[毎日]北海道新幹線:4時間切れず…東京−新函館北斗間 https://t.co/q0UJGT9eL4 JR北海道とJR東日本は3日、来年3月26日開業の北海道新幹線(新青森−新函館北斗)について、東京−新函館北斗間の最速列車の所要時間を4時間2分とすると発表した。沿線自治体や…
— 5newspaper (@_5newspaper) 2015, 12月 3
本題に入る前に、来年3月に開業する北海道新幹線の東京と新函館北斗の間の所要時間が最速4時間2分となった件。【JR北海道公式発表(PDF)】個人的にはあと3分縮めて3時間59分になった方がアピールになるとは思うんですが…
(満員100人と仮定)
東京から 新幹線が出て 初めに100人乗りました
仙台で 40人降りて 9人だけ乗りました
盛岡で 30人降りて 5人だけ乗りました
新青森で 25人降りて 7人だけ乗りました
マスコミ「北海道新幹線には26人しか乗っていない。JR北の努力不足だ!」
— 白森 もえぎ (@g731f721s711) 2015, 11月 29
新函館北斗―新青森間で乗車率は26%という需要予測や道内のローカル線見直し対象列車79本とか、そもそも安全性で色々と問題起こしていただろうということを鑑みるに、最初から無理してスピード出すこともないかなと思うわけで…そのあたりの他の鉄系の方の見解はこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓



フリーゲージトレインが出来るまで九州新幹線長崎ルートは開業しないつもり? もしその様な主旨で考えているなら、FGT9000は技術的問題で目処が立たない以上、開業その物の目処が立たなくなる https://t.co/2v7kcK4Dzr
— 鈴木 猛 (@suzukitakeshi14) 2015, 12月 3
一方、西の方ではフリーゲージトレインの実用化に難儀しているようで(^_^;)そんな流れでこの本。

「東京⇔博多間 新幹線のぞみ停車駅 必食グルメ35」
この本はかなり前から図書館で予約してあったんですが、借りれたのが2015年9月20日でちょうど大阪・甲子園へ行く前の日。
なので、まずは新大阪の章で紹介された6つの店から確認。
・元祖串かつだるま(新世界)
⇒「新大阪駅なか店」なら
・オモニ(鶴橋)
・成駒家(桃谷)
・千とせ(難波)
⇒今回はパス
・釜たけうどん 難波本店(難波千日前)
⇒東京駅八重洲北口に系列店があるらしい
・道頓堀 今井(道頓堀)
⇒「大丸大阪梅田店」か「大阪のれんめぐり店(新大阪駅構内)」なら行けそう
結局、いずれの店へも行ってませんが(^_^;)
【ブログ/Twilog】
代わりというわけではないですが…
そう言えば、今までこれ食べたことなかったから、一度買ってみよう。 (@ 551蓬莱 JR新大阪駅構内店 in 大阪市, 大阪府) https://t.co/Sh5o71P1Ny pic.twitter.com/0aMcdxf5cK
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2015, 9月 21
大阪みやげ定番のこれを。

それ以外には、東京・品川、新横浜、名古屋、京都、新神戸、岡山、広島、小倉、博多の店が取り上げられてますが、どの店にも行ったことはありません。
本書では(家系ラーメンの)吉村家は「横浜駅西口総本山」が紹介されていますが、厚木家が直系と知ったのでこの本を読了後すぐ(2015年9月23日)の昼食はここで。



