
昨日の昼間はドクターイエローの撮影に出かけたりして、移動の車中でNack5のサンデーライオンズ中継を聴いていたのですが、中継に先立ちこのニュース。
ライオンズもこの影響というわけではないんでしょうが…【発表】
— サッカーキング (@SoccerKingJP) 2017年5月28日
大宮、渋谷監督と黒崎HCの解任を発表…伊藤コーチが新監督就任、海本コーチがHCにhttps://t.co/g7SbQ3VlOq#大宮アルディージャ が渋谷監督と黒崎HCの解任、伊藤新監督と海本新HCの就任を発表しました。#サッカーキング #JSK pic.twitter.com/hVWpesss3E
個々の試合に関する詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓



「先発のメンツを鑑みれば(巨人みたいに)ホームで3タテ喰らわなかっただけマシか…」というだけにとどめます。
さらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして。
↓ ↓ ↓



Jリーグの件は後述しますが、この本の紹介。

ブラタモリ (1) 長崎 金沢 鎌倉 -
このうち、長崎(市)へは高校の修学旅行と+1回。鎌倉(+江ノ島)へは数え切れないほど行ってますが、金沢へはまだ1度も行ってません。(2017年5月29日現在)
📖NHK「ブラタモリ」制作班・監修「ブラタモリ 1 長崎 金沢 鎌倉」(角川書店)
あの人気街歩き番組が、ついに書籍化! これであなたも「ブラタモリ」体験
第1巻では2015年度放送の第1回から第6回の長崎、金沢、鎌倉での内容を収録。
街の成り立ちを、土地や建物に残された痕跡から、歴史・文化・地質学などさまざまなアプローチで掘り下げ、これまでとは一味もふた味も違うディープな街歩きを楽しめます。
本編では語り切れなかったエピソードや、ロケの撮影風景の特別写真、街歩きに便利な地図などを多数収録。
散歩に、旅のお供に欠かせない一冊です。
<主な内容>
第1章 長崎
"坂の町・長崎" の始まりとは? 外国人居留地/出島/岬の痕跡/道路の下の石橋
長崎の近代化は海から? 長崎港/池島/第二立坑
第2章 金沢
加賀百万石はどう守られた?! 城下町の惣構/辰巳用水
金沢の「美」 〜金沢は美のまち!? 金沢城の石垣/金の川・犀川/金箔の工房
第3章 鎌倉
800年前の『まちづくり』とは? 武士が暮らした「谷」/最古の築港和賀江嶋/
鎌倉の観光 〜鎌倉が観光で発展し続ける理由は? 江戸時代の観光ルート/江ノ電/幻の車両「タンコロ」
【2016年7月発行/2017.2.21読了】
【備忘録】
第1章 長崎
・もともと長崎は海に突き出た長い岬だった
・長崎の平たい場所はすべて、埋め立てる前は海だった
・長崎では昔から、独自の文化が育まれてきた(キリシタンの地でもある)
・大陸に一番近い港町。鎖国中も海外との交流が続いた
・開港で世界中から人が集まり、だんだん畑や丘に家が建ち、坂はさらに高くなった
・石橋電停(なんと、道路の下に石橋が埋まっていた!)【都道府県名の由来】
— 都道府県bot (@wruld2004asdfgh) 2016年11月10日
長崎県:江戸時代、唯一の国際貿易港として独自の発展をした長崎より。語源は「長い岬のある所」という自然の地名からきたとする説や古くは長崎氏の所領であったからという説がある。 #都道府県
・帆船に最適なすり鉢状の港石橋電停の下にある暗渠(ブラタモリみたいな)
— ぶらさんぽ (@moyasora2016) 2017年1月17日
#sorakara #kumojii #空から日本を見てみよう 後追い実況 pic.twitter.com/LFUR2IrqVq
・池島炭鉱営業の今野さんが朝礼で紹介した2冊。長崎文献社さん刊行の長崎遊学シリーズ。どちらも非常に内容が濃くて海事の知識がまだまだ足りてない僕にはとっても勉強になるねぇ♪ https://t.co/eTC7wIy77W #長崎 #造船 #ご当地本 pic.twitter.com/QrU4sCeASL
— なるやま君@出版社で働くペンギン (@seizand) 2017年2月7日
池島炭鉱内部へトロッコ人車で進入。体験型の炭坑体験を通して少し労働者の気持ち、歴史の光と影を実感できる旅。こんな体験ができるところは貴重。これはただならぬ観光だ。ようやく【さろく旅。池島/中編】を更新!#photography
— 滝坂次郎 (@TakisakaJiro) 2017年2月9日
https://t.co/7rcUbDUxLp pic.twitter.com/bYg5D7jZnD
>なお、実際に行ったのは、修学旅行で浦上天主堂、長崎原爆資料館、眼鏡橋、長崎市電乗車など
>1999年はバスツアーでグラバー亭、出島、長崎孔子廟(その前に台湾の本家見てたし)など
>なお、お昼に本場のちゃんぽん、夜は稲佐山中腹のホテルに泊まって卓袱料理。しかしながら、
>につき、夜景は堪能できず
第2章 金沢
>とにかく、一度も行ったことがないので話はそれから。
第3章 鎌倉
・鎌倉では谷は、ヤツって読むんです
・自然地形を活かしてマイナーチェンジしながら使う。武士の工夫でできたまちです
・鎌倉石
・七里ヶ浜の砂鉄[浄智寺]2017.1.10. 鎌倉に特徴的な砂岩(鎌倉石)の断崖に掘られた横穴(やぐら)が市内の社寺や山裾に多い.種々の目的に使われたようだ.社寺巡りをする時に、探してみることをお薦めする. pic.twitter.com/VWiPA4umXn
— シナモン (@yamkam1020) 2017年1月12日
ブラタモリSP@鎌倉の観光拝見。七里ヶ浜で砂鉄を採る一行、三浦さん「夏場はかなり熱くて歩きづらいです」タモリ「いや〜水虫治療にはいいんですよ」桑子アナ「歩くだけで治っちゃう」タモリ「水虫はねある程度熱に弱いんだよ、江戸時代からここは水虫治療で有名なの」桑子アナ「また適当な事を」。
— 浮草次郎 (@ukikusajirotwit) 2015年8月13日
・力餅航空写真でも砂鉄の溜まっている様子がわかるとは! / “【江島道】「見取絵図」に沿って(その9:七里ヶ浜―1) : 地誌のはざまに” http://t.co/KJNuU8Fh3h
— 猫綱 (@nekotuna) 2013年12月29日
南鎌倉高校女子自転車部の2話で力餅家が登場しました。レトロ感あふれるこのお店の創業はなんと江戸時代!創業300年経っても変わらない味だそうです。作中のキャラたちが食べていた餅は1個90円。モチモチな食感と甘さ控えめな餡がとても美味しいですよ〜 pic.twitter.com/7YADelpuZP
— EMA@江ノ島のお役立ち情報 (@enoshima_m_ai) 2017年1月15日
・鎌倉大仏

・江ノ電






【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター



最後の昨日開催のJリーグの結果。
【試合結果】#J1 第13節
— Jリーグ 速報 (@JLeague_News_) 2017年5月28日
仙台 2-1 新潟
FC東京 1-1 甲府
神戸 1-2 C大阪#Jリーグ
※川崎 - 浦和、G大阪 - 鹿島 は7月5日に開催
J2第16節 [結果]
— モモセ@雷鳥は頂を目指す (@keyamagamba6369) 2017年5月28日
福岡 1−3 群馬
熊本 2−3 水戸
大分 1−1 岡山
個々の試合に関する詳しいことはこちらをご覧いただくとして、J3第10節 [結果]
— モモセ@雷鳥は頂を目指す (@keyamagamba6369) 2017年5月28日
秋田 1−0 鹿児島
YS横浜 1−4 沼津
相模原 1−0 栃木
藤枝 1−2 琉球
鳥取 1−2 福島
長野 1−0 富山
G大阪23 0−0 C大阪23
北九州 1−0 F東京23
↓ ↓ ↓



○セリーグ順位表(5/28)
— プロ野球ヌルデータ置き場 10周年イヤー (@NulData_Info) 2017年5月28日
@広29-19-1 .604 -
A神27-19-0 .587 1.0
B巨23-24-0 .489 5.5
CD22-24-2 .478 6.0
Dヤ20-27-0 .426 8.5
E中19-27-3 .413 9.0
自分のサポートするチームの現在の立ち位置を確認するため、とりあえず順位表を貼っておきます。2017 J2 順位表
— アキちん (@akichin1023) 2017年5月28日
(第16節 終了時点)
1位:名古屋グランパス
14位:FC岐阜
名古屋グランパス、首位に返り咲き❗️
FC岐阜、14位に後退…。😭 pic.twitter.com/2xhL9VlPvt