辰野金吾の3つの夢/創建当時に再現したレリーフ/辰野建築1 日本銀行本店本館/辰野建築2 旧盛岡銀行本店〔ほか〕
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
佐々木直樹(ササキナオキ)
日本で唯一の「東京駅フォトグラファー」。1960年12月に生まれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2014年12月発行/2015.2.13読了】
【備忘録(佐々木さんにはかなわないけど管理人自身が東京駅で撮った写真も(^_^;)】
・008 創建当時の姿に再建されたレリーフ

・辰野金吾の建築のうち、東京駅以外で実際に見たことがあるのは日本銀行本店本館と、
日本銀行本店本館。これも辰野金吾設計。 pic.twitter.com/7xDRSuEC5u
— 松澤一成 (@_kazu_ma) 2015, 1月 11
武雄温泉の楼門のみ。テレ朝 スーパーJチャンに
武雄温泉が出とるけど
新装した東京駅の天井に
8種類の干支と欠けてる4種
(子・卯・午・酉)の逸話
同じ設計者辰野金吾氏のお遊びで
武雄温泉の楼門にあるって話
案外知られてないんやな
️
( ´ ▽ ` ) pic.twitter.com/6hGJQuq4Jl
— SKYLINE ECR33 4dr.MT (@SKYLINE_E_ECR33) 2014, 11月 17
(そのほか、この本では旧盛岡銀行本店、奈良ホテル本館、浜寺公園駅を紹介)・019 懐かしの電車@ブルートレイン

(2009年3月12日、はやぶさ・富士ラストランの1日前に東京駅で撮影)
・021 新幹線50周年の記念弁当はJR東海エリアの東海道新幹線駅構内でしか買えなかった。
本年23回目のそして最後の
東海道新幹線50周年記念弁当w
50種類を集めるなんて無理があったorz pic.twitter.com/c9xFHBy0Em
— みっちゃん@冥界のバッジ職人 (@ousyun) 2014, 12月 21
(発売期間は平成26年4月1日(火)〜平成26年12月末まで)・022 東京駅構内唯一の立ち食いそば屋は、東海道新幹線18・19番線ホームにあり
・035 東京駅は復原?復元?〜正確には「保存・復原工事」
(復元/復原 | 現代美術用語辞典ver.2.0 - Artscape)
建築分野の領域においては、復元とは失われて消えてしまったものを、かつての姿どおりに新たに作ることをいい、復原とは始めの姿が改造されたり、変化してしまった現状を元の姿に戻すことをいう。
・037 懐かしの列車B湘南電車の113系

・038 懐かしの列車C2010年に姿を消した「201系」

・懐かしの列車D東海道新幹線「300系」

「500系」

(ともに、東京駅で撮影していないことは置いといて(^_^;)
・069 懐かしの列車E「183系」「189系」
(これも新宿駅撮影だったりするわけで(^_^;)
・077 ”乗れない列車”の案内板
〜京葉地下コンコース、エスカレーター上の案内板に113系、201系、103系、205系、EF66、0系新幹線…
・099 通過型で建築した先見の明
〜京浜東北線、山手線に加えて、2015年3月のダイヤ改正からは中距離電車も東京駅をスルー運転。
〜海外でもアムステルダム中央駅くらい
【そのほかの東京駅の写真(管理人撮影)】



【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター



公式サイトでのネット投票は2月25日(18:00)まで。
ラベル:東京駅