ガンバ優勢だと思う人が多かったかと思いますが…
鹿島が圧倒6度目V!G大阪の連覇阻止で国内17冠目!! https://t.co/1iOVyFMGx8 #gekisaka pic.twitter.com/sjK8uxCWRx
— 講談社ゲキサカ[サッカーサイト] (@gekisaka) 2015, 10月 31
⚽鹿島アントラーズ 3−0 ガンバ大阪(埼スタ、50,828人、主審:家本政明)1週間前のリーグ戦での敗退が逆に気持ちを引き締める効果になったではないかと…
「それでこそ、常勝鹿島\(^o^)/」と持ち上げといて、
ちなみに、管理人は実際のところニュースでゴールシーンしか見ていないのでこの試合に関する詳しいことはこちらをご覧いただくとして、ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
RT @nonominpapa: とにかく赤いユニ着た航や永木は見たくないのですよ、はい。
【鹿島】湘南・遠藤獲り ボランチ狙い即戦力補強へ : スポーツ報知 https://t.co/4Y4OPWlyMw at 11/01 09:35
↓ ↓ ↓




ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
坪さんが12年ぶりにゴール決めたら、満男も13年ぶりのMVPとわね。ヤクルトのリーグ優勝も14年ぶりだし https://t.co/LQaVNvMNfq at 10/31 16:07
昨年は後一歩で逃したリーグ優勝、見事リベンジを果たしました!ベレーザの選手達、おめでとう! #ベレーザ #nadeshiko pic.twitter.com/ShQnIcqtne
— 東京ヴェルディ公式 #緑パートナー募集 (@TokyoVerdySTAFF) 2015, 10月 31
一方、なでしこは日テレベレーザが5年ぶり13度目のリーグ制覇(初のレギュラーシリーズとエキサイティングシリーズの完全制覇)\(^o^)/⚽日テレ・ベレーザ 2−0 ジェフユナイテッド市原・千葉レディース(駒沢、1,601人)
こちらの駒沢オリンピック公園陸上競技場へは行ったことはありませんが、ナビスコの決勝戦が行われた埼玉スタジアム2002(埼スタ)へは2回ほど。
その埼スタへの最寄り駅は埼玉高速鉄道の浦和美園駅。
⚽2013年4月14日:浦和2−0湘南
⚽2015年8月16日:浦和1−0湘南





【歩行者専用道路(1.2km)・徒歩15分】←1.2Kmは合ってると思うけど、15分は行きの人が分散されているときだけかな…
埼玉スタジアムから最寄りの浦和美園まで歩いて15分もかかるから、延伸する時には埼玉スタジアムのそばに臨時駅を作る予定だよ
— 埼玉高速鉄道線bot【SR】 (@saitamarail) 2015, 10月 22
それって架空鉄道の話?前振りが長くなってしまいましたが、その浦和美園駅も載っているこの本。

「首都圏の鉄道のすべて」
写真が中心の本なので、図書館ですぐ借りて、パラパラとめくってあっさり読了。
この手の本の常で、管理人自身の経験値を。
首都圏は鉄道の見本市だ
P6 スーパービュー踊り子(乗ったのは1回、見たのは多数)

P7 山手線(E235系2015年秋に登場)

(試運転中を東京駅で撮影)
P8 都電荒川線(過去多数)

P9 新交通システム 横浜シーサイドライン(過去多数)


P10 東京モノレール(過去多数)

