個々の試合に関する詳しいことはこちらをご覧いただくとして、【試合結果】
— ベースボールキング (@BaseballkingJP) 2017年9月25日
ヤ 5 − 6 巨
神 0 − 7 De
ソ 2 − 10 楽https://t.co/qvkxiujN3M
☆DeNA・ウィーランド来日初完封!
☆DeNA4連勝で阪神に「3.5」差
☆巨人は5点差逆転勝利
↓ ↓ ↓



阪神、本拠地甲子園で3試合連続完封負け ウィーランドに5安打に封じられる(デイリースポーツ) https://t.co/8L4uc3LSDy
— Toshi・Stray cat (@noraneko6029) 2017年9月25日
わざと負けてんのか?アンチ同士で忖度して!
それとも弱虎なだけ?
24日の試合開始前の時点では(客層のことも考えて)甲子園で2つ阪神が勝ち、ハマスタで3つDeNAが勝てば、阪神2位、DeNA3位で決まると思っていたものの、まさかの甲子園で\横浜連続優勝/あえて無抵抗でベイスターズに負け続けることで
— どら (@dora0329) 2017年9月25日
・CSの相手をベイスターズに決定させる
・ベイスターズに油断させてCSを有利に戦う
という狙いがあるんですよね。タイガースの作戦は高度で分かりづらいですね。
そのあたりの🐯系の方々の見解はこちらをご覧いただくとして、らしい〜
— ゴウ。30日10/1ドーム (@kyozinnsuki) 2017年9月25日
阪神3位でCSハマスタで
やったら良いやん。 pic.twitter.com/XwEre3GDtA
↓ ↓ ↓



ということで、関西🐯系の方々には明日から週末まで首都圏入りの人が少なからずいるかと思いますが、「関東と関西で勝手が違うことが多い」という流れで(その克服の一助にはならないけど)この本。セリーグの順位表。
— わたべじゅんじ (@shiny1114) 2017年9月25日
3位争いはDB残り4勝3敗だと
Gは残り5戦全勝しないといけない状態。
2位争いはT×DB直接対決でDBが2連勝。DB2位の目も見えてきました。
Tが明日からのDB3連戦で2勝すれば2位確定。
DBは残り7試合すべてホームですがハマスタでのT戦今季2勝7敗 pic.twitter.com/McQ8xsXAGe

📖通勤電車のはなし - 東京・大阪、快適通勤のために (中公新書)
個人的に電車通勤をしたのは、(最初の会社で)新入社員だった最初の半年だけで(しかもバス10分+電車一駅)、その後自動車通勤。さらに勤務先から徒歩圏内に転居し、現在に至るなので、通勤ラッシュの経験といえば、午前中の社用で東京方面に出るときくらい。それも、ロマンスカー(有料座席指定特急)の時間帯が合う日程で組むことがほとんどなので、小田急線上りの通勤ラッシュの大混雑の経験はあんまりないです。
(その少ない体験の中でも)朝の通勤ラッシュには慣れた人が多いので混雑の割には整然としていてそんなにキツさは感じませんでしたが、むしろ、夕方の帰りのラッシュの方が電車に慣れてない人の乗車率が高かったりするので、そちらの方が辛いです。
📖佐藤信之「通勤電車のはなし 東京・大阪、快適通勤のために」(中公新書)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
通勤時間はムダである。この苦痛に耐える時間を有意義に利用すれば年間7兆円もの価値が生まれるといわれる。どうすれば満員電車を少しでも快適に出来るのか。新線の建設、ダイヤの工夫、新型車両の導入など、鉄道会社は努力を重ねてきた。人口減少社会の現在も、なお改善は必要である。混雑率200%に達する総武線や田園都市線をはじめ、主要路線の問題点と対策を解説。過去から将来まで、通勤電車のすべてが分かる。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 通勤電車とは
第2章 東京圏のネットワークの現状
第3章 大阪圏のネットワークの現状
第4章 東京圏の人口動向と輸送改善
第5章 大阪圏の人口動向と輸送改善
第6章 東京圏の混雑緩和の推移
第7章 大阪圏の輸送力増強と混雑率
第8章 今後の展望ー東京圏
第9章 今後の展望ー大阪圏
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
佐藤信之(サトウノブユキ)
1956年、東京生まれ。亜細亜大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。亜細亜大学講師、一般社団法人交通環境整備ネットワーク代表理事・会長、NPO法人全国鉄道利用者会議(鉄道サポーターズネットワーク)顧問、公益事業学会、日本交通学会会員。専攻・交通政策論、日本産業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2017年5月発行/2017.9.1読了】
【備忘録・関連情報】
第1章 通勤電車とは
"一人あたりの運賃を増額//通勤手当の廃止//すれば、人々は電車通勤の距離を縮める//そうなれば鉄道利用者は減り、満員電車も解消できる。そして鉄道会社の収入は減る"
— Juntera (@jun_tera) 2016年11月30日
「電車には乗りません」と語った小池都知事は満員電車をゼロにできるかhttps://t.co/MzS6MqQ9Mp
>著者は「信号システムの改良や信号間隔(閉塞区間)の変更により、運転間隔の短縮は1分50秒(1時間32本)まで可能ではないか」と言うものの東急田園都市線のダイヤ改正、輸送力増強が限界で多様な混雑緩和施策を提供へ - K'z Lifelog https://t.co/kSKXlOeByk まあ、田園都市線に踏切は無いんだが。いいや。笑
— maco (@mshinoz) 2017年4月5日
>渋谷駅が1面2線では無理かと…
田園都市線渋谷駅の2面3線化ってやっぱりやらないのかなあ…というかできないのかなあ…
— OM9015F (@GibsonToshiki) 2017年6月9日
今回の渋谷駅の再開発では、田園都市線渋谷駅の1面2線のホームはほぼノータッチなのが良くないなあと
東横線の渋谷駅はホームの動線が悪すぎて、むしろ前より使いにくくなってるし pic.twitter.com/mldRJe3uxN
第2章 東京圏のネットワークの現状
・複雑な大手町駅
・小竹向原の平面交差問題『なぜ迷う? 複雑怪奇な東京迷宮駅の秘密』(実業之日本社じっぴコンパクト新書)( https://t.co/tRq5uM1ev0 )がまもなく発売されます。監修は渋谷駅などの立体模型製作で知られる田村圭介さん。私は東京駅と大手町駅のページを書きました。
— 草町義和 (@kusa_yoshi) 2017年7月3日
・運行ルートの変更のため大規模な造り替えをした二子玉川副都心線を救った「見えない難工事」の全貌 2つの工夫で難関をクリア | 通勤電車 - 東洋経済オンライン https://t.co/HlnarGJbYv @Toyokeizaiから
— ぽにゅ@霞かおる (@Ponyumalru) 2017年8月16日
ヤバい(小並感)
— 星風 (@ahw_wu) 2017年6月19日
二子玉川の配線だったりあざみ野を快速が通過してたり東名横浜青葉ICが無かったり2000系が最新型だったりツッコミどころ多スギィ!https://t.co/nuOICLSJXW
第3章 大阪圏のネットワークの現状
・国鉄本社と支社の対立
・都心ループ線として機能する大阪環状線補足ですが。
— ガマ (@rangeabc) 2017年8月1日
国鉄時代は、外側線と列車線は本社直轄の管理。
内側線と電車線は大阪鉄道管理局直轄の管理でした。
新快速は大阪管理のため、独自に運行可能でした。
両線とも信号機の位置はほぼ一緒の位置。
線路閉鎖等に供えて、内側・電車線も特急・貨物の運行可能です。
山手線は大阪環状線みたいに遠心力で変な所に飛ばされないから、その辺は楽かもです・・・
— ヘタレおっさん (@sambar_gamer) 2017年9月2日
(大阪環状線は奈良とか和歌山とか関空に直通する列車がある)
【2015.9.21 京橋→天王寺→西九条乗車】昨日1日だけで、