ねぎチャーシュー麺(890円)を選択。横浜家系の常でコクはあるけどしつこさはなく、スープもほぼ完食。深谷ネギもシャキシャキで、チャーシューも味が染みこんでいて美味しかったです。
・食べログ
・拉麺武芸帳
それはさておき、この本にひとこと苦情を言うと、東京・品川はいいとして、新横浜は駅周辺はなくて横浜駅、野毛、中華街の店というのは(新大阪も6つのうち2つしか駅構内にないのも含め)なんだかなあ〜
名古屋も名駅は味仙1店のみ、あとは伏見、栄。京都も祇園、三条、新京極。新神戸も店は三宮、元町。広島はいっちゃん 本店(お好み焼き)だけ新幹線の駅から近いけど、大手町と弥生町。博多は天神、中洲の店とわね
📖東京⇔博多間 新幹線のぞみ停車駅 必食グルメ35(メディアファクトリー)
好評「まんぷくシリーズ」新幹線停車駅近くの名店を厳選再編集!
■ポイント
●東京から博多まで、新幹線のぞみ停車駅の厳選グルメをコンプリート!
●総勢11名の人気作家がオールカラーでお届けする渾身のグルメレポート
■内容
好評ご当地グルメコミックエッセイ「まんぷくシリーズ」掲載店の中から、新幹線のぞみ停車駅からアクセスしやすい名店のみを選び抜きました。東京から博多まで、絶対に外さない35軒の絶品グルメから、駅構内で買えるイチオシ土産・駅弁まで一挙公開します!! 出張や観光のお供にどうぞ!
【東京】
煉瓦亭(銀座)/『まんぷく東京(著・まめこ)』より
六厘舎(丸の内)/『厳選しすぎラーメンin東京(著・広野小生)』より
福臨門(丸の内)/『うますぎ!東京ギョーザ(著・ハトコ)』より
【品川】
バル マルシェ コダマ(品川)/『まんぷく食べ放題in東京(著・青沼貴子)』
【横浜】
重慶茶樓(中華街)/『まんぷく横浜 元町・中華街(著・山本あり)より
吉村家(横浜駅西口)/『まんぷく横浜 元町・中華街(著・山本あり)より
福田フライ(野毛)/『まんぷく横浜 元町・中華街(著・山本あり)より
三陽(野毛)/『まんぷく横浜 元町・中華街(著・山本あり)より
【名古屋】
味仙 名古屋駅店(名駅)/『まんぷく名古屋(著・森下えみこ)』より
広小路キッチン マツヤ(伏見)/『まんぷく名古屋(著・森下えみこ)』より
串かつ ラブリー(栄)/『まんぷく名古屋(著・森下えみこ)』より
大甚 本店(伏見)/『まんぷく名古屋(著・森下えみこ)』より
一位(伏見)/『まんぷく名古屋(著・森下えみこ)』より
【京都】
鶏匠舞 佐平(祇園)/『まんぷく京都(著・てらいまき)』より
インド食堂 TADKA(高倉押小路)/『まんぷく京都(著・てらいまき)』より
お食事処 冨美家(堺町錦)/『まんぷく京都(著・てらいまき)』より
SIZUYA(河原町三条)/『まんぷく京都(著・てらいまき)』より
京極スタンド(新京極)/『まんぷく京都(著・てらいまき)』より
【大阪】
元祖串カツ だるま(新世界)/『まんぷく大阪(著・カタノトモコ)』より
オモニ(鶴橋)/『まんぷく大阪(著・カタノトモコ)』より
成駒家(桃谷)/『まんぷく大阪(著・カタノトモコ)』より
千とせ(難波)/『まんぷく大阪(著・カタノトモコ)』より
釜たけうどん(道頓堀)/『まんぷく大阪(著・カタノトモコ)』より
道頓堀 今井(難波)/『まんぷく大阪(著・カタノトモコ)』より
【神戸】
グリル一平(元町)/『まんぷく神戸(著・大日野カルコ)』より
パティスリー モンプリュ(三宮)/『まんぷく神戸(著・大日野カルコ)』より
フロインドリーブ(三宮)/『まんぷく神戸(著・大日野カルコ)』より
【広島】
いっちゃん 本店(広島駅新幹線口)/『まんぷく広島(著・新久千映)』より
キング軒(稲荷町)/『まんぷく広島(著・新久千映)』より
中ちゃん(弥生町)/『まんぷく広島(著・新久千映)』より
【博多】
なかちゃん(天神)/『まんぷく福岡・九州(著・いしいまき)』より
花山の天神さん(天神)/『まんぷく福岡・九州(著・いしいまき)』より
かわ屋 警固店(警固)/『まんぷく福岡・九州(著・いしいまき)』より
宝雲亭(中洲)/『まんぷく福岡・九州(著・いしいまき)』より
■著者
新久千映、森下えみこ、青沼貴子、カタノトモコほか…まんぷくシリーズの豪華著者陣による!
【2015年4月発行/2015.9.23読了】
【備忘録というか今後食べてみたいもの】
・六厘舎(丸の内) 辛つけめん 950円
・重慶茶樓(中華街) 牛肉の四川辛子煮ソバ 1,300円
・味仙 名古屋駅店(名駅) 台湾ラーメン 600円
・鶏匠舞 佐平(祇園) 佐平ラーメン 700円
・インド食堂 TADKA(高倉押小路) レモンライス 600円、南フィッシュカレー 980円
・お食事処 冨美家(堺町錦) 冨美家なべ 670円
・千とせ(難波) 肉吸い 650円+小たま 210円
・釜たけうどん(道頓堀) ちく玉天ぶっかけ 780円/キムラ君 800円(キムチとラー油)
・道頓堀 今井(難波) しっぽくうどん 1,296円
・新神戸駅構内 淡路屋さんの神戸あっちこっちワインステーキ弁当 1,330円
・岡山からはお取り寄せもできる「山珍の豚まん」(5個 1,550円)
・いっちゃん 本店(広島駅新幹線口) 肉玉ねぎかけ 864円
・キング軒(稲荷町) 汁なし担々麺 580円+半ライス 50円+温泉玉子 60円
・広島駅新幹線口 むさしのむすび(若鶏むすび 820円)〜マツダスタジアムでは赤い容器入りで1,000円
・博多駅のお土産 かしわ水炊き(缶詰) 756円
【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター


