試合そのものに関しては、上掲のとおりすでにブログエントリー化済。それにしても、この日4点差をつけられた時点で半分負けを覚悟していたのですが、7回に逆転して、最終的には8−5で管理人自身7年ぶりの聖地・甲子園で生とらほ〜\(^o^)/。4点差をひっくり返すのならそう珍しいことでもありませんが、その翌日(6日)は最大9点差をひっくり返す歴史的な大逆転劇で首位浮上。さらに日曜日(7日)は6−0でカープを3タテし、能見さんが今シーズン初勝利。阪神だけに、半信半疑だと思う虎クラスタは自分だけではないはず。ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
『【参戦】5月5日(虎どもの日)、7シーズンぶりの聖地・甲子園生とらほ〜\(^o^)/(T8−5C)』ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ3|https://t.co/PIZvEgAaZ7 at 05/09 09:34
↓ ↓ ↓



それはさておき、昨日はプロ野球もサッカーの試合(Jリーグ、ACL)もなかったので、以前のエントリー中で予告したとおり、甲子園遠征の移動行程関連がらみ。2017/05/05_甲子園日帰り遠征(T8-5C)【写真集】 https://t.co/eUn5OZgghT
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2017年5月5日
今回は行きも帰りも「最寄り駅(小田急)小田原(東海道新幹線・ひかり)新大阪(JR神戸線)大阪・阪神梅田(阪神電車)甲子園」という行程だったのですが、好天に恵まれ、行きの小田急線および東海道新幹線の車窓から富士山がよく見えました。



富士川橋梁を通過するときに撮った富士山がピンビケでしたが(^_^;)
という流れでこの本。

📖ブラタモリ (2) 富士山 東京駅 真田丸スペシャル(上田・沼田)

ちなみに、富士山なら家からでも上の方だけ見えますが…
寄っても、こんな感じ。

(5月5日に乗ったときはなかったんですが)今年の元旦に吹田へサッカー天皇杯決勝を見にいくときに乗った新幹線でわざわざ「右側に富士山が見えます」と車内アナウンスしたあたりの車窓から撮った写真(下左)、


(上右の)富士川渡るあたりまでE席から富士山を堪能できます。さらに、飛行機から撮ったのも載せておきます。



ちなみに、富士山本宮浅間大社へは2015年8月13日に参拝。【ブログ記事】
神社の本殿が2階建てなのは認識してましたが…参拝♪今、キミは人生の大きな大きな舞台にたち♪はるか長い道のりを歩き始めたキミに幸せあれー♪ (@ 富士山本宮浅間大社 in 富士宮市, 静岡県) https://t.co/Usaj6LYRc4 pic.twitter.com/icm25tFmum
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2015年8月13日


屋根の造りが富士山を模したというのはこの本で初めて気付きました。
・枠玉池
水がきれいやよ。車で来てたらペットボトルにくんで持って帰りたいところ。 (@ 湧玉池 in 富士宮市, 静岡県) https://t.co/cEkeeJrrvg pic.twitter.com/4wcp2kT3bI
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2015年8月13日
・神田川

←そっちの神田川違うw
📖NHK「ブラタモリ」制作班・監修「ブラタモリ 2 富士山 東京駅 真田丸スペシャル(上田・沼田)(角川書店)
あの人気街歩き番組が、ついに書籍化! これであなたも「ブラタモリ」体験
第2巻ではスペシャルで放送された東京駅、3回連続放送で話題を呼んだ富士山、そして大河ドラマ「真田丸」ゆかりの土地である上田・沼田を収録。
街の成り立ちを、土地や建物に残された痕跡から、歴史・文化・地質学などさまざまなアプローチで掘り下げ、これまでとは一味もふた味も違うディープな街歩きを楽しめます。
本編では語り切れなかったエピソードや、ロケの撮影風景の特別写真、街歩きに便利な地図などを多数収録。
散歩に、旅のお供に欠かせない一冊です。
<目次>
富士山(富士山はなぜ美しい?
人はなぜ富士山の山頂を目指す?)
東京駅(東京駅の巨大地下空間は歴史の生き証人!?)
真田丸スペシャル 上田&沼田(真田の城造りのスゴさを知る!
河岸段丘の上に造られた天空の城下町)
【2016年7月発行/2017.2.25読了】
【備忘録】
富士山
・富士山は4つの山によってできあがっている→ミネルヴァのトリビア
>ちなみに、富士山へは登ったことはありません。富士の姿は噴火史を物語る ─世界遺産・富士山は「4階建て」だった (科学雑誌Newton) http://t.co/QypX5eB55k
— ほりえさとし (@goohoo) 2013年8月17日
現在見える富士山は「新富士火山」とよばれる。その下には「古富士火山」,「小御岳(こみたけ)火山」,「先小御岳(せんこみたけ)火山」があると。
東京駅
人のことは言えんがおのぼりさんがいっぱい(笑) @ 東京駅丸の内駅舎に写真つきタッチ! http://t.co/RECKH9gUjy pic.twitter.com/dDj9c8buau
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2013年9月19日


・店舗数約180!巨大商店街・八重洲地下街
@eieikko 突然失礼してすみません。東京駅八重洲地下街は大丸よりリーズナブルです、H&Mもあります。OLさん向けの品揃えだった気がします。大丸から地下通路が繋がってます。https://t.co/Rz7Z0cjbsS
— オノ (@ono_ri) 2017年3月5日
・大丸東京店

真田丸スペシャル(上田・沼田)
>上田は別所温泉に泊まったことはありますが、ほとんど通過点
らんまる上田城探訪記❷
— らんまる【らんまる攻城戦記】 (@galm2fox2) 2016年11月9日
野球場は広堀と呼ばれた堀跡で隣接する陸上競技場(百間堀)との間には土塁が残っている。二の丸の北虎口の石垣の西側は往時のままだとか。 pic.twitter.com/hQBXIiiR0h
上田市内を流れる矢出沢川は真田が人工的に造ったもの。川で町を囲って堀代わりにした。暗渠は江戸時代から既にあった→軍事目的で真田が造った可能性も。桑子アナ「そんなの嫌です」 #ブラタモリ #家族に乾杯
— ファレノプシス (@fuckfeer) 2016年1月2日
柳町の北を流れる矢出沢川。
— 櫻☆SAKURA (@sakura15671615) 2012年10月7日
上田城のあたりを沼のように流れていたのを、真田昌幸が上田城築城の際に北に移動させ、深く掘り下げ、旧丸山邸のところで直角に曲げて千曲川に流すようにし、上田城の惣構の掘りの役割としたと言われています。 pic.twitter.com/0rDJgAlF
>なので上田城は見たことすらなし…コロコロ引っ張りながら、上田城に来てみた。 pic.twitter.com/T1NufemUeJ
— 研次郎 (@karajan1812) 2017年2月25日
>あんかけやきそばが上田の名物のようですが…前から紹介されてたあんかけやきそば屋さんに来てみました(^O^)上田市は日昌亭さん。 pic.twitter.com/JEMaUrTLaB
— ちくちく (@ChikuChicruise) 2013年11月14日
>「酢でといた辛子をかける」って今度リンガーハットで試してみよう五目あんかけ焼きそば😋 (@ 自由が丘 蔭山樓 ららぽーと湘南平塚店) https://t.co/iX0gygoLiV pic.twitter.com/nJ2DgEyWF0
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2017年2月23日
今日はパリパリの皿うどんと餃子3個セット! (@ リンガーハット 伊勢原石田店 - @ringerhut_jp in 伊勢原市, 神奈川県) https://t.co/eLuNPBdDuJ pic.twitter.com/ggfK3kemu6
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2016年9月24日
・おやきと信州そばなら長野県のどこでも名物だし…

水のいい所のソバはやはりまいう〜ですね。かき揚げに別口で天つゆがついているのも高評価 @ 民宿そば処ごほーでんに写真つきタッチ! http://t.co/LaaFRvha
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2012年8月15日
>なお、沼田へは行ったことはありません。真田信幸、小松姫が、歴史の荒波を乗り越え守りぬいたもうひとつの真田丸。沼田城址、-正覚寺など。河岸段丘の台地の上の幻の霞の城。
— 沼田藩@上州沼田真田丸展物産館 (@Numata_HAN) 2017年1月17日
https://t.co/awmDgcPybx @YouTubeさんから pic.twitter.com/SFQBCRQuAN
沼田市白沢町の道の駅&日帰り温泉施設『望郷の湯』&河岸段丘 をドローンで空撮 by SKY SHOT https://t.co/27eFetsAaK @YouTubeさんから
— 沼田藩@上州沼田真田丸展物産館 (@Numata_HAN) 2017年2月24日
pic.twitter.com/he2QLLgoCR
【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター



ということで、ブラタモリ本の紹介はここまでにして、再び移動行程の件。

この本の書評エントリーの中でもTweet引用したとおり、ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
RT @ssasachan: 『ドクターイエロー検測や伊勢原渋田川の芝桜の件をからめ、「東海道新幹線の車窓は、こんなに面白い!」』ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ3|https://t.co/yiCTeZmtNr at 05/09 10:08
その車窓からの浜名湖は、東海道新幹線の車窓では、お天気次第の富士山より、確実に見える浜名湖の方がいいです。 (@ 浜名湖 in 浜松市 / 湖西市, 静岡県) https://t.co/pgow6hBoWX pic.twitter.com/CT7uaTfKmo
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2016年6月5日

東海道新幹線の山側の席からの車窓で自分がいいと思うのはほぼここまで。
京都タワー🗼は好きなんやけど、駅ビルが古都らしくなくて幻滅。 (@ 京都駅 新幹線ホーム in 京都市, 京都府) https://t.co/tHn0l7INfd pic.twitter.com/PM0mGXzmZw
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2017年5月5日
趣味の悪い駅ビル(あくまでも個人の感想です(^_^;) (@ 京都駅 (Kyoto Sta.) in 京都市) https://t.co/nV7pa1scIq pic.twitter.com/7Dj6JfquTS
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2015年9月21日
何回でも言うけど、京都タワーはいいとして、駅ビルセンス悪w。古都にあわない(`_´) @ 新幹線 京都駅に画像つきタッチ! http://t.co/KyLhVs0
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2011年9月3日

今回も車窓で見ただけ。甲子園でナイターなら試合前に行こうと思えば行けるのですが…「京都鉄道博物館が楽しすぎる!一日いても飽きないスポット」#京都 #鉄道 #鉄道博物館 #museum #梅小路 https://t.co/xVScjLZ61B
— Fue(峰子)★トラベラー&食ベラー (@Fuekitty) 2017年4月1日
ここまで長くなりすぎたので、この後の移動行程(甲子園での試合経過も含む)は上掲の引用Tweetからのリンクをご覧ください。『2017年05月05日のTweetまとめ』ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ3|https://t.co/rfGhyVYyHv
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2017年5月5日
あえて補足するとすれば、
1,甲子園球場でドコモWi-Fiが入るのは内野側2Fコンコースあたりだけで、観客席(内野席一塁側アイビー)では入らなかった。
2.試合中は最初はMBSラジオ(ワイドFM・解説:八木 裕氏)を聴いてましたが、関テレの中継が始まってからは前に使っていたスマホ(F-02E)のワンセグで試合終了まで(現地の動きより少し遅れるので)確認用で使ってました。
3.新幹線の車窓から彦根城は見えましたが、撮影はできてません。
それと、Googleフォトが自動作成した動画が2種類できているので、こちらもご覧ください。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら