(画像は神奈川県で入手可能の6紙のうち4紙だけですが)
サンスポ、ニッカン、スポニチが清宮。お約束のデイリー、(画像にはないけど)報知、トウチュウ(中スポ)。
さらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓
台風の影響で順延になっていたJ2第33節:愛媛FC vs 京都サンガF.C(ニンスタ)は昨日ナイトゲームで開催。⚽️愛媛 vs 京都⚽️
— Jリーグ公認ファンサイトJ's GOAL (@jsgoal) 2017年11月8日
濃い霧に包まれたピッチ上で、選手たちは熱い攻防を繰り広げました💥https://t.co/Dro3IPUQtI#愛媛FC#ehimefc@ehime_fc#京都サンガFC#sanga@sangafc pic.twitter.com/ig2qqhRaX3
これでここに書かずとも結果はわかると思いますが、DAZNが上げたつべ動画も貼っておきます。。゚(゚´Д`゚)゚。#寝る pic.twitter.com/D3c4pgYkwE
— 一平くん (@ippei69) 2017年11月8日
さらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓
(試合があったのは愛媛ですが)京都つながりでこの本。
📖京都の凸凹を歩く -高低差に隠された古都の秘密 -
この本は、9月22〜23日の京都(+大津)遠征の前に図書館で借りて、観光の参考にしてはいたもののこの本に載っている所へはどこへも行ってない件(^_^;)
『京都鉄博→東福寺→伏見稲荷→三条大橋→大津のホテル(9月22日の行動録)【概要】』ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ3|https://t.co/KGK5aw6lmw
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2017年9月24日
2017/09/22_新幹線で京都鉄博・梅小路公園→東福寺→伏見稲荷→三条大橋→大津泊【画像集】 https://t.co/n6rkapgVcJ
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2017年9月24日
『京都土産は最低限の勝ち点1 #SANGA 0-0 #Bellmare (西京極)、神宮ではロジャーズ躍動しとらほ〜\(^o^)/【阪神8−1ヤクルト】など、9月23日の⚾⚽関連+行動録』ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ3|https://t.co/DQ9yZ9bLGO
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2017年9月24日
2017/09/23_琵琶湖畔散歩→石山坂本線→瀬田の唐橋→西京極⚽(京都−湘南)→嵐山→のぞみ等で帰宅【画像集】 https://t.co/ENtiVwZCIx
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2017年9月24日
「京都の凸凹を歩く2 名所と聖地に秘められた高低差の謎」に載っているところであれば、2017年9月23日に阪急嵐山駅から渡月橋を渡り、嵐電嵐山駅をのぞいてJR嵯峨嵐山駅まで歩いてはいますが…
📖梅林秀行「京都の凸凹を歩く 高低差に隠された古都の秘密」(青幻舎)
【内容紹介】
NHK「ブラタモリ」に最多出演! 足元に隠されたもう一つの都!
盆地の街、京都。実はその内側に、更なるガケの存在があった……!
豊臣秀吉由来の「御土居」をはじめ、凸凹ポイントで見つめ直せば、京都のディープな姿が出現する。
3D凸凹地形図と、古地図・絵画などの歴史的資料で紹介する、街歩きの新しい提案。
【目次】
はじめに
祇園(前編)ー“京都らしさ"は作られた!? 花街の段差を後ろ姿から眺める。
祇園(後編)ー希代の名コンビによる結晶。円山公園の絵画的な景観デザイン。
聚楽第ー洛中なのに「郊外」的!? 京都のど真ん中に巨大な凹地あり。
大仏ー江戸時代は京都観光のメッカだった! 今はなき巨大な「大仏様」。
御土居(前編)ー4ヶ月で京都を囲い込む超短期工事! 秀吉の「はんなり」じゃない巨大城壁。
御土居(後編)ー「京都人」とは誰のこと? 御土居が発信する京都の生活史。
巨椋池ー「土木マニア」秀吉が残した、日本史上まれに見る巨大工事の痕跡。
伏見指月ー天下人が愛したナイスビュー! 今に伝わる「ゲニウス・ロキ(地霊)」のブランド力。
淀城ー旧地形のパラダイス! 分割された城下町の名残り。
特別対談ーNHK「ブラタモリ」プロデューサー山内太郎☓梅林秀行 京都の「土地の記憶」に耳を澄まして
【著者について】
梅林秀行
1973年愛知県名古屋市生まれ。京都高低差崖会崖長。趣味は高低差探し、看板ウォッチング、銭湯、商店街巡回。NHK総合テレビで放送の「ブラタモリ」にて、2015年1月・4月「京都編」、5月「奈良編」、2016年4月「京都嵐山編」、5月「京都伏見編」に出演。
【2016年5月発行/2017.9.26読了】
【備忘録】
はじめに
「地形は変えられない。変えても土地が覚えている。」
— la contre-attaque (@lacontreattaque) 2017年9月22日
う〜ん、名言だね。タモさん。 #ブラタモリ #ラジオ深夜便 #nhkr1
祇園(前編)ー“京都らしさ"は作られた!? 花街の段差を後ろ姿から眺める。
・2017年10月11日(水)14:00〜17:00/【TV放送記念・祇園前編】タモリさんを案内したガイドと、日本一の花街・祇園町へ〜“京都らしさ”は作られた!?京都高低差崖会と辿る、プロジェクト祇園町〜
貴船 → 祇園四条(鴨川、八坂神社) →天満橋(大川)、と3箇所の川でぽけーっとしてきた。川ばっかりやぁ(笑) pic.twitter.com/DtbObMZ3lk
— natsu* (@natsu_sounds) 2017年9月21日
祇園(後編)ー希代の名コンビによる結晶。円山公園の絵画的な景観デザイン。
・2017年10月19日(木)13:30〜16:30/【TV放送記念・祇園後編】タモリさんを案内したガイドと、祇園円山凸凹ツアー!〜斜面地形が生んだプレイランド、大歓楽地はモダン京都の都市公園へ〜
\近くには観光名所がいっぱい!/
— PARKFUL|公園をもっと楽しく! (@parkful_tw) 2017年9月21日
立派な日本庭園のある円山公園。花見のシーズンには「祇園の夜桜」を見に、多くの観光客で賑わいます!京都らしい趣ある公園です♪#公園 #日本庭園 #京都 #祇園の夜桜 #円山公園 #観光https://t.co/GURT2A38WN
聚楽第ー洛中なのに「郊外」的!? 京都のど真ん中に巨大な凹地あり。
京都巡り
— はじめ (@ctiaTVKPa58hJZw) 2017年9月1日
聚楽第です。
聚楽第の石碑の向かい側にハローワークさんがありますがハローワークの建物を作る最中に下から堀が見つかり、金箔も発見されたそうです。 pic.twitter.com/gL0pGGkrWz
大仏ー江戸時代は京都観光のメッカだった! 今はなき巨大な「大仏様」。
・2017年10月28日(土)13:30〜16:30/【大仏】京都に大仏があった!?梅林崖長と凸凹ツアー〜本史上最大!大仏殿遺構から太閤坦まで、豊臣一族の巨大サンクチュアリ〜
#全くインスタ映えしない風景写真選手権
— 八幡 刻@秋例大祭 た-43a (@toki_yahata) 2017年9月25日
大仏跡地
その昔、京都にも大仏が在ったんですよ…https://t.co/FOcSyaO63s pic.twitter.com/5OjIKufhwH
【重文】末社豊国神社本殿(千畳閣)/1587/もとは秀吉により仏堂として建設されるも、未完成の状態で残された。天井が張られず小屋組が露出している。和様を基本としつつ、貫や台輪、木鼻の形状、柱頂部の粽などに禅宗様の特徴が色濃く現れる。 pic.twitter.com/whvrvfAsJM
— かふたらふ (@japanarch) 2017年9月26日
方広寺大仏殿 国家安康君臣豊楽という梵鐘があることで有名な方広寺。その裏手にはかつて鎌倉、奈良を超える大仏があった。#京都 #方広寺 #大仏 pic.twitter.com/BrstQGQ1G7
— 京都_temple_shrine (@CafeTemple) 2017年9月20日