第1章 首都圏通勤路線のプロフィール
【乗車した路線】
・山手線
・上野東京ライン
・京浜東北線
・赤羽線
・中央本線・中央快速線
・東海道本線
・東海道新幹線
・相模線
・南武線
・横浜線
・鶴見線
・根岸線
・横須賀線
・総武快速線(千葉まで)
・京葉線
・常磐線(勝田まで)・常磐快速線
・東北本線(在来線は大宮まで)
・東北新幹線
・高崎線
・上越新幹線(東京−長岡)
・武蔵野線
・埼京線
・東武鉄道
・西武鉄道
・京成電鉄
・京王電鉄
・小田急電鉄
・東京急行電鉄
・京浜急行電鉄
・相模鉄道
・北総鉄道
・新京成電鉄
・埼玉高速鉄道
・首都圏新都市鉄道
・東京臨海高速鉄道
・横浜高速鉄道
・横浜シーサイドライン
・埼玉新都市交通
・ゆりかもめ
・銀座線
・丸ノ内線
・日比谷線
・東西線
・千代田線
・南北線
・半蔵門線
・副都心線
・浅草線
・三田線
・新宿線
・大江戸線
・荒川線
・上野懸垂線
・日暮里・舎人ライナー
・横浜市営地下鉄
・東京モノレール
・多摩都市モノレール
・高尾登山鉄道
(キリがないので画像は省略します)
【未乗車】
・川越線
・八高線
・青梅線
・五日市線
・流鉄
・京葉高速(車両は東西線内で乗車)
・ディズニーリゾートライン
・御岳登山鉄道
第2章 首都圏の廃止線
・国鉄高島線(旅客線は未乗車もジオラマなら見た)

・国鉄相模線西寒川支線(未乗車も跡地なら)

・小田急向ヶ丘遊園モノレール線(向ヶ丘遊園へ行くときに何回か乗った記憶が)
次の @YouTube 動画を高く評価しました: https://t.co/tIWCHgZkDS
— Satoshi381 (@tidorikih58) 2015, 10月 26
・相模鉄道厚木航空隊線(跡地なら見たことが)
アメリカに居る相鉄ED米タン
車両の場所は厚木基地内だから。
今は相鉄航空隊線の基地内線路はなくなっちゃたんだよねぇ〜 pic.twitter.com/B0pcpXZkk2
— ねこねこデブねこ (@gonsukedayo) 2015, 10月 26
第3章 首都圏の路線を走る列車たち
・東武100系「スペーシア」

・西武10000系「ニューレッドアロー」

・小田急50000形VSE


・小田急60000形MSE


・小田急30000形EXE〜実用本位

・小田急7000形LSE
・東京メトロ1000系(銀座線)

・東急5000系(初代)〜渋谷駅前、熊本電気鉄道


・国鉄201系
(以下、画像省略)
・小田急3100形NSE
・JR E231、E233、205、209、211、キハ110、E531(常磐線)、E217
・東京メトロ05系(東西線)
・東京都交通局5300形(浅草線)、10-000形(新宿線)、12-000形(大江戸線)
・国鉄101系、103系
・国鉄113系、165系、
・京王5000系
・西武5000系(富山地鉄)
第4章 首都圏の名駅舎
・東京駅

・片瀬江ノ島駅

(以下、画像省略)
・日暮里駅(日本随一 線路が多く並行する区間が見られる)〜京浜東北線、山手線、常磐線、京成線、日暮里・舎人ライナー
・新宿駅(世界一乗降客が多い)
・横浜駅(日本一乗り入れ鉄道事業者数が多い)〜JR、京急、東急、相鉄、横浜高速、横浜市営地下鉄
・浅草駅
・高尾駅
・上野駅
・原宿駅
・両国駅
・渋谷、大手町、三ノ輪橋電停、柴又、国会議事堂前、大師前、西武球場前、熱海、向ヶ丘遊園遊園、鎌倉、舞浜、多摩センター
第5章 首都圏の鉄道シーン
・東京駅丸の内口(本は夜景)

・小田急 渋沢〜新松田間(富士山)

・中央線 飯田橋〜市ヶ谷間の外堀沿いの桜

第6章 首都圏の鉄道遺産
・エキュート神田万世橋(旧万世橋駅跡)
一度、来てみたかったの。
🚃ゴトンゴトン…BGMに、お外で☕珈琲ぶれいく、なう。 と、ここで、合流。
@chika_cafe
mAAch マーチ エキュート 神田万世橋
https://t.co/x92xB5PXoy pic.twitter.com/ZPzSfE7U3c
— chika (@chika_cafe) 2015, 10月 31
・旧御所トンネル(四ツ谷〜信濃町、中央・総武緩行線下り)
イラっとさせられる事があって途中下車。中央線旧御所トンネル&新御所トンネル 他 pic.twitter.com/MZ8RgzpkSW
— TANUKI-O_27 (@019km430m) 2015, 10月 19
・横浜山下臨港線
旧山下臨港線跡
横浜税関から山下公園付近までの間、ラーメン式高架橋が残っています。現在、歩道として利用されています。 pic.twitter.com/I6JKwQGoAx
— 陽氣發處 (@mamu_610taka) 2015, 8月 4
・神田川橋梁(御茶ノ水〜秋葉原)
神田川橋梁(総武本線:秋葉原-御茶ノ水)
竣工:昭和7年
橋長:56.0m 単線×2
構造:上路式プレートガーダ
橋台:コンクリート
橋脚:鋼八の字形ラーメン
活荷重:KS-15 施主:鉄道省 設計:同左
製作:横河橋梁製作所 pic.twitter.com/klXYjWZLuU
— 陽氣發處 (@mamu_610taka) 2015, 10月 26
・高島町〜桜木町旧東横線高架線

第7章 鉄道の博物館を楽しむ
・鉄道博物館(2007年11月)


第8章 首都圏車両基地の姿を見る
・埼玉高速鉄道(浦和美園)

・小田急(海老名)


(以下、画像省略)
・JR東日本(国府津)
・小田急(大野、喜多見)
・相模鉄道(かしわ台)
第9章 首都圏鉄道イエローページ
・ビューポイント:聖橋・お茶の水橋
秋葉原側の昌平橋から聖橋を見るのもおすすめ、鉄的に素敵 RT @deepannai_e 【物件情報】 お茶の水橋 http://t.co/ScWtvh9vah #御茶ノ水 #橋梁 pic.twitter.com/I09rEFEhj2
— café l’échelle/ジェー? (@jouejouet) 2014, 7月 30
@msty4949
【お茶の水橋】
『おちゃのみずばし』だと思っていたら『おちやのみずはし』だった⁉ pic.twitter.com/oN1GVhkpmk
— まさとよ(^o^) (@msty4949) 2015, 10月 3
📖「首都圏の鉄道のすべて」(PHP研究所)
1872(明治5)年に、日本初の鉄道が新橋〜横浜間に開業して以来、首都圏はわが国で最も鉄道網が密に延びている地域になりました。そこは蒸気機関車から電車への発展を見ることができますし、都市間鉄道から都市圏鉄道まで、さながら“見本市”の様相を呈しています。近年も、新交通システムの路線が開通したり、私鉄と地下鉄の相互直通運転がすすめられたり、上野東京ラインの開業など輸送改善が進みます。またその一方で、鉄道遺産と呼ばれるような古い施設、痕跡などもあちこちに残っています。これも日本で最も早く鉄道が普及した証と言えるでしょう。
本書は、新幹線に通勤電車、地下鉄、路面電車、新交通システムなど、首都圏を走るさまざまな鉄道について、路線の特徴や概況、おもな車両、駅の紹介のほか、廃止となった路線、沿線にある「鉄道スポット」、車両基地など、幅広い情報を1冊にまとめました。
【内容情報】(出版社より)
JRや東京メトロなど大手私鉄から中小私鉄やケーブルカーまで、首都圏を走る路線の概要や歴史・車両・見どころ・豆知識などを大紹介。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 首都圏通勤路線のプロフィール
第2章 首都圏の廃止線
第3章 首都圏の路線を走る列車たち
第4章 首都圏の名駅舎
第5章 首都圏の鉄道シーン
第6章 首都圏の鉄道遺産
第7章 鉄道の博物館を楽しむ
第8章 首都圏車両基地の姿を見る
第9章 首都圏鉄道イエローページ
【2015年8月発行/2015.9.13読了】
【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター


