おはようございます😃今朝のデイリー1面〜3面です(裏1面は白鵬物言い)
— うなぎ唐揚げ (@GUdWj4DTjNSIIIq) 2017年11月23日
1面は…元阪神ドラ2位一二三慎太選手逮捕😭2面は揚塩社長金本監督会談へ…です🐯
なんか阪神の選手より周りの記事が多いですね😅
今日も一日よろしくお願いします🙇 pic.twitter.com/clkf8S29KN
この件では(今のところ)それ以上のことは言えませんが…阪神・四藤球団社長、一二三の逮捕受け「事実だとしたら残念」 https://t.co/wPsXrX7DmT
— サンスポコム(SANSPO.COM)公式 (@SANSPOCOM) 2017年11月22日

一方、(昨日のエントリーでも言及した)ケツ(メイシ)から漏れていた件は公式がしりぬぐい?
この度、坪井慶介選手が2017シーズンをもって契約満了となり、湘南ベルマーレを退団することとなりました。最年長選手ながらトレーニングでは常に全力で取り組む姿勢を見せてくれた坪井選手。湘南ベルマーレに貢献してくれた3年間を忘れることはありません。https://t.co/iUzUYwynBY #bellmare pic.twitter.com/bzffeua5Am
— 湘南ベルマーレ (@bellmare_staff) 2017年11月22日
坪さん本人もこれには出てくると思うのでねぎらいの言葉はそこで。明日23日、平塚市主催で平塚競輪場にて「J2優勝祝賀会」が実施されます!全選手、監督、コーチングスタッフが参加します!参加無料ですのでぜひお気軽にご来場ください!時間は19:30〜20:30です。詳細は→https://t.co/tx7zIdzIrJ #bellmare pic.twitter.com/wFDEufwNxi
— 湘南ベルマーレ (@bellmare_staff) 2017年11月22日
前振りが長くなってしまいましたが、前段とはまったく関連性は思いつかず、読了日が古い方の在庫(下書き済みの読書感想文シリーズ)から公開。

自分自身は、夏目漱石の作品では、「吾輩は猫である」をはじめ、
![吾輩は猫である改版 (新潮文庫) [ 夏目漱石 ] - 楽天ブックス](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0014/9784101010014.jpg?_ex=128x128)



仕事を選ばない子猫ちゃんw

@Hanabi0720 坊ちゃん列車というのは、夏目漱石の小説「坊つちやん」の主人公坊ちゃんが乗ったことが由来で名前が付いた非電気列車です。正岡子規とかも乗ってました^^私の街ではひとつの観光名所です♪
— ひか (@apd0121) 2010年6月28日
📖香日ゆら「夏目漱石解体全書」(河出書房新社)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
文豪・夏目漱石の生涯も作品も記念館も趣味も友達も全部ガイドしちゃいます!!
【目次】(「BOOK」データベースより)
1 夏目漱石を知る
(漱石人生双六/夏目先生解体図/漱石アルバム/先生の日常/夏目家系図)
2 漱石ゆかりの地へ
(東京漱石1日ツアー/記念館へ行こう!/漱石引っ越し録/漱石作品に登場する飲食店)
3 漱石をめぐる人々
(人物相関図/漱石をめぐる人々/生年一覧表/漱石をめぐる人々をめぐる記念館・文学館・ゆかりの地ガイド)
4 作品・文献ガイド
(先生の作品/美しい本は好きですか?漱石本装幀の世界/オススメ漱石文献/吾輩は登場人物である)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
香日ゆら(コウヒユラ)
漫画家。青森県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2017年5月発行/2017.7.5読了】
【備忘録】
1 夏目漱石を知る
今日あたりから『夏目漱石解体全書』(河出書房新社)は全国の本屋さんに並ぶのではないでしょうか…?
— 香日ゆら (@kouhiyura) 2017年5月29日
年表代わりの漱石人生双六は、わかりやすく読みやすく漱石の人生を辿ってもらうためには…とこんな形式にしてみました。 pic.twitter.com/mhNtI5H1Qt
『石に漱ぎ流れに枕す』
— あなたの為のことわざ辞典 (@2Narimoto2) 2017年6月28日
強情をはること、負け惜しみを言うこと。中国の人物が「石に枕し流れに漱ぐ」を「石に漱ぎ流れに枕す」と言い誤ったのを、「石に漱ぐ」は歯を磨くためであり、「流れに枕す」は耳を洗うためであるとこじつけて弁解したことから。
【石に漱ぎ流れに枕す】
— ためになる日本語bot (@nihongo_bo_t) 2017年7月5日
間違いも強いて押し通すこと、負け惜しみの強いこと。
ちなみに「流石」の文字もここで生まれ、夏目漱石のペンネームの由来にもなった。
2 漱石ゆかりの地へ
夏目漱石の石を見つけました以前日本橋から東京駅まで歩いてみました
— 吉田 朋代 (@gmail4441) 2016年4月10日
歩いていったらけっこう色々みれますが?
又探せば色々残っていますよかったら探してみてください pic.twitter.com/Z8KSmjwUAF
漱石の墓を紹介したので早稲田の夏目坂下のやよい軒隣にある漱石誕生の地も紹介してみる。 pic.twitter.com/2WhkwvDKkI
— トミードットコム (@ytommy405) 2017年5月23日
東京都新宿区早稲田南町 漱石公園
— けいちゃん (@keichan123da) 2017年10月15日
ファイルNo139
漱石が亡くなるまで過ごした漱石山房があり ここで漱石は「三四郎」「それから」「こころ」と代表作を執筆しました。
猫塚
漱石の遺族が家で飼っていた犬や猫 小鳥の供養の為に建てたと。 pic.twitter.com/p7rlDeGsTz
それから観る前にどうしても!と思い立って
— えの (@520P_s) 2017年5月2日
硝子戸の中にも出て来る喜久井町の夏目坂から写真はないけど雑司が谷の漱石のお墓まで散歩🚶🚶
大変良きでした pic.twitter.com/b9rUyJ7iMR
子規展で圧倒され、漱石展で心が温まり、修善寺の大患があった旅館で露天風呂を堪能して、夏目漱石記念館で全集全巻に興奮した3日間でした。
— 八木 (@zJHgPz2aefoZEBx) 2017年5月7日
展示まだ行ってない方は、是非!!! pic.twitter.com/lMjezmrqN0
【こちらは載ってませんでした(^_^;)】旧制高等学校
— Shiny Hassy (@Nosuke33) 2011年1月9日
一高:東京大学
二高:東北大学
三高:京都大学
四高:金沢大学
五高:熊本大学
六高:岡山大学
七高:鹿児島大学
八高:名古屋大学
【道後温泉】
— 温泉こあら (@koara_sp) 2017年7月5日
場所:愛媛県
泉質:単純温泉
日本三古湯のひとつとされています。また、夏目漱石ゆかりの温泉地としても有名です。
温泉街には二つの共同浴場があり、また無料の足湯・手湯もいくつか設置されています。
「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルの一つでもあります。
3 漱石をめぐる人々

【柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺】正岡子規が松山から上京する途中に立ち寄った法隆寺で詠んだ句。秋を感じさせる柿と、静寂且つ荘厳な法隆寺の境内を描写した傑作。実際は親友・夏目漱石の「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」に刺激を受け作られた返歌。 pic.twitter.com/kERO6fln54
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2017年6月27日
五月雨ぞ何処まで行ても時鳥(ほととぎす) 夏目漱石
— 鎌倉文子@鎌倉文学館 (@kamakura_bunko1) 2017年5月1日
蝸牛(かたづぶり)の喧嘩見に出ん五月雨 正岡子規
藺の花の上漕ぐ舟や五月雨 高浜虚子 pic.twitter.com/OKlI7NP3Xf
「葬式で泣くのは偽善者だ」と言っていた芥川龍之介は、夏目漱石の葬式で号泣するツンデレときいてときめきがとまらない pic.twitter.com/7NdOMDUAEJ
— takaas1q1 (@takaas1q11) 2017年7月5日
@PONPON__NSK104 ポンの助さんへ
— ゆきや (@magnasu2010) 2017年6月22日
夏目漱石、親友・正岡子規の自宅で森鴎外と初めて出会う。【日めくり漱石/1月3日】 https://t.co/iI7kvMNFix @seraijpさんから
知ってたらすいません。
【参考書評等】
・勤務医開業つれづれ日記・3
・なつみん
・Amazon書評
・読書メーター
『夏目漱石解体全書』こぼれ話。 pic.twitter.com/5pVSAJQvu7
— 香日ゆら (@kouhiyura) 2017年6月2日


