スタジアムでの応援に関するクラブの対応について(ギラヴァンツ北九州)
https://t.co/I5ELzlGp6T
クラブ(ギラヴァンツ北九州)と応援団体(YELLOW BRIGADE)の双方の見解について
https://t.co/ypP5VZpGPX
— HAMASHO (@hamashovski) 2015, 10月 30
北九州の言葉のニュアンスをしっかり把握はしていないけれど「ぶちくらせ」が問題視されるような言葉とは思えないですよね。そりゃ「ぶち殺せ」だったらアウトでしょうが…。伝統ある東京六大学野球の応援でも「慶應ぶっ潰せ!」とかやるもんな。
— 党首(球技ライター大島) (@augustoparty) 2015, 10月 30
でも、何でURLにyellowbrigadeってわざわざ入れるんだろう(;゚Д゚)
— HAMASHO (@hamashovski) 2015, 10月 30
Do you agree with #Giravanz Kitakyushu front office BANNING "buchikurase"? https://t.co/J67Y10VmQk
— Giravanz Wombat (@giravanzwombat) 2015, 10月 30
この件に関するさらに詳しいことや他の方の見解はこちらをご覧いただくとして、↓ ↓ ↓




ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
RT @yusuke_414: ぶちくらせの何が問題なんでしょうか?
阪神なんて巨人戦じゃない時でも、くたばれ讀賣〜、とか言っとるやん。
そして僕が小学生の時、試合前の円陣は「きしゃん ばりむか ぼてくらす(てめぇムカつくぶっ殺す)!!!」でした。 at 10/31 06:02
こっちの方の是非に関しては、こちらもご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓




北九州と言えば、門司港駅は(電車で行ったわエけではなく)クルマで移動中に一旦停止して、駅舎の写真を撮っただけだし、


その同じ日に、めかりパーキングエリア(上り線)で休憩はしたのですが、新幹線で東京・大阪方面から博多・熊本まで行く、あるいは博多から広島へ行く際には北九州市内は通過しただけ…
という門司港駅も載っているこの本。

「百駅停車―股裂き駅にも停まります」
この手の本の当ブログでの関連エントリーの常で、管理人自身の経験値。
001 東京駅(東海道本線)(過去多数)


002 大阪駅(東海道本線)(過去多数)


004 小樽(函館本線)=形は求められる機能に従う(2002年8月)

北海道2日目、本日は小樽を散策してみた。
1.小樽駅
2.小樽運河
3.定番︎のアレ
4.港の灯台の間から日本海が見えた pic.twitter.com/JtoUahopy1
— ほっぷ !! (@hop037) 2015, 9月 22
011 門司港(鹿児島本線)=放置されて時代を超える(2006年3月21日)

013 大師前(東武大師線)=お大師様に近すぎて(2008年4月6日)


014 渋谷(東急東横線)=消滅した最強のランドマーク(過去多数)


【画像は東横線渋谷地上駅最後の日に撮影】
015 蒲田(東急池上・多摩川線)=東急唯一の大屋根終着駅に(過去多数)
東急蒲田は渋谷の名残感があって好きダワァ pic.twitter.com/qOae79YSWF
— 那珂キハ110@たらこ色 (@naka_KIHA110) 2015, 9月 5
016 池袋(西武池袋線)=光に向かって発車する電車
西武池袋駅
準急終電は9101F pic.twitter.com/SDHusHXt7v
— EXP. (@neo_kycilia) 2015, 9月 16
017 鶴見(鶴見線)=電車を覆う恐竜の肋骨(過去多数)
JR鶴見線/鶴見駅 pic.twitter.com/c7N41khXUp
— 写真専用 綾鷹 (@Kei_Ayataka) 2015, 8月 25
020 梅田(阪急電鉄)=頭揃えでズラリと並ぶSF的光景(過去多数)
昨日 #私の梅田の待ち合わせ場所 をツイートした所、知らなかった・気になるなどの声が聞かれたので、このタイミングで大阪・阪急梅田駅ホームの紹介記事を書きました。
→http://t.co/r5olpF2G3j pic.twitter.com/Wbv4FstAjp
— 鉄道新聞 公式アカウント (@tetsudoshimbun) 2015, 7月 22
025 久里浜(横須賀線)=違和感と寂寥感が交差する駅舎(2000年頃?)
横須賀線を待つカラスat久里浜駅 pic.twitter.com/GQQlxEYpcq
— うらごん@日本徘徊中 (@Uragon_OER) 2015, 9月 13
035 弁天島(東海道本線)=実は東海圏屈指の観光地(2009年元旦)
【ちょっと】一風変わった構造なので、以前から気になっていた弁天島駅で途中下車|*'v'*|【よりみち】 pic.twitter.com/2UlwhkXwQX
— FIAT宇ー野 (@fiatuno_) 2015, 9月 20
039 浦賀(京急本線)=その先は入江の造船所跡(2000年頃?)
浦賀駅周辺。叶神社と浦賀の渡し。舟、行っちゃった…。 pic.twitter.com/VTeCOrsT6Z
— えむけえ (@MK7883) 2015, 9月 21
048 六甲山上(六甲ケーブル)=洒落っ気に満ちた駅舎ビル(2006年8月17日)

六甲山上駅からの眺め pic.twitter.com/W0G9UOBAGJ
— 11P (@111P11P1P11) 2015, 9月 13
051 岡山(桃太郎)(2005年9月24日)
岡山駅の桃太郎のお供が現役、、、 pic.twitter.com/MThe6sSUgI
— 田中惇敏Atsutoshi TANAKA (@atsutoshiiiii) 2015, 10月 27
052 大雄山(金太郎)(2001年2月)
終点 大雄山(だいゆうざん)に到着。
南足柄市役所があり、市の中心として賑わっている。線路の先には駅舎と道路挟んでピアゴがあり、いかにも行き止まり!!というイメージが強く残る。
足柄山の金太郎の像があった! pic.twitter.com/8SvvX2IcEU
— まいたけ (@mytake1986) 2015, 8月 27
053 小田原(北条早雲)(過去多数)

057 近鉄奈良(行基)(2010年8月15日)
近鉄奈良駅前。行基広場。 pic.twitter.com/mbiFs6Cm15
— 河童(散策) (@kappa2700s) 2015, 8月 30
058 西所沢(西武池袋線)=グループの勢いがホームを裂く(2011年6月12日・池袋線から山口線への乗り換え)
アイマス10thライブ以来2ヶ月振りの西所沢駅。今日は水樹奈々さんのライブ。
西武球場前行きの始発まであと30分だけど、アイマスの前日物販の時(平日)より人は少ない #live_adventure #imas_10th pic.twitter.com/Z7V7OR08SW
— タカノ (@takano77) 2015, 9月 18
063 十三(阪急電鉄)=蝟集する線路を抱擁する(過去多数)
しみじみ緑茶CM、YouTubeにありました!
冒頭いきなりフルマルーン、十三駅の○×やEG-800も懐かしい。そしてラストの8007Fですね! pic.twitter.com/40akONqA93
— 継電器箱(旧せるだ虫) (@CE35_A2) 2015, 9月 18
065 塚口(阪急神戸本線)=阪急股裂き三兄弟の末弟(1990年代のいつか)
阪急電車3077F 塚口駅の名物カーブで、超希少な板車を記録しました。
http://t.co/9kfmzsZJtD
— ra-men太郎 (@ramen050) 2015, 9月 16
072 北鎌倉(横須賀線)=中世の谷に構内踏切(過去多数)
北鎌倉駅 pic.twitter.com/LdunMfocOO
— 狐 (@nogitsune413) 2015, 9月 19
076 浜大津(京阪京津・石山坂本線)(1990年代のいつか)
[日本唯一路面を走る地下鉄]浜大津駅に路面から直角入線する京阪京津線800系201510 えきログ https://t.co/vOPTd3dBX7
浜大津駅に国道161号線の併用軌道から直角入線する地下鉄東西線から乗り入れている800系です。
— えきログ (@ekilog007) 2015, 10月 27
094 軽井沢(信越本線)(旧国鉄時代含め過去多数)
097 下関(山陽本線)(2006年3月21日)
100 宇土(鹿児島本線)(過去多数)

>宇土駅に初めて行ったのは1997年1月ですが、改装前の旧駅舎の写真は撮ってない(^_^;)
>このときは1番線ホーム側からしか撮ってないし…
📖杉崎行恭「百駅停車」(新潮社)
駅と駅舎をめぐる大冒険。ニッポンの新しい「駅旅バイブル」ついに登場!
日本には現役だけでも一万近くの駅がある。その中から「芭蕉や蕪村がいたら、一句ひねりたくなる」ような感動的、個性的な駅を厳選。「名駅舎」「ドームターミナル」「忘じがたき駅」「股裂き駅」「踏切自慢」「名駅舎墓碑銘」など筆者が独自のジャンル分け。読んで、訪ねて、見て、佇んで、楽しくて役に立つ百駅百様の旅エッセイ。
【目次】
まえがき
東西両横綱の大変身
001 東京駅(東海道本線)
002 大阪駅(東海道本線)
厳選! 名駅舎
003 川湯温泉(釧網本線)=摩周湖へは銘木ログハウスから
004 小樽(函館本線)=形は求められる機能に従う
005 白河(東北本線)=絵に描いたような三角屋根駅舎
006 日光(日光線)=百歳を超えた小粋な駅舎
007 奥多摩(青梅線)=崖っぷちにある高原ロッジ
008 飛騨小坂(高山本線)=美林の里にログハウス
009 浜寺公園(南海本線)=「明治」を伝える超一級名駅舎
010 出雲横田(木次線)=完成された宮造り駅舎の最高峰
011 門司港(鹿児島本線)=放置されて時代を超える
012 嘉例川(肥薩線)=発見された明治の仙人
大屋根ドームターミナル
013 大師前(東武大師線)=お大師様に近すぎて
014 渋谷(東急東横線)=消滅した最強のランドマーク
015 蒲田(東急池上・多摩川線)=東急唯一の大屋根終着駅に
016 池袋(西武池袋線)=光に向かって発車する電車
017 鶴見(鶴見線)=電車を覆う恐竜の肋骨
018 北野白梅町(京福北野線)=今出川通を占拠する異形駅舎
019 八瀬比叡山口(叡山電鉄)=軽快に仕上げられた鉄骨ドーム
020 梅田(阪急電鉄)=頭揃えでズラリと並ぶSF的光景
021 吉野(近鉄吉野線)=「大和棟」スタイルに圧倒される
022 信貴山口(近鉄信貴線)=この木造屋根が渋い!
脳裏に焼き付く、忘じがたき駅
023 新旭川(宗谷本線)=忘れられた軍都の駅舎
024 神町(奥羽本線)=みちのくに残る米軍駅舎
025 久里浜(横須賀線)=違和感と寂寥感が交差する駅舎
026 湯谷温泉(飯田線)=駅はどこですか?
027 牛久保(飯田線)=意味を失った風格
028 宇部新川(宇部線)=図体が過去の栄光を示す
029 松橋(鹿児島本線)=南国の木造シアター
ホーム上の小宇宙
030 樋口(秩父鉄道)=駅に漂う生活感
031 下之郷(上田電鉄)=なにもかもホームの上に
032 九品仏(東急大井町線)=私鉄狭小駅の心地よさ
033 御門台(静岡鉄道)=旅人無縁の中間駅
034 遠州西ヶ崎(遠州鉄道)=隙もなければ抜かりもない
035 弁天島(東海道本線)=実は東海圏屈指の観光地
地の果ての車止め
036 青森(奥羽本線)=防波堤に突き当たる無常の線路
037 下仁田(上信電鉄)=鉄道の役割はここで終わる
038 上総亀山(久留里線)=海をめざした鉄道の“仮終着駅”
039 浦賀(京急本線)=その先は入江の造船所跡
040 桟橋通五丁目(土佐電鉄)=「板子一枚横は海」の停留所
041 長門本山(小野田線)=茫漠たる炭鉱跡の渚
042 枕崎(指宿枕崎線)=稚内を意識する南の終着駅
鋼索・索道駅のアバンギャルド
043 大涌谷(箱根ロープウェイ)=箱根山戦争のコンクリート要塞
044 十国峠(箱根十国峠ケーブルカー)=草原のヤコブセン
045 駒ヶ岳頂上(箱根駒ヶ岳ロープウェー)=芦ノ湖を睥睨するモダンアート
046 宝山寺(生駒ケーブル)=日本初のケーブルカー駅
047 ケーブル延暦寺(比叡山坂本ケーブル)=大時代な昭和のビルディング
048 六甲山上(六甲ケーブル)=洒落っ気に満ちた駅舎ビル
049 屋島山上(屋島ケーブル)=カリガリ博士の研究所
駅前像の威容と不思議
050 大館(ハチ公)
051 岡山(桃太郎)
052 大雄山(金太郎)
053 小田原(北条早雲)
054 甲府(武田信玄)
055 武豊(高橋熙)
056 岐阜羽島(大野伴睦)
057 近鉄奈良(行基)
股裂き駅の奇妙な空間
058 西所沢(西武池袋線)=グループの勢いがホームを裂く
059 浅野(鶴見線)=ホームで猫が昼寝する
060 日永(近鉄内部・八王子線)=この風景は21世紀の奇跡
061 寺田(富山地方鉄道)=美しく「Aの字形」に裂けている
062 高宮(近江鉄道)=桜も藤棚もある三角ホーム
063 十三(阪急電鉄)=蝟集する線路を抱擁する
064 石橋(阪急宝塚本線)=開いた股間にずどんと箕面線
065 塚口(阪急神戸本線)=阪急股裂き三兄弟の末弟
066 山下(能勢電鉄)=まるでショートケーキ
067 雀田(小野田線)=生き延びた三角ホーム
068 池谷(高徳線)=股間に駅舎と狸を抱え込む
おいらの駅は踏切自慢
069 医王寺前(福島交通飯坂線)=まるで駆逐艦の甲板
070 等々力(東急大井町線)=地上駅の贅沢
071 一橋学園(西武多摩湖線)=踏切上の半円形ドーム
072 北鎌倉(横須賀線)=中世の谷に構内踏切
073 西枇杷島(名鉄名古屋本線)=14本の遮断機
074 遠州小林(遠州鉄道)=踏切配置に光る個性
075 南富山(富山地鉄不二越・上滝線)=電車を止める珍踏切
076 浜大津(京阪京津・石山坂本線)=錯綜する線路が美しい
077 東松江(南海加太線)=二つの駅舎が同居する
鄙にも希なモダン駅舎
078 斜内(興浜北線)=重武装の耐寒小屋
079 東森(函館本線)=積み木のような造形
080 愛冠(北海道ちほく高原鉄道)=おとぎの国の駅舎
081 七百(十和田観光電鉄)=建物とは屋根のカタチなり
082 土合(上越線)=バリアフリー? どこの話だ
083 電鉄黒部(富山地方鉄道)=神殿のようなエントランス
084 紀伊中ノ島(阪和線)=仏壇と見まがう無国籍風駅舎
保存駅舎の存在感
085 室蘭(室蘭本線)=うずくまる北の古武士
086 二条(山陰本線)=プロポーション抜群の和風駅舎
087 奈良(奈良線)=親しまれた古都のランドマーク
088 大社(大社線)=和風駅舎の四番打者
名駅舎墓碑銘
089 函館(函館本線)
090 石越(くりはら田園鉄道)
091 鉾田(鹿島鉄道)
092 国立(中央本線)
093 白山前(新潟交通)
094 軽井沢(信越本線)
095 本揖斐(名鉄揖斐線)
096 嵯峨嵐山(山陰本線)
097 下関(山陽本線)
098 松江温泉(一畑電車)
099 三津(伊予鉄道高浜線)
100 宇土(鹿児島本線)
あとがき
【著者】
杉崎行恭(スギザキ・ユキヤス)/著
1954年兵庫県生まれ。カメラマン兼ライターとして時刻表や旅行雑誌を中心に執筆。鉄道趣味の世界では、駅と駅舎の専門家として知られる。著書に駅の構造と歴史をまとめた『駅舎』(みずうみ書房)、駅舎ベスト100を選んだ『日本の駅舎』(JTB)、『駅旅のススメ』(JTB)などがある。また『日本の鉄道 車窓絶景100選』(新潮新書)の選者の一人でもある。
【2013年4月発行/2015.6.15読了】
【参考書評等】
・「はみだした駅」を愛でる視線(古今亭駒次)
・Amazon書評
・読書メーター



【追記】
一番肝心な要点
・「ぶちくらせ」は村井チェアマンやリーグは関与していない地域の問題である事
・そして前々から自粛を要請していたが、何回も話し合いをしているが平行線に終わった事で今回の措置
— 犬の人 (@inunohito1) 2015, 10月 31
まとめていただいたTwilogはこちらにございます。感謝です RT @ssasachan: 読みやすくするためにTwilogの機能を使いました。こちらをご覧ください。
https://t.co/3EGLMitTvm
— 犬の人 (@inunohito1) 2015, 10月 31

📖これでいいのか福岡県北九州市 (日本の特別地域 特別編集43)