【管理人のブログ履歴】当ブログの3本柱は「阪神タイガースを中心とした野球関連」「湘南ベルマーレを中心としたサッカー関連」「読書記録」ということにしてますが、2009年7月頃から140字以内で収まる小ネタはTwitterがメインになったので、1日分のTweetもまとめて1エントリーにする機能も活用し、これで通算9,704エントリー。(4,412日連続更新)
・2004年2月18日「ポロと旅する」開設。
〜野球以外の趣味について
・2004年2月19日「阪神タイガース世界一への道」開設。
(最初の名称は「阪神優勝、巨人最下位」)
〜阪神タイガースを中心とした野球の話題を中心に
この2つを並行して進めていましたが、最初に取ったアカウントでの容量の上限に達したため、2009年7月に2つのブログを次のブログへ統合。
・ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2(2009年〜2014年)
〜野球は阪神タイガース、サッカーは湘南ベルマーレを応援する人の日記として、幅広い話題を展開。
ここも、2つめのアカウントでの容量の上限に達したため、2015年1月1日から一般エントリーは新URLへ移転。その後も、1日分のTweetのまとめ投稿は2016年1月31日(Tweet日は1月30日分)まで残したものの、現在は1つに統合。
・ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ3(2005年1月1日からここ)
〜2とコンセプトは変えてません
他のことはあんまり続かない自分がこれだけは続いているわけで…
これからもできる限り毎日更新は続けていこうかと思いますのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m
↓ ↓ ↓





とここまでは去年の12周年エントリーのコピペ(..;)
しかも、「しっかり!まとまった!文章」を書けてないし(´・ω・`)『ブログ12周年ということで、「しっかり!まとまった!文章を書く」』ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ3|https://t.co/yxM6XE9IjI
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2016年2月17日

この本とは直接関係ありませんが、著者と勝間和代さんとの対談のつべを貼っておきます。
それはさておき、この本のポイントは、前書きにも太字で書いてある通り、「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」
これはいつも痛感してます。
📖齋藤 孝「語彙力こそが教養である」(角川新書)
【内容情報】(出版社より)
ビジネスでワンランク上の世界にいくために欠かせない語彙力は、あなたの知的生活をも豊かにする。読書術のほか、テレビやネットの活用法など、すぐ役立つ方法が満載!読むだけでも語彙力が上がる実践的な一冊。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
ビジネスでワンランク上の世界にいくために欠かせない語彙力は、あなたの知的生活をも豊かにする。読書術のほか、テレビやネットの活用法など、すぐ役立つ方法が満載!読むだけでも語彙力が上がる実践的な一冊。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 教養は言葉の端々に表れる
(知性と語彙のレベルは1分でバレる/人は、どんな人を「頭がいい」と感じるのか? ほか)
第2章 語彙力アップには名著が近道
(語彙力を鍛えるためにはインプットが基本/まずは正しい「大人の勉強方法」を ほか)
第3章 テレビやネットでも言葉は磨ける
(世界観と語彙をつくる歌詞/インターネットは現代人必須の語彙収集所 ほか)
第4章 8つの訓練で「使える語彙」にする
(アウトプットには2種類ある/オウム返しでインプット&アウトプット ほか)
第5章 洗練された言葉づかいを身につける
(語彙トレは、漢方薬だと思え/ワンランク上のインプット ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
齋藤 孝(サイトウタカシ)
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2015年12月発行/2016,11.19読了】
【備忘録】
第1章 教養は言葉の端々に表れる
・知性と語彙のレベルは1分でバレる
→複数のことがらをひとつの言葉で表現しようとするか否か
・効果的なのは「素読」(音読)

・引用は「教養のアウトプット」
・語彙力を測るポイント→耳で聞いた単語を反射的に漢字変換できるかどうか?
・ストーリーの中で語彙をインプットしていくと記憶にも定着しやすい
・語彙へのアンテナを高める3ステップ
【認識を改める→頼りがちな語彙を見つける(便利な表現に逃げていないか?)→NGワードを封印する(その便利な言葉は封印)→NGワードを別の言葉で言い換える(ポイントを3つにまとめる)】
第2章 語彙力アップには名著が近道
・言葉をシチュエーションをセットにして、ざっくりイメージ化する
・正しい意味を説明できなくても、正しい文脈ですぐ使えることが肝
・コスパ最高の文学。それがドストエフスキー





・ドストエフスキー作品の登場人物は異常なほどに饒舌ゆえ、語彙を増やすのに最適
・ミステリーは骨休め兼トレーニングに最適



📖天から降ってきた泥棒―ドートマンダー・シリーズ







・「三国志」は語彙の源泉

・人間と語彙を磨きたければ「論語」から

・心の安寧の場になる「仏教由来の言葉」(色即是空、行雲流水、夢幻泡影等々)

第3章 テレビやネットでも言葉は磨ける
・世界観と語彙をつくる歌詞
・インターネットは現代人必須の語彙収集所〜情報量や網羅性で勝負できるインターネット
・本の価値や重要性は「著者性」または「作家性」
・インターネットではひたすら検索
・アマゾンレビューはインプットの宝庫〜見当違い揚げ足取りや誹謗中傷もあるので(著者は)自分のは見ないが(..;)
アマゾンのレビューが荒れやすい理由への考察〜そしてアマゾンの対応についての報告 http://t.co/q9BwvVd via @zenback この人の持っているノウハウは尊敬するが、しかし一方で呆れるくらい論点が外れるのはなぜだろう?
— 介護事業経営コンサルタント 駒居 義基 (@hierophilia) 2011年7月11日

・「まとまった情報」としてもレビューには、集合知という価値がある21世紀の資本論のamazonレビュー読んでると分野によっては、熱意のこもった褒め感想って成立するもんだな
— silvird (@wirthist) 2015年11月29日
多分、本に書かれている内容を広めることによって、その人が普段から主張している持論を補強するのに役立つからだと思うけれども
・推奨!テレビっ子回帰(著者のおすすめ)
![NHKスペシャル 新・映像の世紀 ブルーレイBOX [Blu-ray] -](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51cH-cdw2FL._SL160_.jpg)






💿【CD】1/21放送フジテレビ『ホンマでっか!?TV』で音楽治療評論家「藤本幸弘」先生が聴くだけで頭痛が改善すると紹介した「動物の謝肉祭 "白鳥"」収録!眠れない夜のクラシック

・語彙力は「やるか/やらないか」、そして「いかに”今日から”始めるか」が5年後、10年後の大きな差につながる
第4章 8つの訓練で「使える語彙」にする
・アウトプットには2種類ある〜定着のためのアウトプット(練習)、実戦で使うアウトプット(本番)
・オウム返しでインプット&アウトプット〜アウトプット5回
・セレクト音読のススメ
謙遜をわきまえぬ者にたいして、およそこれ以上に鄭重な答え方がなされたためしがあるだろうか。――だが、おまえは、おお、ツァラトゥストラよ、かれのかたわらを通り過ぎて言ったのだ。『否、否、三たび否』と。
— Zarathustra (@Spitama_bot) 2015年5月30日
【最終部】〜最も醜い人間〜
[ニーチェ]
— ミラクル★かずかずぅー★ (@kaz12kaz09) 2016年11月17日
『これが−―生だったのか』
私は死にむかって言おう。
『よし! それならもう一度』と。


・日本語は夏目漱石一人でマスターできる



・漱石の以前・以後で日本語が大きく変わった(言文一致へ)。ドイツで同様の役割を担ったのはルターとゲーテ


ゲーテ格言集に関するツイート
・日本語力は「作る」ものではなく「鍛える」もの
・四コマ漫画で要約力を身につける
第5章 洗練された言葉づかいを身につける
・ワンランク上のインプット
@より深い理解を得たいなら自伝を選べ


A文脈で語彙を捉える〜スターリンとショスタコーヴィチとカティンの森


![カティンの森 [DVD] -](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51VxmjM5VAL._SL160_.jpg)
・ワンランク上のアウトプット
@実戦で使うだけでなく「実践」する
←福沢諭吉の実践侍にとってすぐに感情を顔に出すのは男らしくないとされた。「喜怒を色に表さず」というのは立派な人物を評するときに使われる常套句である。そこでは自然な愛情さえも抑制された。(新渡戸稲造著/武士道)
— ずんいち(Junichi.k) (@zunichi13) 2013年2月9日
←著者の実践スクイク使う上で一番大切なのは
— ゆるるい (@komugiko6496) 2016年8月31日
「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。後の矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。毎度、ただ、得矢なく、この一矢に定むべしと思へ。」
徒然草より、「ある人、弓射ることを習ふに」
A言葉で人を動かす【元気が出ることわざ】人間万事塞翁が馬
— kotori@発達障害を生きる工夫 (@kotori_ASD) 2016年11月17日
物事は、自分の想像すらできない方向に繋がってゆくものです。
あらゆる不幸な出来事も、あなたの明るい未来に繋がるのかもしれません。#発達障害 #ことわざ #有益なことをつぶやこう
言葉は人の心を動かす。どんなに言葉足らずでも思いやる気持ちはちゃんと相手に届くし、成長や幸福に形を変えて自分にも返ってくる。逆にどんなに理路整然と綺麗に見繕って伝えても我欲や悪意が隠れた言葉を使ってたら表情やオーラに出る。全て結局何らかの形で返ってくる。真意と芯があるなら胸張れ。
— TAKUMA_bot (@takuma10_bot) 2016年11月14日
B的確でユーモアのある比喩
Cメールの語彙は仕事人としての必須スキル比喩表現についてなら、国語辞書の編纂などもされている中村明氏の著書、「比喩表現辞典」は参考になるかと。漱石、鴎外、川端康成などの名作から優れた比喩表現を引用し、解説している本。これはいいと思う。
— 風八舞@燐光花 (@yamaiteitok) 2016年8月23日
→顔が見えないからこそ、感情が伝わるよう、また失礼がないよう細心の注意を払う
・文型批判はアテにならない王道・課金・恣意的に・知恵熱・内向的・破天荒・紐解く・募金…
— ロケットえんぴつ3号/やな@DTM速報 (@rocketpencil3go) 2016年11月19日
間違った認識してた言葉結構多い。
誤用の多い日本語の一覧 - ニコ百 https://t.co/RQUxYaiT9B #nicopedia

「豊富なボキャブラリーと自分の頭で考えているいいポイントを適切に説明できる能力こそコミュニケーションの基本だと思います。〜デザイナーは本来説明のプロにならざるを得ない職能なんです」うう胸に痛い☆/語彙が少ないと仕事の能率もわるい? http://t.co/HjllmgkPOz
— ところでさん (@tokorode565) 2014年4月30日
おわりに
・語彙力は知的好奇心に比例する
>辞書引かんでもGoogle先生に聞いてもいいんやで…語彙力は、知的好奇心に比例する‥。なるほど。
— 都忘れ (@Xurisnow) 2016年9月16日
気になる言葉がある時に、辞書を引くか、引かないかという差は大きいのかもしれない‥
・スポーツ番組も相当見ている(サッカーは毎日1試合以上、甲子園高校野球全試合。錦織 圭選手の出るテニス全試合等々)
→世界の厳しさ、勝負の厳しさを目の当たりにすることで好奇心への刺激をもらっている
・スポーツ選手はごまかしのきかい仕事
・日々生きている中で、ものごとをあえて真正面ではなく、横から見たり、後ろから見たりしていると、好奇心をムクムクと沸いてくる
・著者のバイタリティへの燃料は、スポーツ観戦と日常のあらゆる気づき
【参考書評等】
・琥珀色の戯言
・人の心に灯をともす
・シンプルライフで楽に楽しく
・AKIRAブログが小説・DVD・為になる情報を紹介!
・ライフハック!ブログと読書で人生を変えた徳本昌大のブログ
・STAY FREE
・いまからでもおそくない
・Amazon書評
・読書メーター