御土居(前編)ー4ヶ月で京都を囲い込む超短期工事! 秀吉の「はんなり」じゃない巨大城壁。
・2017年10月15日(日)14:00〜17:30/【御土居】タモリさんを案内したガイドと、御土居でOh!京都を囲む巨大土塁〜京都高低差崖会凸凹ツアー!巨大城壁がつらぬく鷹ヶ峰台地へ〜
大宮土居町の御土居。
— るーちん (@rootin902) 2017年5月4日
ここは堀もしっかり残っていて見応えがあるのに中に入れないのが残念。 pic.twitter.com/RDC9alsZwD
名物御土居餅。歩き疲れた身体に染み渡る。 pic.twitter.com/zcTaphcLuX
— Noriko (@tea_life) 2017年9月10日
御土居(後編)ー「京都人」とは誰のこと? 御土居が発信する京都の生活史。
【#京都高低差崖会】【#まいまい京都】大正11年・都市計画図によると、御土居の堀遺構が現御土居史跡公園〜船岡山西方にかけて、うっすら残っている様子も見て取れます。江戸前期から早くも堀埋没が進んだ洛中に比べて、様相が異なります。 pic.twitter.com/nL86aIuLUH
— 梅林秀行 (@chang_ume) 2015年5月13日
御土居史跡公園は、御土居の高低差をもっとも感じられる場所。自然地形を利用し、紙屋川を堀とし土居を作って巨大な擁壁となっている。
— たま輔 (@ya0yaTAMA) 2017年6月18日
画像は順に川が一番下でどんどん高くなっていっている。川から土居てっぺんまでビルの10階位はあるのでは〜?と感じた。 pic.twitter.com/Hku8vUEulv
巨椋池ー「土木マニア」秀吉が残した、日本史上まれに見る巨大工事の痕跡。
B観月橋
— うみ (@CebunseaS) 2015年9月16日
秀吉の伏見魔改造にあたり奈良方面から巨椋池伸びる堤に直結するように移築
付近に平戸樋門や澱川橋梁がある pic.twitter.com/eUah9LrpxT
NHK 「ブラタモリ」#37 京都・伏見。20年近く前の『人間大学 景観から歴史を読む』。これで地形に生きる歴史の楽しさを学ぶ。番組で太閤堤=小倉堤・大和街道が紹介されて感無量。 https://t.co/omABFULvQQ pic.twitter.com/zImpfdJpEo
— sk8bopsita (@sk8babji) 2016年5月8日
伏見指月ー天下人が愛したナイスビュー! 今に伝わる「ゲニウス・ロキ(地霊)」のブランド力。
☆ツアーの様子をアルバムにアップしました。
— 京都ミニツアー「まいまい京都」 (@maimai_kyoto) 2017年4月27日
【TV放送記念・伏見後編】タモリさんを案内したガイドと、幻の伏見指月城をめぐるhttps://t.co/nohGigXVMA pic.twitter.com/VPb5Ww90mI
#ブラタモリ #京都高低差崖会 #まいまい京都 本日のブラタモリ記念ツアーの図版から。「指月の丘」(現観月橋団地)の周辺に連なる段差をマッピングしたところ、「指月城」の縄張が浮かび上がりました。 pic.twitter.com/c8pLabG6R6
— 梅林秀行 (@chang_ume) 2016年5月19日
淀城ー旧地形のパラダイス! 分割された城下町の名残り。
フィールドワーク資料制作。明治42年当時の石清水八幡宮周辺を古地図から。宇治川(新宇治川+旧宇治川)・木津川・桂川の三川合流地点と巨椋池、そして淀城。八幡と橋本・大山崎が街道筋であることも良く分かりました。 #京都高低差崖会 pic.twitter.com/Y5HaS04rqO
— 梅林秀行 (@chang_ume) 2014年11月27日
続いて淀城
— 大佐倉 (@o_sakura_uesugi) 2017年8月20日
駅からのアクセスが良好で、本丸の石垣と水堀が残ります pic.twitter.com/YsbFEVrDsS
特別対談ーNHK「ブラタモリ」プロデューサー山内太郎☓梅林秀行 京都の「土地の記憶」に耳を澄まして
・ブラタモリのリサーチは「歩く」ことが基本なので、2か月はかかる。タモリさんとアナウンサーには事前にどこに行くかは知らせていない。事前に勉強させず、素のリアクションが欲しいので(山内)
【参考書評等】
・Amazon書評
・楽天ブックス書評
・読書メーター