さらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、「SMBC日本シリーズ2016」は21日、マツダスタジアムで監督会議が行われ、今シリーズでは予告先発を実施することが決まりました。
— 日本野球機構(NPB) (@npb) 2016年10月21日
10/22(土)の予告先発
(C-F)ジョンソン×大谷#NPB #日本シリーズ
↓ ↓ ↓



今回の日本シリーズでもこの本の追補になるような好試合があることを期待して…

📖ベストゲーム プロ野球最高の名勝負 (ヨシモトブックス)
この本に掲載の11件のうち、個人的ベストはもちろんこれ。
この試合はTV中継は見てましたが、この頃は家の電話はまだ(ダイヤル式)黒電話。当然ネットはなく、今にして思えばTwitterがあったらどういうTweetをしていたか?!ブログがあればどういうエントリーを書いていたか?!
って、ブログエントリーになってましたがな(..;)
→(2005年1月31日付)【虎鞄企画】過去記事アーカイブ1回目(1月のテーマ)は「虎!虎!虎!バックスクリーン3連発!」(1985/4/17)
>そもそも最初に立ち上げたブログのURL(http://tigers44-31-16.seesaa.net/)はこれからきてるし…
それ以外の件に関して、当ブログ(前身URLも含む)の関連エントリーは、
⚾楽天 栄光への敗北(2009年クライマックスシリーズ 日本ハム×楽天)
→10/21 「まさかねぇ〜」いろいろ(パCS・2nd第1戦:日ハム9-8楽天ほか)
【福盛の21球】日本ハム・スレッジ 逆転サヨナラ満塁ホームラン https://t.co/DxmoxeTN3s @YouTubeさんから
— プロ野球絶許Bot (@yakyuuzekkyo) 2016年9月8日
→10/22 セ・パ敗者復活戦第2ステージ第2戦〜落ち着くところに落ち着きそうな・・・(パCS・2nd第2戦:日ハム3-1楽天ほか)
→10/23 敗者復活戦第2ステージ第3戦〜セは巨人が王手、パはまーくんで一矢(パCS・2nd第3戦:日ハム2-3楽天ほか)
→2009年10月24日 日本シリーズパ・リーグ代表は北海道日本ハムファイターズに決まりましたヾ(^▽^)ノ(パCS・2nd第4戦:日ハム9-4楽天ほか)+日本シリーズ予想企画開始
09年クライマックスシリーズ野村監督胴上げ https://t.co/LqBpmRW8U6 @YouTubeさんから
— ひろ@銀ちゃんねる♡岩手 (@hiroginchannel) 2015年9月17日
中継で観てたけど一番感動した胴上げ(*´ω`*)
⚾負けないエース 涙の理由(2006年 ソフトバンク×日本ハム)
→祝!日ハム25年ぶりのリーグ制覇!シンジラレナイ!【日ハム1-0ソフトバンク】
⚾代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームラン(2001年9月26日 オリックス×近鉄)
→(2010年)8月9日は「野球の日」につき
(NPBで現役のプロが選ぶ「最高の試合」「名勝負・名場面」の集計結果を発表)
→自分が選ぶとすれば、「名勝負・名場面」部門はこれ
⚾伝説の一〇・八決戦(1994年 中日×巨人)
→(2010年)8月9日は「野球の日」につき
(NPBで現役のプロが選ぶ「最高の試合」「名勝負・名場面」の集計結果を発表)
→【「最高の試合」部門】 第1位
⚾悲劇のダブルヘッダー(1988年 ロッテ×近鉄)
→(2013年11月16日付)MLB新ポスティングシステム見直しやアジアシリーズの件などを前振りに、@yonda4 4569810012[投手論 (PHP新書)] 吉井理人
>川崎球場の1988.10.19(ロッテ−近鉄戦)では自分をコントロールできなかった
![10.19 近鉄バファローズの悲劇 ~伝説の7時間33分~ [DVD] -](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/512e8ML8v4L._SL160_.jpg)
これらの試合はすべてTVで見てました。
それ以外にも、1998年の横浜−西武の日本シリーズ、1993年6月9日巨人−ヤクルト(石川)で伊藤智仁がセ・リーグタイの1試合16奪三振を記録しながらも、篠塚にサヨナラホームランを打たれたシーン、1987年の西武−巨人の日本シリーズ第6戦で一塁ランナーの辻が秋山のセンター前ヒットで一挙に生還とかいうシーン(いわゆる「伝説の走塁」)も見ていた記憶はありますが、カープが25年前に優勝を決定した阪神戦のことは覚えてません。
📖古田敦也「ベストゲーム プロ野球最高の名勝負(ヨシモトブックス)
NHK BS1で放送された人気番組『古田敦也のプロ野球ベストゲーム』がついに書籍化!
球史に残るあの名勝負は古田の眼にどう映ったのか? 当事者の貴重な証言とともに振り返る! いま明かされる真実とは?
■楽天 栄光への敗北(2009年 日本ハム×楽天)
■負けないエース 涙の理由(2006年 ソフトバンク×日本ハム)
■代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームラン(2001年 オリックス×近鉄)
■型破りで日本一を目指せ(1998年 西武×横浜)
■伝説の一〇・八決戦(1994年 中日×巨人)
■ID野球とギャンブルの逆襲(1993年 西武×ヤクルト)
■幻のスピードスター 一瞬の輝き(1993年 巨人×ヤクルト)
■赤ヘル軍団 炎の絆(1991年 阪神×広島)
■悲劇のダブルヘッダー(1988年 ロッテ×近鉄)
■球界の盟主を射止めた情報戦(1987年 巨人×西武)
■阪神打線 怒涛のバックスクリーン三連発(1985年 巨人×阪神)
発行:ヨシモトブックス
発売:ワニブックス
【著者情報】
古田敦也(ふるた・あつや)
1965年8月6日、兵庫県川西市生まれ。兵庫県立川西明峰高等学校卒業後、立命館大学経営学部に入学。関西学生リーグで活躍後、トヨタ自動車入社。88年、ソウルオリンピックで銀メダル獲得。89年、ドラフト2位でヤクルトスワローズに入団し、一年目から正捕手を任される。91年セ・リーグ首位打者、93年/97年セ・リーグMVP、97年正力松太郎賞、97年/2001年日本シリーズMVPを獲得。ゴールデングラブ賞を10度受賞、通算盗塁阻止率歴代1位。05年、大学を卒業した社会人野球出身選手として初めて通算2000本安打を達成。06年、29年ぶりの選手兼任監督となるが、07年現役引退、監督退任。著書に『古田式・ワンランク上のプロ野球観戦術』(朝日選書)、『フルタの方程式』『フルタの方程式 バッターズ・バイブル』(ともに朝日新聞出版)ほか多数。
【2016年4月発行/2016.9.8読了】
【参考書評等】
・読書メーター