— つっちー@JR神戸線民 (@207_t7s25) 2017年8月31日
•大阪環状線•ゆめ咲線直通
•天王寺•大阪環状線直通京橋
•京橋と、5種類の方向幕を撮影出来たのでとても良かった。
9月2日はサロンカーおわら撮影後にまたLA3編成を撮影しようかなぁと考え中。 pic.twitter.com/LtpgQoRv14



・簡単な工夫で利便性向上「阪神尼崎駅」〜優等列車退避の各駅停車の中を通って乗り換え(両側が開く)
(と言ったのは甲子園から乗った梅田行直通特急の車内から)真ん中の普通梅田行きを通路代わりにして、なんば線方面の電車と乗り換え可能にする裏技すげえ〜。関東じゃあありえない。 (@ 阪神 尼崎駅 (Amagasaki Sta.) (HS09) in 尼崎市, 兵庫県) https://t.co/Amoz6rQy3E
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2015年9月21日
・乗り換え不便な新今宮
・(鉄道会社によって)違う駅名新今宮の乗り換え通路の事が書かれていますが、京橋の環状線⇄片町線よりもこちらの方がかなりの遠回り。そう言えばあの連絡通路にエレベーター無かったな。バリアフリー法の落とし穴だそうで。このような不便な乗り換えは鶴橋にも有るのか(新聞より)。 pic.twitter.com/e1j21V8BNQ
— 🚌特快巴士迷哥哥🚌@9/9名古屋出撃 (@expressbusfun) 2016年10月11日
→JR:大阪≒阪神・阪急・大阪市営地下鉄:梅田
→JR・大阪市営:天王寺≒近鉄:阿倍野橋
→JR・神戸≒神戸地下鉄:ハーバーランド
・(一方)同じか似たような名前でも全然違う場所に
→JR・神戸≠神戸高速鉄道:高速神戸
→兵庫県の県庁:JR元町、神戸市役所:三ノ宮、神戸駅は神戸市の中心ではない
→JRと阪神の両方にある、住吉・芦屋・西宮・尼崎
【駅名】甲子園口(こうしえんぐち)
— JR駅bot 近畿編 (@kinki_stations) 2017年9月19日
【路線】東海道本線(JR神戸線)[兵庫県西宮市]
【補足】駅名は阪神電鉄が住宅地として開発した「甲子園」に由来し、甲子園球場からは2kmほど離れている。甲子園球場の最寄駅は阪神電鉄甲子園駅。
←立花 西宮→ pic.twitter.com/zdobAnewFg
第4章 東京圏の人口動向と輸送改善
朝ラッシュ、昔は1メートルおきに学生アルバイト「尻押し隊」がホームに立っていて電車の中へギュウギュウ押し込んでいたもんだwww
— sagamiya3 (@sagamiya3) 2012年9月20日
国鉄が破綻したのは地方交通線じゃなくて、5方面作戦と首都圏での新幹線の建設で膨大な土地取得費がかかった事だ。
— k-nagano (@nekonekocyan) 2016年11月6日
しかし狂乱地価や沿線の暴動を抑えるには建設しない選択肢はなかった。@NagaiYuki55 @pixynobu
都心―羽田・成田のアクセス強化 国交省が鉄道整備指針: 都市鉄道は国、地方自治体、事業者が費用の3分の1ずつを負担する枠組みが多い。どの事業でも費用負担の議論は煮詰まっているとはいえないのが現状だ。 https://t.co/PZFjpFTbUA #地方自治体
— 地域活性化関連情報 (@chikikassei) 2016年4月7日
第5章 大阪圏の人口動向と輸送改善
・大阪の都市機能は大阪・梅田と難波を結ぶ御堂筋に集中(御堂筋線でたいていのところへ行ける)穴場1位「東三国」2位「中津」3位「尼崎」。淀川超えたらへんね。納得/2017年「住みたい街ランキング」関西版発表! 1位は「西宮北口」、2位は「梅田」 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト: https://t.co/xgCqFqTb2v
— Tsuji Yosuke (@ketsuji) 2017年9月1日
・大阪市営地下鉄は割高
第6章 東京圏の混雑緩和の推移
南武線の混雑緩和へ「長編成化」は実現するか 首都圏JRで3番目の混雑路線だが電車は6両 | 通勤電車 - 東洋経済オンライン https://t.co/N0WgiUWYKl @Toyokeizaiから 6月のだけど
— 黒江 蒼 (@xlazulite) 2017年8月29日
最後に
— E.I.(train account) (@EI_hobby) 2017年8月21日
以下の路線は、ダイヤ・輸送力・輸送数が限界に達しており、混雑緩和に時間がかかりそうな路線です。
※は工事計画があるため、緩和の見通しが立っています。
総武線各停
メトロ東西線※
小田急線※
中央線快速
東急田園都市線
東海道線
埼京線
総武線快速
メトロ千代田線
京葉線関連が3件。
— 隊長@りっぴーたー (@frecce) 2016年4月12日
・新木場〜市川塩浜複々線化
・りんかい線直通運転
・羽田空港アクセス線の新設、直通運転化
ますます新浦安が便利になるなー。
2030年、東京圏の鉄道はどう変わる? 国交省答申案、その内容 | 乗りものニュース https://t.co/syVHsUd7zD
渋谷駅の2面3線化と大井町線のたまプラ延伸くらいしかもう残ってる手ないでしょ。
— ミズシ/人◕ ‿‿ ◕人\マックス (@mzsmx) 2017年3月23日
--
東急田園都市線「混雑対策」の手詰まり感が半端ない件。「オフピーク通勤誘導策」に効果はあるか? https://t.co/BfwNyD6lLM @kamakurajunさんから
最終的な案が「小田急乗れば良いじゃない(意訳」なのも中々アントワネッツ。
— 東北道のペットボトラー軍曹 (@MEVops) 2017年5月8日
東急田園都市線「通勤地獄」はいつ解消するか 「チリツモ」作戦でジワジワと混雑緩和を狙う | 鉄道ビジネス - 東洋経済オンライン https://t.co/feBWt9sTu1 @Toyokeizaiから
東洋経済オンラインに佐藤信之著『通勤電車のはなし』の関連記事が掲載されました。ご一読ください。「JR中央線快速、こうすれば混雑を解消できる 京葉線を東京から三鷹へ延伸する案も」https://t.co/JbNXmfgeuU
— 中公新書 (@chukoshinsho) 2017年6月30日
【このうち現時点で自分が乗ったことがあるのは小田急ロマンスカー(主に新宿〜本厚木間)と(引用TweetではSライナーとなってますが正しくは)S-TRAIN(新宿三丁目→横浜)のみ】首都圏各社の着席サービス
— たたわん (@Tatawidepine) 2017年4月10日
JR:グリーン席
小田急:ロマンスカー
東武東上線:TJライナー
東武伊勢崎線:リバティ
西武池袋線など:Sライナー
西武新宿線:西武新宿駅


京王が座席指定列車導入するけど、JR東海はセントラルライナー出してコケたよね。
— みずしぃ+ (@mizsy_plus) 2016年3月16日
着席サービスってより、中津川快速でぼったくりたかったってだけだからな…。
第7章 大阪圏の輸送力増強と混雑率
平成26年度の大阪圏における主要区間の混雑率ランキング
— れ ぃ (@Ray_Nkjm) 2017年5月9日
1位 宝塚線に驚いてるw pic.twitter.com/zqyXdkUB7w
第8章 今後の展望ー東京圏
東京圏主要区間「混雑率200%未満」のウソ(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/UFB7z5UOoi @YahooNewsTopics
— PSPのおっちゃん。feat.ロイディ (@uncle_of_psp) 2017年8月17日
ほんとこれ。
新路線ができる→沿線にタワーマンション建てる→結局混雑緩和にならない。
・環八に鉄道を現在、東京圏の各線混雑率は、ピークタイムでも170%程度で推移。名古屋圏・大阪圏にいたっては130〜140%まで混雑は緩和。東海道本線(快速)茨木駅→新大阪駅のように、ピークタイムでも94%と100%を下回る路線も / “ニッポ…” https://t.co/MaYnRtN0BV
— Oricquen (@oricquen) 2016年10月24日
・東京メトロの新線建設を(例:有楽町線豊洲〜松戸・北上線)
・空港アクセス線
羽田空港と東京都心の間の新鉄道路線(構想)
— 寺尾淳 (@junterao) 2017年4月20日
「羽田空港アクセス線」(貨物線転用)
「新空港線」(東急連絡蒲蒲線)
「都心直結線」(都営浅草線のバイパス)
今から着工しても、オリンピックは間に合いません。
#そう言えばあれどうなったの選手権
民進党の前原はクソだが国交大臣の時にJR東海に東海道新幹線の大井車両基地から羽田空港へのアクセス新線延伸提案したのはよかった
— やっす〜( ・∀・) (@tyasuu) 2017年7月1日
東横線沿線から羽田空港がぐっと近づく? 多摩川線を延ばす「蒲蒲線」整備に動き | 横浜日吉新聞 - https://t.co/82EwTOLZQV
— ショーグン@考察ブログの中の人 (@nao3shogun) 2017年4月14日
カルチャー・クラブのあの曲が無限再生される予感…
蒲蒲線の発車メロディはぜひカルチャークラブのカーマカメレオンにして欲しい。
— タンジット (@Tanz_zit) 2017年4月13日
Culture Club - Karma Chameleon https://t.co/LkzWP4EHoi @YouTubeから
ブログを更新しました。昨日の東京メトロ社長の都営地下鉄との運賃一元化発言。なぜ東京都の側から提案ができなかったのか。都民のひとりとして恥ずかしい気持ちになりました>東京地下鉄運賃統一に必要なこと - THINK MOBILITY https://t.co/esqLxy9hYs
— 森口将之 (@mobimori) 2017年7月1日
空想鉄道「もしS-TRAINが指定列車に神奈川東部方面線・相鉄線直通したら」が作成されました。https://t.co/XOTqk1HRbL ご意見ください。
— 空想鉄道 (@kusotetsudo) 2017年9月1日
相鉄「都心直結線」はどこへ乗り入れるのか 都心「進出」への長い道のり|都会に眠る幻の鉄路-東洋経済オンライン https://t.co/2BFwXjeEjf @Toyokeizai
— ポムじいさん=もこみちぇん=Y.T. (@youki_1124) 2017年5月5日
羽沢貨物線部分工事の『早め早めにやらないからどんどん延び延びになっていくでしょ』的話、良い訓戒だわ
最新版!「首都圏の鉄道混雑率」ランキング おなじみのワースト5に「新顔」が登場 | 通勤電車 - 東洋経済オンライン https://t.co/yroBv94mxV @Toyokeizaiさんから
— デンジャラスOsamubinLaden (@OsamubinLaden) 2017年7月28日
日暮里舎人ライナーってそんなに混むのか。大江戸線は中井-東中野間が確かに一番混む
第9章 今後の展望ー大阪圏
#検証的NewsClip これまで中之島線はJR-Wと阪神の駅がある西九条駅まで延ばす構想だった 近畿地方交通審議会2004年答申でも整備検討にhttps://t.co/ttzboFIBE5 変貌なるか夢洲 京阪、京都に直通 近鉄、海遊館移転 IR・万博誘致にらむ 再開発を検討
— 【検証:】的交通関連NewsClip (@KENSHOW_news) 2017年7月21日
近距離交通特集:どうなる、こうなる近畿圏の鉄道網(後編) (5/6) - ITmedia ビジネスオンライン https://t.co/J331slB7Wj 阪神との直通計画はやはりあったんだな…。舞洲延伸も2025年の万博が決まったらありうるかも。
— 🐯新快速東京行き🍜阪神逆転優勝へ! (@hankyu6450) 2016年10月4日
新大阪連絡線はよ阪急 pic.twitter.com/wO4YcRBQTk
— しんこーちゃん (@dahlia92991) 2017年9月3日
【参考書評等】
・「東京・大阪の快適通勤のために歴史とこれからを見ていこう」(51Blog)
・「それでも楽になってきた/通勤電車のはなし(佐藤信之)」(見もの・読みもの日記)
・Amazon書評
・読書メーター


