【最優秀選手賞(MVP)】一般的にセ・パの順で表記されるところ、日本シリーズでパ代表のホークスが優勝したせいなのか?NPBのHPではパの方が先。それはそれでいいと思いますが、さらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
パ・リーグ 柳田 悠岐(福岡ソフトバンクホークス)
セ・リーグ 山田 哲人(東京ヤクルトスワローズ)
【最優秀新人賞(新人王)】
パ・リーグ 有原 航平(北海道日本ハムファイターズ)
セ・リーグ 山崎 康晃(横浜DeNAベイスターズ)
↓ ↓ ↓




昨日、東京方面へ所用で出かける際に、行きは小田急線で新宿まで。帰りは東京メトロ千代田線・大手町から小田急線直通ロマンスカーに乗って、新百合ヶ丘まで。

そこから乗り継ぎで最寄り駅まで。
という行程だったんですが、それに無理矢理合わせてこの本。

「小田急沿線の不思議と謎 (じっぴコンパクト新書)」
まずは、管理人ちの最寄り駅。

境界線上の愛甲石田駅は、駅名も地名も仲よく半分こ(第3章 思わず下車したくなる、不思議な駅を探せ!)
改築前の旧地上駅舎時代は約3分の1前後が伊勢原市石田にかかっていたが、橋上駅舎完成後は一部駅用地のみが同市で、駅施設は厚木市愛甲側に集中した。ホーム延長工事後、再び石田側に一部駅施設がかかる部分が発生した。
なお、現駅舎になってから駅構内に公衆電話が設置されているが、駅が市境にかかり、厚木市と伊勢原市の市外局番が異なる(厚木市は046-2xx、伊勢原は0463)ため、市外局番が異なる電話機が並んでいる。
(出典:Wiki)
ということで、ゆるキャラグランプリの選挙活動では、

あゆコロちゃん(厚木市)は同駅北口、

クルリン(伊勢原市)は南口に登場。
📖浜田弘明「小田急沿線の不思議と謎」(実業之日本社)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「小田原線の起点は新宿にならなかったかもしれない?」「片瀬江ノ島駅の駅舎は撤去前提のものだった?」「新宿という地名の意外な由来は?」「年に1日だけロマンスカーが停まる駅がある?」「終着駅でもないのに藤沢駅でスイッチバックをする理由は?」…など小田急電鉄沿線にひそむ地理・地名・歴史の意外な真実やおもしろエピソードが満載。読めば、なにげなく見ている駅や沿線風景が違って見えてくる!小田急沿線がもっと好きになる本。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 過去があるから今がある!歴史がわかる都市開発物語
第2章 一度は訪れてほしい沿線の名物・名所案内
第3章 思わず下車したくなる、不思議な駅を探せ!
第4章 何がどうしてこうなった?謎の路線の形成史
第5章 誰もが知りたかった!小田急電鉄の秘密
第6章 思わず乗ってみたくなる!魅力いっぱいの車両たち
第7章 どちらがはじまり?地名と駅名のふかーい関係
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
浜田弘明(ハマダヒロアキ)
1957年神奈川県海老名市生まれ。法政大学大学院人文科学研究科地理学専攻修了。現在、桜美林大学人文学系教授。相模原市教育委員会で人文地理担当学芸員として、博物館準備段階から開館後まで20年間勤務。その後、桜美林大学で博物館学芸員養成科目・文化地理学等を担当する傍ら、相模原市、座間市、海老名市、綾瀬市、大和市、藤沢市、愛川町など、県内の市史・文化財調査にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2015年1月発行/2015.7.27読了】
【つっこみどころ】
🚃高級住宅街はなんと学校主導でつくられた!(成城学園前、玉川学園前)
>この2駅の「○○前」というのは徒歩でもそんなに遠くはないから許せるとしても…
日本一虚偽表示な駅?(よみうりランドへはここからバスで10分) @ 読売ランド前駅に写真つきタッチ! http://t.co/zsF302CecF pic.twitter.com/Zswq6Yt6t0
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2015, 4月 26
@sano_rikka @niya83 東海大学前駅(東海大学前とは言ってない
大学は駅から遠いですから…
— まきを (@f_makio) 2014, 8月 18
🚃国鉄の駅までを動かした小田急町田駅の開発史
>国鉄原町田駅、小田急新原町田駅なんて知っているのはかなりの年輩者
今日これ探してきましたよ(‹●›_‹●›)≫RT
20分くらい駅周辺探してやっと発見
電車の霊の話はあまり信じてないけどネットで昔の原町田駅の看板の写真見つけて時の流れに胸がキュッとした
昔の写真は昭和55年に撮影されたもの pic.twitter.com/ivCy31XyEe
— めめたん (@suzuchan26) 2015, 11月 20
新原町田駅 RT @ni_nyap 大根駅、大秦野駅 #今の子は知らないだろってものを呟いてTLをタイムスリップさせる
— hg45 熟睡できないのは多分枕のせい (@hg45hg) 2012, 12月 20
・「ロマンスカーを停めて」海老名の願いが届く日(海老名駅)>(ダイヤ編成上、急行を特急の通過退避させる必要があって)無理や
>どうしてもというのなら、平日上りの町田あるいは相模大野始発の3本(休日は4本)を海老名始発にするか、下りの最終町田行を海老名まで延長するしかないと思うけど
海老名って鉄道に欲深いね
海老名停車ロマンスカーとか
東海道新幹線新駅を倉見にとか pic.twitter.com/FiBMqs29m1
— のっち (@suittizyannpu) 2013, 6月 30
>と読了直後はそう突っ込んでみたものの…小田急電鉄のロマンスカー、海老名と伊勢原に停車へ…来春ダイヤ改正から | レスポンス http://t.co/7CVllYV6t3 キマシタワァ
— にゃがこっへー (@rinkohenyan) 2015, 10月 5
>本当に実現してしまったとわね…🚃相模大野の発展の陰に立体交差があった(相模大野駅)
>1929年の開通当初から立体交差なんて、かなりの先見の明があったものの…
・新宿駅が開業後10年足らずで再工事を強いられた事情(新宿駅)
>こっちの乗降客数増は想定以上だったか(^_^;)
・東京・神奈川・東京…都県境を何度もまたぐ路線(柿生−鶴川−玉川学園前)
・多摩線が近い将来さらに西に伸びる計画がある!?(唐木田−JR相模原−上溝)
・開業日当日の小田原線は、アクシデントが続出
>「愛甲石田周辺では、砂利を入れても、一晩で地盤が沈下してしまうという事態が発生」
>今は高架になっているあたりですね

・中小私鉄がタッグを組む!江ノ電の「ミニ鉄道連合」戦略
>江ノ電−アルピコ交通、京福電気鉄道、台湾の平渓線

・乗客を虜にした「走る喫茶室」のアテンダントたち


・大学に頼まれて、つい名前を変えてしまった駅(六会日大前駅、東海大学前駅)
・「豪徳寺」と「山下」、乗換駅なのになぜ名前が違う?
>代々木八幡駅と代々木公園駅もね
・中央林間が相撲の町になっていたかもしれない!?(中央林間駅)
>春秋園事件(Wiki)で断念

📖「昭和大相撲騒動記 天龍・出羽ヶ嶽・双葉山の昭和7年 」(平凡社新書)
・神奈川県大和市に渋谷と同じ「ハチ公」がいる(高座渋谷駅)
・代々木上原駅の車窓から見えるタマネギ型の建築物は何?(代々木上原駅)
>東京ジャーミイ(2011年12月30日来訪)

・大山が信仰の山から行楽の山へと姿を変えた理由(伊勢原駅)


・車掌が主導でドアを開け閉めしていた駅があった(風祭駅)
>今は、小田急の電車しか走らないけど箱根登山鉄道だし…
・年にたった一回だけロマンスカーが停車する駅(参宮橋駅)
・竜宮城を模した片瀬江ノ島駅、じつは仮駅舎だった!?(片瀬江ノ島駅)

【参考書評等】
・ゆ〜ふぉの今日も楽しく
・東大生シンガー見習いのブログ
・麻生区(あさおく)だよ「あそう」じゃないよ(『小田急沿線の不思議と謎』)/主張
・有隣堂のおすすめ本紹介ブログ「本の泉」
・Amazon書評
・読書メーター
「小田急沿線の不思議と謎」実業之日本社・すごく売れてます!
新しい「小田急時刻表」は3月発売。
「街道を歩く」洋泉社・入荷しました!
「ホントに歩く大山街道」「ホントに歩く東海道」「ホントに歩くR412」風人社・併せていかがでしょう? pic.twitter.com/flOQxjAU3f
— 文教堂R412店 (@bunkyoudor412) 2015, 2月 19


