選抜高校野球9日目の第1試合は、福岡大大濠(福岡)が滋賀学園(滋賀)を5―3で降し再試合を制しました。エースの三浦投手が初戦の9回、前回の15回に続きこの試合も9回を投げ抜きました。 https://t.co/bQvM4CYSaO
— 毎日新聞デジタル編集部・野球担当 (@mainichijp_bb) 2017年3月28日
管理人自身はNHKのニュースでダイジェストを見た程度なので、個々の試合に関する詳しいことはこちらをご覧いただくとして、選抜高校野球9日目の第2試合は、健大高崎(群馬)が10―2で福井工大福井(福井)に勝ちました。 https://t.co/iYVN4MHYjw
— 毎日新聞デジタル編集部・野球担当 (@mainichijp_bb) 2017年3月28日
↓ ↓ ↓



こちらの試合も帰宅したのは試合終了後だったので、NHKのニュースでダイジェストを見た程度。🇯🇵スタメン発表🇯🇵
— サッカーキング (@SoccerKingJP) 2017年3月28日
日本、タイ戦のスタメンを発表! 中盤に酒井高徳、最前線には岡崎を起用https://t.co/XNgL8ZCr7j
タイ代表との一戦に臨む、#日本代表(@jfa_samuraiblue )のスタメンが発表されました。#サッカーキング pic.twitter.com/Gnrbvxa2gS
この評価が妥当かどうかも判断できず。なので、さらに詳しいことは現地に行っていた大江戸時夫さん、ひろさんのエントリーや、フモフモコラムさんちやこちらをご覧いただくとして、【日本4−0タイ|採点&寸評】3得点に絡んだ久保がMOM! PKストップの川島は「7」の高評価 | サッカーダイジェストWeb https://t.co/hMR0IRMgIK #日本代表 #ハリルジャパン #久保裕也 #川島永嗣 #W杯アジア予選 #タイ戦 pic.twitter.com/U1aD2BTnhI
— サッカーダイジェスト (@weeklysd) 2017年3月28日
↓ ↓ ↓



現時点で首位に立った⚽日本代表ですが、次は6月13日にアウェイイラク戦。その後、8月31日にホームでオーストラリア戦、9月5日にアウェイでサウジアラビア戦という日程。「引き続き負けられない戦いは続く」と一旦ここで中締めにして、この本。ロシアワールドカップアジア最終予選 順位表
— とあるガンバサポーターの独り言 (@remember2012121) 2017年3月28日
グループB(勝点 得失点差)
1位 日本🇯🇵 16 +9
2位 サウジアラビア🇸🇦 16 +8
3位 オーストラリア🇦🇺 13 +5
4位 UAE🇦🇪 9 -3
5位 イラク🇮🇶 4 -3
6位 タイ🇹🇭 1 -16

W杯出場決定まで、日本代表のみなさんがここらでのんびりしている時間はないでしょうけど…
まずは、自身の経験値を
【名湯100選の温泉に癒される♪】
— RELEASEのリリコ (@release_info2) 2017年1月19日
熊本県のしらぬひ海が一望できる温泉「湯の児温泉」。
ここの露天風呂は真正面に海が広がって絶景(≧∇≦)
心も身体も癒されよう\(^o^)/https://t.co/kUl4wIxrm0#熊本 #温泉 #露天風呂 #湯の児温泉 pic.twitter.com/vsgyfkKnV1
管理人自身はここへは九州新幹線開通前に行きましたが、この本の『第1章「海」の絶景温泉』の中に載ってませんでした。@Relm_k6k6
— SAY✩砂漠に水を撒く人 (@_softly_) 2015年8月13日
海水浴場の近くの温泉宿だよ、湯の児 大洞窟温泉 山海館有名だけど、、うむ1度行けばいいかなって感じ、湯の児の海は綺麗で穏やかだからいいね。。吊り橋の下の浅いところで遊んだらいいよ(*o´∪`)o pic.twitter.com/a47sfY5AXM
改めて調べてみたら2015年4月15日に事業停止とわね(´・ω・`)【緊急倒産速報】(資)山海館 〜水俣市 湯の児温泉内 日本一の洞窟風呂で有名〜(熊本/旅館業/破産申請へ) http://t.co/xP1NHBbD9m
— 東京商工リサーチ (@TSR_NEWS) 2015年4月17日
そのほか、この本に掲載の温泉(宿)で管理人自身が行ったところは次のとおり。
51 妙見温泉・妙見石原荘(2004年3月泊)


61 白骨温泉・泡ノ湯旅館(2003年8月)


宿の写真が残っていないので代わりに近くの滝で…
毎年恒例の白骨温泉、泡ノ湯旅館。 pic.twitter.com/2dWdRYrnCq
— Jun J. Nakano (@junijuny) 2016年8月23日
"@nikonikoshingo: 【ピックアップメニューB】
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2015年3月16日
温泉粥
白骨温泉名物でどの旅館でも出る、源泉を利用した温泉粥
意外と硫黄臭などせず、まろやかです http://t.co/fCJl9h8Kq4"
嬉野温泉の温泉湯豆腐も白濁してるけど、味はまろやかですね。
91 草津温泉の湯畑(2004年8月)

94 箱根温泉の大涌谷(過去多数回)
【手持ちの画像がないのでよそさまのTweet借用】冬の箱根 大涌谷。 pic.twitter.com/qx146yw9qB
— JAZZとストーンズ。 (@bom25ZiXIh5WkHx) 2017年2月17日
96 渋温泉の石畳(2004年8月金具屋泊)

石畳の渋温泉街 こういうとこ散策したい pic.twitter.com/OzP6PxMzw5
— 絶景!極楽!温泉巡り (@onsen_nyuyoku) 2016年10月19日
99 道後温泉本館のある風景(2005年8月入浴)

⚾2005年8月7日 阪神●1対4広島(松山坊ちゃんスタジアム)【生観戦】


⚾タイガースご一行様at道後温泉(翌8日)
ニアミスだと、
6 北川温泉・吉祥CAREN
宿、吉祥carenさん https://t.co/LhFw0tLa3a でした 旅行好きの先輩が強く推す宿 綺麗で過ごしやすく体にも目にも心にも優しかった、近くに姉妹店があってそちらの湯も楽しめる、レトロな遊技場で甘酒飲みながら遊べる、また伊豆行くなら絶対ここ pic.twitter.com/N8YbIl8xjv
— motsuponz (@motsuponz) 2016年11月29日
→行ったのは黒根岩風呂(過去多数)
北川温泉の黒根岩風呂入ってきたですよ! 海の高さと2mも違わない、ワイルドなお風呂ヾ(*´∀`*)ノ 海からのからっかぜとあつめのお湯のコラボレーションは最高っ! pic.twitter.com/j5qZPGfHo9
— まこ助 (@makosuke) 2017年1月14日
12 小浜温泉・波の湯「茜」
→行ったのは伊勢屋旅館の展望露天風呂「茂吉の湯」(2003年9月立ち寄り)小浜温泉にある(部屋から真正面に見えた)日本一長い足湯。朝も夕方も結構賑わっていました。このそばに海上露天風呂波の湯「茜」という、インフィニティプールならぬインフィニティー露天風呂があるけど時間の都合で入れず…。入ってみたかった。→https://t.co/lz7CLhOlXW pic.twitter.com/ZuB2M6i0Mf
— あまね@3月再び訪タイ (@amanean) 2016年9月20日

28 黒薙温泉・黒薙温泉旅館
→黒部渓谷鉄道なら宇奈月⇔鐘釣間で乗車。大自然!大迫力!富山県! #黒部渓谷鉄道 #富山県 #黒部渓谷 #トロッコ #黒部のビッグサンダーマウンテンだと思ってる #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #photography pic.twitter.com/ClH33lcTGc
— ざっく@写真垢 (@KKng_Zaq) 2015年9月5日
鐘釣での滞在時間が30分もなかったので、立ち寄り湯はもとより、掘って温泉が出るかの確認も出来ず。黒部峡谷。鐘釣(かねつり)駅まで行ってきた!トロッコ電車から見える景色はめちゃくちゃいい!入らなかったけど川に温泉湧いてた! #2016GWアルペンルートとか pic.twitter.com/bg3yjebmM6
— まさる (@0909_dai) 2016年5月3日
31 湯布院温泉・名宛と名水の宿 梅園
→行ったのは別の宿(1998年、2000年ともに宿の名前失念)湯布院の梅園
— Kęíšhí Ÿãmâgùçhì (@keishikeishi1) 2017年1月1日
部屋は離れだった
部屋に露天風呂もある pic.twitter.com/PXCEPBk4zw
44 新穂高温泉・深山荘
→行ったのは別の宿(2001年8月、宿の名前失念)新穂高温泉「深山荘」で四季を楽しめる露天風呂を堪能しよう|岐阜県|[たびねす] by Travel.jp http://t.co/e4S8fxI0Pw
— トラベルjp<たびねす> (@travel_jp_guide) 2014年10月20日
←これ見に行った。これ例のスーパーカミオカンデ。1年前だけど https://t.co/1AMO6vFT3H
— iyuto (@iyuto_) 2015年10月7日
50 黒川温泉・山みず木
→行ったのは今はなきアイレディース宮殿黒川温泉ホテル(2000年)旅行のプロが選ぶ 世界のベストホテル100選 【97】:山あいの宿 山みず木 (熊本県 黒川温泉)【永久保存版】をご紹介します。https://t.co/JbcH36vswf pic.twitter.com/HEaImBzK21
— トラベルザウルス@相互フォロー (@travelzaurus1) 2016年12月3日
81 上諏訪温泉・片倉館
→ここは日帰り風呂ですが、泊まりが3回ほど。上諏訪温泉片倉館。
— わた (@watamya1993) 2016年12月4日
大正ロマン漂う洋風建築が素晴らしい‼
温泉は内湯のみ,ちょっと熱めだが、気持ちいい‼ pic.twitter.com/kiXs35iiRo


その宿の名前も失念しているし、写真も宴会のしか撮ってないので、代わりに諏訪大社で
通り過ぎただけというのも含めると、
5 網代温泉・平鶴
→熱海と伊東なら数え切れないほど行ってるものの、その間の網代はいつも通り過ぎるだけ。オーシャンビューの掛け流し温泉なのに、内湯につかってるヤツって何考えてんの?むしろそっちの方が多いかも。ここが変だよ日本人やわ。
— P.F.ドランカー(⚡️でんぱ党) (@jimpooo) 2016年3月13日
俺様は温泉は常に露天、船に乗ったらデッキに常駐だ!
写真は網代駅の平鶴。立ち寄り湯が1000円なのだ。 pic.twitter.com/pcUBGybbt5
80 塔ノ沢温泉・福住楼
←湯本と宮ノ下の間にあるけど、いつも通り過ぎるだけ。(井伊湯種の温泉グルメ探訪)今回は箱根塔ノ沢温泉の福住楼(ふくずみろう)さんです!明治23年創業、多くの文人にも利用された老舗旅館。温泉や料理、国の登録有形文化財に指定された建物の細部に至るまで紹介しています。⇒ https://t.co/TXGPA3M3rA #温泉 #箱根 pic.twitter.com/5peMhec3Jv
— スルガ銀行 (@surugabank) 2016年11月25日
📖高橋一喜「絶景温泉100」(幻冬舎新書)
【内容情報】(出版社より)
北は雪山を180度のパノラマで楽しめる十勝岳温泉(北海道)から、南は日本最南端にキラキラ輝くシギラ黄金温泉(沖縄)まで。さらには、標高2150mの日本最高所に湧く山の秘湯「本沢温泉」(長野県)から、170mの谷底に湧く四国一の名湯・祖谷温泉(徳島)まで……。日本全国3500以上の温泉に入浴してきた温泉博士が、6つ(海、山、川・湖、露天、内湯、温泉街)のジャンルに分けて100の「絶景温泉」を厳選。景観と温泉(温泉地)の魅力を詳述する。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
北は雪山を180度のパノラマで楽しめる十勝岳温泉(北海道)から、南は日本最南端にキラキラ輝くシギラ黄金温泉(沖縄)まで。さらには、標高2150mの日本最高所に湧く山の秘湯・本沢温泉(長野)から、170mの谷底に湧く四国一の名湯・祖谷温泉(徳島)まで…。日本全国3500以上の温泉に入浴してきた温泉ライターが、6つ(海、山、川・湖、露天、内湯、温泉街)のジャンルに分けて100の「絶景温泉」を厳選。景観と温泉(温泉地)の魅力を詳述する。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 「海」の絶景温泉
第2章 「山」の絶景温泉
第3章 「川・湖」の絶景温泉
第4章 「露天」の絶景温泉
第5章 「内湯」の絶景温泉
第6章 「温泉街」の絶景
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
高橋一喜(タカハシカズキ)
1976年千葉県生まれ。上智大学卒業後、2000年ビジネス系出版社に入社し、雑誌や書籍の編集に携わる。旅行先で入浴した南紀白浜温泉「崎の湯」からの絶景に感動し、温泉めぐりをはじめる。08年3月、温泉好きが高じて会社を辞め、「日本一周3000湯の旅」に出発。386日かけて3016湯を踏破。現在はフリーランスで書籍の編集・ライティングに携わるかたわら、温泉ライターとして活動し温泉の魅力を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2016年8月発行/2017.2.読了】
それにしても、ほぼ文章だけでようここまでは自分には書けない。
・著者が考える「絶景温泉」とは
@湯船からの景観が心に残ること
A温泉(温泉地)そのものに魅力があること
→となれば、この本の中で自分の行ったところでは
@の条件を満たすのは、北川、新穂高、妙見、白骨
Aの条件を満たすのは、上諏訪、草津、渋、道後
@とAの条件をともに満たすのは黒川と湯布院かと。
(ただし、温泉街の中心に近いところで、自分が泊まった宿はともに中心部からは離れていたので、温泉地そのものは堪能できてません)
この本には載っていないけど、@とAの条件をともに満たすところとして、指宿温泉(鹿児島)。


←2004年3月に1泊【ホテル公式HP】湯煙りの中で食事!?指宿「花の温泉ホテル 吟松」とことん温泉を楽しめる宿 #travel_jp #鹿児島 #旅行 b! https://t.co/Wj1bHZs2GO pic.twitter.com/RWg8YPdM2P
— トラベルjp<たびねす> (@travel_jp_guide) 2016年4月10日
お隣の砂蒸し風呂を堪能してね。鹿児島の指宿映ってるけど、地元の人でも中々入らない砂蒸し温泉#おとな旅あるき旅 pic.twitter.com/CWkcdJJ7sX
— 濱田哲平 (Hamada Teppei) (@B19990114) 2017年1月28日
なお、この本に載っている未経験の地はいずれも行ってみたいところですが、
3 黄金崎不老ふ死温泉
黄金崎不老ふ死温泉/青森
— 気ままに旅行しよう♪ (@Disneyland1237) 2017年2月13日
夕日の名所として知られる艫作岬に立つ温泉「黄金崎不老ふ死温泉」pic.twitter.com/U20SFuA5mS
今世紀の初め頃リゾートしらかみに乗るツアーに申し込んだのですが、最少催行人員に満たずツアー不成立。代わりに、八幡平、十和田湖、三陸海岸(田野畑、宮古)、龍泉洞をめぐるツアーには行ったんですが、いつかは行きたいですね。深浦の奇岩【青森県】
— 土日に行きたい日本の絶景 (@111kjdkr) 2017年2月14日
深浦駅と広戸駅との間には、
「深浦の奇岩」と呼ばれている、
リゾートしらかみと奇岩との
絶好の撮影スポットがあります! pic.twitter.com/T7MllJ5ZnN
42 二岐温泉・大丸あすなろ荘、58 新野地温泉・相模屋旅館、72 甲子温泉・旅館大黒屋、73 西山温泉・老沢温泉旅館、74 東山温泉・向龍の福島県の温泉。実は福島県は東北または山形新幹線で通過するのみで降りたことすらなしなので、経県値を上げるためにも…
ということで、まだ行ったことすらない石川県の「97 山代温泉の『湯の曲輪』の風景」ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
経県値&経県マップ【生涯経県値】(2017年2月18日現在)
https://t.co/p8TY8cgokP https://t.co/DcDm213wlm at 02/18 17:21
島根県では、「63 玉造温泉・湯之助の湯 長楽園」地価が初めて上昇に転じた石川県内の観光地
— kanazawa(金沢まちゲーション) (@kanazawacom) 2016年3月23日
山中温泉 +1.8%
山代温泉 +1.7%
片山津温泉 +1.2%
和倉温泉 +2%
輪島朝市通り +1.4%
加賀温泉郷の特徴である、総湯を中心とした湯の曲輪の再整備が功を奏した形かな pic.twitter.com/5aP07UbNWx
日本一大きな混浴露天風呂がスゴイっ!島根・玉造温泉「長楽園」 | 島根県 https://t.co/BsYEoJGzBz
— ねぎう@島めぐり中 (@negiu) 2017年2月10日
この大きくて広い混浴風呂、本当楽しそうで。
「98 温泉津温泉の街並み」温泉津温泉
— 鉄道旅図鑑 (@tetudou_bot) 2017年2月18日
島根県大田市にある温泉。石見銀山の一部として世界遺産に登録されている。戦国・江戸時代には石見銀山から産出される銀の積出港にもなり大いに栄えた。中でも薬師湯は日本温泉協会の審査で全項目オール5の最高評価の天然温泉に認定。 pic.twitter.com/2RpSkYC43Q
@bboyhiramosu 突拍子のない誘惑w✈️鳥取のハワイくらいなら行けそー💁 pic.twitter.com/n2WAuIbZWa
— YUKINO NAKAMURA (@yukinoxx0910) 2017年2月3日
鳥取県のハワイは載ってませんでしたが…
そもそも、うちの方からは鳥取のハワイよりアメリカのハワイの方がハードルが低いような気ガス
ハワイにある、
— ラプンツェルからアナタへ♡。˚⋆ (@From_Rapunzel) 2017年2月13日
アウラニ・ディズニーリゾート&スパ❤
行ってみたい人RT✨ pic.twitter.com/Fgeogl6oil
こっちならなおさら…冬のハワイアンズ、罰ゲームや。 (@ スパリゾート ハワイアンズ in いわき市, 福島県) https://t.co/0XAnAdmdTH pic.twitter.com/1ug6oMCoBT
— なかぴ (@7kp_3) 2017年2月18日
ってオチをつけてここまで…
【参考書評等】
・Amazon書評は現時点ではなし。
・読書メーター


