

そのパウリーニョと岡本知剛の姿を管理人は確認できなかったのですが…本日の練習試合松本山雅FC戦は3-0で勝利となりました。グラウンドには、昨季ベルマーレに所属したパウリーニョ選手と岡本知剛選手の姿が。久しぶりの再会に笑顔がこぼれました。https://t.co/LAfEVgtlBu #bellmare pic.twitter.com/mvMgkdYtSP
— 湘南ベルマーレ (@bellmare_staff) 2017年3月20日
さらに詳しいことは一応こちらも確認していただくとして、ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
山雅の発表の通り、3ー0(1-0,2-0)でベルマーレの勝ちでした。なお、写真の背景で自分が写ってるじゃん。 https://t.co/fHkHfiQEUK at 03/20 16:03
↓ ↓ ↓





それはさておき、その行き帰りの行程の車中では選抜高校野球の中継を聴いていたわけですが、その中継で特に耳に残るはブラバン演奏。ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
なお、ユニの色はかぶってません。 #Bellmare #yamaga @ 馬入サッカー場 https://t.co/90Q7IGhVeo at 03/20 12:11
ということで、この本。

📖高校野球を100倍楽しむ ブラバン甲子園大研究
本の内容を文章でつらつら書くより、こういうタグを貼ってみたり、
熱奏甲子園に関するツイート
この本に出てきた応援歌のつべ動画を貼ってみたりした方がこの本により興味を持ってもらえる件。
神奈川県民は千葉、埼玉のことに疎いので備忘録として…
「ピッコロ
(以上、 「序章 わたしがブラバン応援にハマった理由」より)
📖梅津有希子「ブラバン甲子園大研究」(文藝春秋)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
累計300万部超の人気漫画「青空エール」監修者による初の「ブラバン応援」研究本!甲子園のアルプススタンドで日本一熱い夏を闘う吹奏楽部員たち。胸打つ汗と涙のパフォーマンス、その秘密を大解剖!
【目次】
序章 わたしがブラバン応援にハマった理由
第一章 高校野球のブラバン応援はいつ始まった?
第二章 ブラバン甲子園の謎
・アルプススタンド応援の基本ルール
・野球応援で使われる楽器はこれだ!
・アルプススタンドの暑さ対策・雨対策
・人気No.1応援曲「アフリカン・シンフォニー」
・なぜ応援曲は勝手に曲名が変わるのか?
・大ヒットCD「ブラバン!甲子園」
・ロッテ応援団も驚く、東邦高校のロッテ尽くし応援
・定番として生き残る曲とは
・明徳義塾のスーパートランペッター
・市立尼崎高吹奏楽部が、沖縄代表校の応援を担当!?
・“いかつい野郎”率の高い関東一高アルプス
・甲子園で指揮を振る超有名人“丸ちゃん”とは
・近江高校が鍵盤ハーモニカを導入した理由
・吹奏楽部のない学校の応援はどうしているのか
・“吹奏楽部ポップスの父”岩井直博作曲、幻の応援歌
・あのPLが脅威を感じた、横浜高校応援団
・前代未聞の「野球応援コンサート」
・吹奏楽部顧問が選ぶ「ベスト応援」
第三章 有名校オリジナル応援秘話
「ファンファーレ」「ワッショイ!」(天理)
「チャンス紅陵」(拓大紅陵)
「ジョックロック」(智弁和歌山)「一番」「三番」(智弁学園)
「浦学サンバ」(浦和学院)
「東海マーチ」「燃えろ東海」(東海大甲府)
「怪しい曲」(龍谷大平安)
「Let's Go ならしの」(習志野)
「ガッツ」(春日部共栄)
「You are スラッガー」(大阪桐蔭)
「ウイニング」「ヴィクトリー」(PL学園)
第四章 習志野VS拓大紅陵 顧問対談「野球応援はこんなに熱い!」
第五章 アルプススタンド応援デビュー記
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
梅津有希子(ウメツ ユキコ)
編集者・ライター。高校野球ブラバン応援研究家。北海道出身。中高を吹奏楽の強豪校で過ごし、ファゴットを担当。札幌白石高校時代に「吹奏楽の甲子園」こと普門館で開催された全日本吹奏楽コンクールに出場し、3年間連続金賞を受賞する。ヤマハ勤務(管楽器担当)ののち、FMラジオ局、IT企業、編集プロダクションなどを経て2005年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2016年7月発行/2017.2.4読了】
【備忘録】
第1章 高校野球のブラバン応援はいつ始まった?
(著者の)関西出身の阪神ファンの友人「初めて東京ディズニーランドに行ったとき、真弓の歌が流れていテて『真弓は東京でも人気なんか』と素で思っていた」www
コンバットマーチが先に誕生(1965年)。それに対抗して慶應も作った。
>早慶のどっちでも第3勢力出身の管理人は、神宮球場まで電車で一駅、歩いても行けなくはないところの大学にいながら、早慶戦どころか東京六大学自体学生時代に見たことないし…https://t.co/EAmIqZwSE1
— こにっく28 (@knik_29) 2016年8月19日
夏の甲子園。定番応援曲の「ダッシュKEIO」。1966年、当時慶応大の夏目清史さんが作曲。依頼したのは当時の団長、宮元寿雄さん。2時間ほど待って手渡された。それから半世紀。宮元さんは「50年も生きるなんて、うれしい限り」と喜んでいる
そもそも、大学の野球部が東都リーグの三部ということすらブロガーになってから知ったし…
実は、まだ母校(大学)の野球の試合は見たことない…
高校なら何回も行ってるけど…
・昔のアニメソングと歌謡曲が多い理由は
→野球部員のリクエスト:「先輩がホームランを打った曲」「対戦相手が吹いていたかっこいい曲」で打席に立ちたい
第2章 ブラバン甲子園の謎
・アルプススタンド、楽器ケース持ち込み不可〜試合が終わったら早く退場するため
・暑さ対策・雨対策〜タオル、ビニールなどで楽器をカバー、カラフルなクラリネットは樹脂製で温度変化や雨にも強い
・(アメトークの'14夏高校野球応援歌ランキングTOP10)人気bP応援曲「アフリカン・シンフォニー」
・2位「SEE OFF」【履正社高校】 「アフリカン・シンフォニー」 (2016夏 甲子園) https://t.co/ojRfOikqDc #甲子園 #高校野球
— gatsnakikoushi_bot (@gatsnakikoushi) 2017年1月29日
・3位「エル・クンバンチェロ」1年生の春の遠征で甲子園で試合みてからずっと思ってるんだけど、常総学院の「see off」かっこよすぎhttps://t.co/M5pwRsbG6x
— ゆうま (@yuma1999528) 2016年12月28日
霞ヶ浦高校ブラスバンド🎺✨
— せーや (@89seiya1) 2017年1月5日
昨年甲子園出場の野球部も応援に加わり、活気で溢れてます!✨✨
〜エルクンバンチェロ〜 pic.twitter.com/bWbypdDom0
💿ブラバン!甲子園(CD)ほんとマジでわたしは、一度でいいからこの指揮者が振るこの曲を吹いてみたくて仕方ない。で、高校野球関係者に、「甲子園でもよく聴くエル・クンバンチェロって、ほんとはこんな曲なんだよ!」と伝えたい。【吹奏楽】エル・クンバンチェロ https://t.co/fS4crjs3x2
— 梅津有希子 (@y_umetsu) 2017年1月16日

・定番として生き残る曲〜最近の曲で定着したのは「あまちゃん」くらい
・それ外は、「狙いうち」「サウスポー」「パラダイス銀河」「紅」「We Will Rock You」など長年の定番ばかりhttps://t.co/y55cYUMCD0
— try (@7lHcxwYKoAF2FBQ) 2016年12月30日
最近の甲子園の応援ソングの中でお気に入りのあまちゃん
明徳スーパートランペッター、何人かいるんです! RT @murastoy: @y_umetsu @daimiipapa 必殺からハイトーンの連続攻撃に乗せて先制点ですが、アニキを引き継ぐ方もいらっしゃるのでしょうか( ? _ ? )#高校野球 #熱奏甲子園 #ブラバン甲子園
— 梅津有希子 (@y_umetsu) 2016年8月13日
「『ビッグ開発ベースボールクラブ』には吹奏楽団がない。沖縄の出場校のために阪神甲子園球場で演奏してきた市立尼崎高校の吹奏楽部約40人がスタンドに駆けつけることになった」
— momi (@momi051) 2016年10月30日
-- うちなーんちゅの絆 市尼崎高吹奏楽部、ビッグ開発ク応援 https://t.co/ptTIxq0Z18
いやー、いい演奏。素晴らしい。音楽隊に入りたい。一度でいいから甲子園で丸ちゃんの指揮で吹きたい。
— 梅津有希子 (@y_umetsu) 2013年8月22日
CD 丸谷明夫 指揮 東京佼成ウインドオーケストラ マルタニズム https://t.co/IlfPU28KOs
— 天球の音楽 (@vULEHQCyngelj7t) 2017年1月4日
お、鳥羽アルプスも鍵盤ハーモニカがズラリ。位置的にクラリネットパートの子たちかな。今夏は、鍵盤ハーモニカ使う学校がグッと増えてる。クラやフルートは大して聴こえないし、楽器のダメージ考えるとピアニカはとてもよいと思う。選抜で近江高校も導入してたね。 #熱奏甲子園
— 梅津有希子 (@y_umetsu) 2015年8月16日
第3章 有名校オリジナル応援秘話
・「ファンファーレ」「ワッショイ!」(天理)
天理高校応援歌 校歌+天理ファンファーレ+基本3曲+ワッショイ https://t.co/qPFau4QpR6 @YouTubeさんから
— いりこ (@iriko91) 2016年12月12日
・「チャンス紅陵」(拓大紅陵)
【高音質版】拓大紅陵 チャンス紅陵 2011
— あずにゃん♪@野球解禁! (@mekimiso0) 2017年1月6日
https://t.co/laQjyFullL
・「ジョックロック」(智弁和歌山)
智弁和歌山の応援『ジョックロック』 https://t.co/QcQGI2WtOS @YouTubeさんから なにこのF-ZEROみたいな曲 めちゃんこかっこいい
— まきちゃん (@makichang23) 2016年11月27日
・「一番」「三番」(智弁学園)
・「浦学サンバ」(浦和学院)
明日の予習。真冬の浦学サンバ聴かせてもらうのたのしみすぎる♪😀♪/2016 秋季埼玉大会決勝 浦和学院 応援メドレー https://t.co/Z8mIDSg96q
— 梅津有希子 (@y_umetsu) 2017年1月26日
・「東海マーチ」「燃えろ東海」(東海大甲府)
甲府のこのファンファーレ的なイントロからの東海マーチが秀悦https://t.co/h75XiC6wUS
— マッチー (@matchii413) 2016年3月24日
・「怪しい曲」(龍谷大平安)
・「Let's Go ならしの」(習志野)
・「ガッツ」(春日部共栄)
殿堂入りですね(゚ω゚)
— #ムラメタ☆ (@skywater1983) 2016年7月16日
高校野球応援歌
春日部共栄「ガッツ」 https://t.co/PBZBvwAdAs
・「You are スラッガー」(大阪桐蔭)
大阪桐蔭「You are スラッガー」
— Ryo (@hnd_goryo19) 2016年8月12日
大阪桐蔭のオリジナル曲📯
テンポいいし迫力もあって最高🙌
また甲子園で聞きたい!!#高校野球#甲子園#大阪桐蔭#Youareスラッガー pic.twitter.com/NL0RQQAmUt
・「ウイニング」「ヴィクトリー」(PL学園)
>もうこれは聴けない(T-T)
第4章 習志野vs拓大紅陵 顧問対談「野球応援はこんなに熱い!」
・野球応援は「百利あって一害なし」
第5章 アルプススタンド応援デビュー記
「高校野球ブラバン応援研究家」として大会中常にブラバンウォッチを欠かさない梅津有希子さんによる記事|センバツはアルプススタンドに注目!?2016年、話題のブラバン応援を紹介。 #numberweb https://t.co/H8u5JalSoo
— 榊原充大 mitsuhiroSAKAKI (@sakakibara1984) 2016年3月20日
【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター





なお、昨日(3月20日・大会2日目)の結果は上掲のとおり。個々の試合に関する詳しいことはこちらをご覧いただくとして、【センバツ】
— ベースボールキング (@BaseballkingJP) 2017年3月20日
▼ 今日の結果
・高岡商 9 − 10 盛岡大付
・報徳学園 21 − 0 多治見
・中村 1 − 5 前橋育英#高校野球
↓ ↓ ↓



阪神のオープン戦エラー数
— ふっくん@3/26京セラ (@hanshin1217) 2017年3月20日
2/25 1
3/5 0
3/7 0
3/8 4
3/9 0
3/11 1
3/12 2
3/14 1
3/15 1
3/17 1
3/18 0
3/19 3
3/20 2
多過ぎる…
【阪神】
— いけっち(23)⭐生涯虎党宣言⭐#25 (@HTno1_) 2017年3月20日
金本監督
エラーが多すぎる内野に苦言
「内野全体で送球ミスがある。3月の試合がない日に鳴尾浜に行ってノックを多めにやったりしているけど、成果がでていない」
そのあたりの虎系の方の見解は(http://blog.livedoor.jp/buschiba/archives/52488004.html昨日のロッテとのオープン戦の件も含め)こちらをご覧ください。指導者である久慈コーチとか平田コーチに問題があるんじゃないかと思ってしまう
— 虎グラーフ (@GzeppelinTiger) 2017年3月20日
↓ ↓ ↓


