2017年11月09日

11/8の野球・サッカー関連の件を前振りに、梅林秀行「京都の凸凹を歩く 高低差に隠された古都の秘密」

本題に入る前に、今日(11/9)のスポーツ各紙の一面。
1109スポーツ紙一面-COLLAGE.jpg(画像は神奈川県で入手可能の6紙のうち4紙だけですが)
サンスポニッカンスポニチが清宮。お約束のデイリー(画像にはないけど)報知トウチュウ(中スポ)
さらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 野球ブログへ人気ブログをblogramで分析
台風の影響で順延になっていたJ2第33節:愛媛FC vs 京都サンガF.C(ニンスタ)は昨日ナイトゲームで開催
これでここに書かずとも結果はわかると思いますが、DAZNが上げたつべ動画も貼っておきます。

さらに詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓
にほんブログ村 サッカーブログ 愛媛FCへにほんブログ村 サッカーブログ 京都サンガFCへblogramによるブログ分析
リボンマグネット スヌーピーコラボ 愛媛FC - リボンマグネット ロディコラボ 京都サンガF.C. -
(試合があったのは愛媛ですが)京都つながりでこの本。
京都の凸凹を歩く  -高低差に隠された古都の秘密 -
📖京都の凸凹を歩く -高低差に隠された古都の秘密 -

この本は、9月2223日の京都(+大津)遠征の前に図書館で借りて、観光の参考にしてはいたもののこの本に載っている所へはどこへも行ってない件(^_^;)

京都の凸凹を歩く2  名所と聖地に秘められた高低差の謎 -
京都の凸凹を歩く2 名所と聖地に秘められた高低差の謎」に載っているところであれば、2017年9月23日に阪急嵐山駅から渡月橋を渡り、嵐電嵐山駅をのぞいてJR嵯峨嵐山駅まで歩いてはいますが…
嵐山散策.gif

📖梅林秀行「京都の凸凹を歩く 高低差に隠された古都の秘密」(青幻舎
【内容紹介】
NHK「ブラタモリ」に最多出演! 足元に隠されたもう一つの都!
盆地の街、京都。実はその内側に、更なるガケの存在があった……!
豊臣秀吉由来の「御土居」をはじめ、凸凹ポイントで見つめ直せば、京都のディープな姿が出現する。
3D凸凹地形図と、古地図・絵画などの歴史的資料で紹介する、街歩きの新しい提案。

【目次】
はじめに
祇園(前編)ー“京都らしさ"は作られた!? 花街の段差を後ろ姿から眺める。
祇園(後編)ー希代の名コンビによる結晶。円山公園の絵画的な景観デザイン。
聚楽第ー洛中なのに「郊外」的!? 京都のど真ん中に巨大な凹地あり。
大仏ー江戸時代は京都観光のメッカだった! 今はなき巨大な「大仏様」。
御土居(前編)ー4ヶ月で京都を囲い込む超短期工事! 秀吉の「はんなり」じゃない巨大城壁。
御土居(後編)ー「京都人」とは誰のこと? 御土居が発信する京都の生活史。
巨椋池ー「土木マニア」秀吉が残した、日本史上まれに見る巨大工事の痕跡。
伏見指月ー天下人が愛したナイスビュー! 今に伝わる「ゲニウス・ロキ(地霊)」のブランド力。
淀城ー旧地形のパラダイス! 分割された城下町の名残り。
特別対談ーNHK「ブラタモリ」プロデューサー山内太郎☓梅林秀行 京都の「土地の記憶」に耳を澄まして

【著者について】
梅林秀行
1973年愛知県名古屋市生まれ。京都高低差崖会崖長趣味は高低差探し、看板ウォッチング、銭湯、商店街巡回。NHK総合テレビで放送の「ブラタモリ」にて、2015年1月・4月「京都編」、5月「奈良編」、2016年4月「京都嵐山編」、5月「京都伏見編」に出演。
【2016年5月発行/2017.9.26読了】

【備忘録】
はじめに

祇園(前編)ー“京都らしさ"は作られた!? 花街の段差を後ろ姿から眺める。
2017年10月11日(水)14:00〜17:00/【TV放送記念・祇園前編】タモリさんを案内したガイドと、日本一の花街・祇園町へ〜“京都らしさ”は作られた!?京都高低差崖会と辿る、プロジェクト祇園町〜

祇園(後編)ー希代の名コンビによる結晶。円山公園の絵画的な景観デザイン。
2017年10月19日(木)13:30〜16:30/【TV放送記念・祇園後編】タモリさんを案内したガイドと、祇園円山凸凹ツアー!〜斜面地形が生んだプレイランド、大歓楽地はモダン京都の都市公園へ〜

聚楽第ー洛中なのに「郊外」的!? 京都のど真ん中に巨大な凹地あり。

大仏ー江戸時代は京都観光のメッカだった! 今はなき巨大な「大仏様」。
2017年10月28日(土)13:30〜16:30/【大仏】京都に大仏があった!?梅林崖長と凸凹ツアー〜本史上最大!大仏殿遺構から太閤坦まで、豊臣一族の巨大サンクチュアリ〜


御土居(前編)ー4ヶ月で京都を囲い込む超短期工事! 秀吉の「はんなり」じゃない巨大城壁。
2017年10月15日(日)14:00〜17:30/【御土居】タモリさんを案内したガイドと、御土居でOh!京都を囲む巨大土塁〜京都高低差崖会凸凹ツアー!巨大城壁がつらぬく鷹ヶ峰台地へ〜

御土居(後編)ー「京都人」とは誰のこと? 御土居が発信する京都の生活史。

巨椋池ー「土木マニア」秀吉が残した、日本史上まれに見る巨大工事の痕跡。

伏見指月ー天下人が愛したナイスビュー! 今に伝わる「ゲニウス・ロキ(地霊)」のブランド力。

淀城ー旧地形のパラダイス! 分割された城下町の名残り。

特別対談ーNHK「ブラタモリ」プロデューサー山内太郎☓梅林秀行 京都の「土地の記憶」に耳を澄まして
・ブラタモリのリサーチは「歩く」ことが基本なので、2か月はかかる。タモリさんとアナウンサーには事前にどこに行くかは知らせていない。事前に勉強させず、素のリアクションが欲しいので(山内)

【参考書評等】
Amazon書評
楽天ブックス書評
読書メーター
にほんブログ村 本ブログへ人気ブログをblogramで分析
ラベル:京都
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 10:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: