J1に復帰できなかった場合のみ退任の可能性を懸念していたし、23日の「湘南ベルマーレJ2優勝祝賀会」(平塚競輪場)でも辞めそうな雰囲気はなかったのですが、正式発表が出て一安心。レンタル中の山田直輝、岡本拓也、秋野央樹、橋諒の4選手の去就は所属元のシーズン(浦和はACL優勝ならCWCまたはJ1リーグ、柏は天皇杯、名古屋はJ1昇格プレーオフのそれぞれ)終了までリリースはないでしょうが、「来シーズンも゙さんと共走」という気持ちに傾いていると思います。゙貴裁監督が2018シーズンも続投し、引き続きチームの指揮を執ることとなりました。゙貴裁監督は来季で湘南ベルマーレトップチーム監督7季目となります。来季に向け、新たなチャレンジへの船出を切ります!詳細はこちら→https://t.co/a3wwkqvb93 #bellmare pic.twitter.com/g0ef2HurPT
— 湘南ベルマーレ (@bellmare_staff) 2017年11月24日
そのあたりも含め詳しいことはこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓



しんしんと降り積もる雪景色のなか、北海道のシンボルとも呼べる地で清宮幸太郎選手他7人のルーキーが真新しいユニフォームに袖を通しました!
— 北海道日本ハムファイターズ公式 (@FightersPR) 2017年11月24日
👉 https://t.co/KXDR5SNKj8#lovefighters #YouTube pic.twitter.com/NboTSR17t8
来シーズンは⚾でも⚽でもどちらでもいいから16年ぶりの北海道へ行きたいと思い、参考になるかどうか知らんけどこの本。コンサドーレ札幌改めてJ1残留おめでとう㊗️ #コンサドーレ札幌 pic.twitter.com/1h5gPZK8te
— NHJL@コンサドーレ札幌サポ (@ana5941) 2017年11月20日

📖全国鉄道事情大研究 北海道篇
この「全国鉄道事情大研究」シリーズはかなり読んでいたはずが、ブログの過去ログからたどると、





(確実に読んだであろう)地元(神奈川県)に関するものは前世紀の刊行。


それを今、読み返したところで小田急は来年(2018年)3月に和泉多摩川〜代々木上原の複々線化が完成するし、すでに急行の分割併合は廃止したしで全く参考にならず。

また、本書関連では自分自身が北海道内の鉄道で乗ったのは、2002年8月に羽田から新千歳空港へ飛行機で飛んだ後、お昼は寿司🍣にすべく、JR北海道・新千歳空港→小樽間。

その翌日に、JR北海道・小樽→札幌間。さっぽろから札幌市営地下鉄南北線で中島公園まで。近くのホテルにチェックインしてから、札幌ドームに向かうべく豊水すすきのから東豊線で福住まで。(帰りは逆ルート)

そして、最終日に行きは藻岩山展望台下までタクシー移動も(展望台へは、今はなきチェアリフトで往復)、ロープウェイ入り口からすすきのまで札幌市電で移動(環状線化する前です)。JR札幌駅から旧ホワイトアロー車両で新千歳空港まで。

(これ以降は北海道すら行ってません)
📖川島令三「全国鉄道事情大研究 北海道篇」(草思社)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
人口減少、高速道の整備、天災…ほとんどの路線が赤字。どう存続させるべきか?現地取材にもとづき、現状と未来を徹底分析!
【目次】(「BOOK」データベースより)
北海道新幹線(新函館北斗ー旭川)(全区間未開業)-320キロ運転で4時間台に短縮を
JR函館本線(長万部ー旭川)-札幌都市圏の小樽ー旭川間は安泰
JR室蘭本線ー新幹線連絡の特急がやがて頻繁に運転される
JR日高本線ーDMVによって運行を再開せよ
JR札沼線ー北海道医療大学以遠は廃止か
JR千歳線ー空港アクセス線としても利用される優良黒字線
札幌地下鉄南北線ー全駅にホームドアが設置されているワンマン運転地下鉄
札幌地下鉄東西線ー延伸してJR線と連絡してはどうか
札幌地下鉄東豊線ー丘珠空港への延伸の早期実現を
札幌市電ー苗穂線、桑園線の復活を
JR留萌本線ー観光列車を走らせて存続を図れ
JR石勝線ー最高速度を元の130キロに向上せよ
JR根室本線ー釧路以遠は上下分離方式で存続を
JR富良野線ー旭川空港へのアクセス線としても機能させるべし
JR宗谷本線ーシベリア鉄道が乗り入れてくるかも
JR石北本線ー特急車両の新車への置き換えを
JR釧網本線ー観光路線として活性化を図るべし
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
川島令三(カワシマリョウゾウ)
1950年、兵庫県生まれ。芦屋高校鉄道研究会、東海大学鉄道研究会を経て「鉄道ピクトリアル」編集部に勤務。現在、鉄道アナリスト、早稲田大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2017年4月発行/2017.10.1読了】
【備忘録というか関連情報】
はじめに
JR北海道の経営危機を救う「5つの解決策」 危機の原因は不祥事や災害でなく「構造的」だ | ローカル線・公共交通 - 東洋経済オンライン https://t.co/RdZi2Vt2Bs @Toyokeizaiさんから
— (💸´ω`💸)ゞ (@ToshIYk) 2017年7月2日
・著者提案:JR北海道は列車の運行だけに専念。道庁・沿線自治体が維持管理の上下分離方式について26日(土)午前11時放送の「けいざいナビ」。今回の特集は、年間シリーズ「JR北海道・鉄路半減の未来」の3回目、テーマは「鉄道の支え手」です。上下分離方式の先行例のほか、国鉄⇒3セク転換から廃止となった「ふるさと銀河線」についても取り上げます。 pic.twitter.com/oVyNKvU2PC
— TVhテレビ北海道 ニュース (@TVhnewsprogram) 2017年8月25日
→1.列車の運行にはツアー会社等も参加させ、観光列車を走らせる
→2.冬は運休
@ikkoooh 冬の北海道で運休率が一番低いのは鉄道。高速バスや路線バスの運休は日常茶飯事。国防上の問題もあるはず。JR北は今まで寒冷地対策しかしてこなかったしする必要もなかった、でも気候変動のせいで今まで経験したことのない問題がおこって内部でも色々パニックになってるはず。
— west283 (@west283) 2013年9月25日
北海道新幹線(新函館北斗ー旭川)(全区間未開業)-320キロ運転で4時間台に短縮を
北海道新幹線・札幌駅の地上への建設を望む人はRT!! pic.twitter.com/BoVC5OdWKR
— 鉄道乗蔵 (@noruzo_tetsudo) 2017年9月28日
JR日高本線ーDMVによって運行を再開せよ
JR日高本線の行方−DMVは地域の救世主となるか− - 馬産地住人の日記 - Yahoo!ブログ https://t.co/SRTFC9FVdb #ブログ #北海道 #北海道応援
— 秩父 (@i4YbNpl3qlMVo87) 2017年2月20日
北海道内のテレビやニュースでJR日高本線にDMVを走らせる提案がなされていたが、JR気仙沼線と大船渡線ではBRTが運転されている。ベースは市街地路線と同等のものが運用。ハイブリッドもあり実用性は高い。これを日高線や花咲線で実現してくれればと思う pic.twitter.com/YTLAIy9JoF
— 【公式】藤野沢屋本舗(ツイッター版) (@seisuke9) 2017年2月20日
JR札沼線ー北海道医療大学以遠は廃止か
>JRがバス転換方針を示している札沼線北海道医療大学―新十津川間の沿線、空知管内月形町の宮下裕美子・元町議は「列車は町民にとって日常の足ではなくなっている。小回りのきく乗り合いタクシーの方が適している」と、鉄道にこだわらない公共交通を求めた。
— north-tt (@northtt_traffic) 2017年10月1日
東豊線を丘珠空港まで延伸する方が重要はありそう。
— Type Tc72 (@kuha_72jp) 2017年5月25日
北海道ニュース UHB:「旭川空港に鉄道延伸でJR宗谷線維持を」 名寄市長 北海道知事と意見交換 https://t.co/78P8pjop0q
シベリア鉄道、北海道まで延伸を 日露経済協力協議で建設案浮上 - SankeiBiz(サンケイビズ) https://t.co/J7FfzSkbJT @SankeiBiz_jpさんから
— ジョウサイ (@saizyo80) 2016年10月3日
建設費だけでなく運賃も莫大な金額になり、冬は大雪で運休しそうだけど、どうなんだろう?
【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター
川島令三『全国鉄道事情大研究北海道篇』読了。京王線や小田急線に20両編成の電車を走らせろなどの提言を行ってきた著者だけに危機的状況にあるJR北海道へ存続を賭けたどんな驚愕提言を行うか興味深々でしたが……やはり無理なのかな感は否めません。もはや祈るしかないのか。
— たっくん (@onarimon) 2017年4月21日


