と言いつつも、17日と18日は男子フィギュアスケートの羽生結弦選手、19日はスピードスケート女子の小平奈緒選手が一面とブレてたデイリースポーツ。【ブレないデイリー】今日の一面
— デイリースポーツ (@Daily_Online) 2018年2月15日
藤浪に江夏氏から激辛エール「考え過ぎるな」 「ずぶとい神経」で殻を破れ!
記事はコチラ→https://t.co/adCZqc3vow#タイガース #阪神 pic.twitter.com/8JeTAGPfqt
【ブレてたデイリー】今日の一面はやっと平常運転。こういう阪神ファン以外(あるいは阪神ファンにとっても)わりとどうでもいい阪神ネタを一面に持ってきて欲しいんだよね。 pic.twitter.com/1hQWm43leG
— びくやま (@bikuyama) 2018年2月19日
今日のスポーツ紙一面
— インチェ (@L_Ying_in) 2018年2月19日
他誌…高木美帆!高木美帆!羽生結弦!小平奈緒!カーリング女子!
デイリー…ロサリオ泡盛弾!!!!!
昨日(19日)は日本選手のメダル獲得はなかったので、平昌冬季五輪関連の情報はこちらでもご覧いただくとして、デイリーの一面が阪神タイガースでなかったのは下記くらいらしいです。 pic.twitter.com/1XKLTqajDT
— 練り物亭迷子 当選21 Luxx14/14(1東京) (@chikuwa05) 2018年2月19日
↓ ↓ ↓




スピードのあるチーターとか言いたかったんでしょうけれども、獣に例えるのは語彙不足な印象。五輪記録を塗り替えたということのほうが重要だったのではないかな
— nonchat@FF外から失礼します (@nonchat) 2018年2月19日
QT @9632_decoy: 「獣のような」に疑問の声 小平選手へのインタビュー | 2018/2/19 - 共同通信 https://t.co/rgeVb2ZSxd
両論引用した上で、TBSの石井大裕アナウンサーにおすすめする本の紹介。武井壮、TBSアナ“獣発言”に理解「言葉狩りになったら何も言えなくなる」 https://t.co/C8wAeUEqt9
— スポニチ文化社会部 (@sponichibunsha) 2018年2月20日

📖失敗しない大人の 無敵の語彙大全 社会人が知っておくべき言葉555
この本は図書館で借りましたが、普通の本のように最初から最後まで読み通すのではなく、必要に応じて調べる辞典的なものかと思っていたものの、索引がないので調べにくい問題(;'∀')
ともあれ、本書上梓に際しての作者のメッセージを貼り付けておきます。
📖山口謠司「失敗しない大人の無敵の語彙大全 社会人が知っておくべき言葉555」(PHP)
【内容情報】(出版社より)
語彙力が飛躍的にアップする本。冠婚葬祭や面接、お詫びしたいときなど、言葉選びに失敗しやすい場面で頼りになる一冊!
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 かしこまった場所で失敗しない言葉ー冠婚葬祭、おわび、正式なあいさつのときに!
第2章 ビジネスシーンで失敗しない言葉ー会議、営業トーク、相手を説得したいときに!?
第3章 相手を持ち上げたいときに失敗しない言葉ーほめたい、お世辞を言いたい、感謝したいときに!
第4章 知っておくと、いろいろ失敗しない言葉ー友人、恋人、家族との会話を膨らませたいときに!
第5章 失敗しないカタカナ言葉ー日常からビジネスまで、できる人と思われたいときに!
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
山口謠司(ヤマグチヨウジ)
大東文化大学文学部准教授。1963年長崎県佐世保市生まれ。博士。大東文化大学大学院、フランス国立社会科学高等研究院大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員を経て現職。専門は、書誌学、音韻学、文献学。1989年よりイギリス、ケンブリッジ大学東洋学部を本部に置いて行った『欧州所在日本古典籍総合目録』編纂の調査のために渡英。以後、10年に及んでスウェーデン、デンマーク、ドイツ、ベルギー、イタリア、フランスの各国図書館に所蔵される日本の古典籍の調査を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2017年8月発行/2017年12月5〜16日借り出し】
【備忘録】
はじめに
ありたきことは、まことしき文の道、作文・和歌・管絃の道、また有識に公事の方、人の鏡ならむこそいみじかるべけれ。徒然草第一段
— masao tochigi (@sankenbori) 2011年5月18日
第1章 かしこまった場所で失敗しない言葉ー冠婚葬祭、おわび、正式なあいさつのときに!
(まずは、一番最初の語)[読]【可惜】.....あたら(残念なことに、惜しくも)
— 漢検1級bot (@kanken_1bot) 2013年12月21日
水遣りの"遣"
— シルック フィンランド (@Sirkku_Finland) 2015年11月20日
遺族の"遺"
老眼が進むほど違いに気づかない(^_^;)
今際の際(いまわのきわ)……重複することで「際」であることを強調しています。死に際のことを意味します。
— 物書きのための語彙bot (@monokakigoi_bot) 2017年11月12日
(中略)
(中略)2017年流行語大賞「忖度」の使い方・意味をわかりやすく理解する忖度小説・漫画6選 [T-SITE LIFESTYLE] https://t.co/nbgUZRShsN #忖度 #新語・流行語大賞 #2017年ユーキャン新語・流行語大賞 #流行語大賞
— kanba 総合垢 (@0601_tun) 2017年12月11日
[産経]【大人の遠足】一見の価値あり 大改修終え甦った国内最大級のかやぶき屋根 日本三大薬師 神奈川・伊勢原市「日向薬師・宝城坊」 https://t.co/cfifYEuswb 平安時代から霊験あらたかな薬師信仰の霊山として知られ、「日本3大薬師」の1つともいわれて親しまれて… pic.twitter.com/GYNUPAHNgg
— 5newspaper (@_5newspaper) 2017年3月10日
【老少不定】老人が先に死ぬとは限らないし、若者が長く生きると定まっているものでもないということ。人の命は定めがないということ。 - balance-meter: − ブレイクスルーな言葉... https://t.co/XKebWkYQ2J
— kannistel (@h2kman) 2017年5月2日
第2章 ビジネスシーンで失敗しない言葉ー会議、営業トーク、相手を説得したいときに!?
悪弊【あくへい】悪い習わし。悪習。悪風。「チャールズ2世の統治は売官、派閥関係による任命など、初期ステュアート朝の多くの悪弊を呼び戻すことになったが/政治の起源・下巻(フランシス・フクヤマ 会田弘継訳)」
— 単語はかせBot (@BotHakase) 2017年1月9日
”悪魔の証明”とは〜まだ一度も確認されていない副作用でも、「起こらない」とは言えない | お薬Q&A 〜Fizz Drug Information〜 https://t.co/1oLiwt8QRn
— 元サカ (@SciCafeShizuoka) 2017年12月7日
(中略)選挙時は、阿諛追従x平身低頭、大臣になると一転 厚顔無恥x傲岸不遜、
— terry若林 (@terrywaka731) 2017年12月11日
ほんと、国民として情けなさを超えて『怒』。
安倍首相は、施政方針演説で福沢諭吉を引用し「強い日本」を打ち出したことがある。しかし、諭吉は
— 武天老師 (@MutenRooshi) 2015年7月26日
「論鋒を緩にして大事の成跡を待つ、愛国の本分と申す可し」(開鎖論)
(重要なことを慎重に論議する者が愛国者だ)
と述べている。諭吉を理解しているなら、#安保法案 強行はしえない筈だ。
第3章 相手を持ち上げたいときに失敗しない言葉ーほめたい、お世辞を言いたい、感謝したいときに!
(中略)うっとりループ用動画の一部。
— MHロキ (@GefionInMH4G) 2017年11月24日
一騎当千のダンスモーションは二種類あるが、どちらも鼻血吹き出すほど格好よすぎて困る。
上のモーションにエイゼルを混ぜると身長差が気になるので、ダム&ディーにヘルプを頼む。ループがより捗る。
特に大人しげなダムのやんちゃなモーションにますますうっとり。 pic.twitter.com/YHrfh2cwac
ウイリアム王子・浜離宮での茶掛「和敬清寂」
— fukuchan-hi (@fukuchanhi) 2015年2月27日
harmony, respect, purity and tranquility; the four most important elements of the tea ceremonyhttp://t.co/YfNHuKexws
"隣家"をめぐり明治政府に政変
— ngname (@Idea_of_2007) 2017年11月3日
再出発を決めた大和家では、家訓も単なる大和魂に西洋の学問を加え、和魂洋才とし、何とかチャーチルやルーズベルトにぶん殴られる事態だけは避けることが出来たが、奇妙な約束だけは 押しつけられた。... https://t.co/QoGzfKj7qm
第4章 知っておくと、いろいろ失敗しない言葉ー友人、恋人、家族との会話を膨らませたいときに!
(26)相生橋と北條夫妻
— よすけ@この世界の片隅に (@yosuke_ksk) 2017年7月27日
すずさんと周作さんが初めて出逢い、そして終生の伴侶となることを改めて誓いあった場所。
「相生」という言葉には夫婦の偕老同穴を意味するほかに、ひとところから共に伸びる草木という意味もあり、
二人の姿はまさに物語冒頭の寄り添う二輪のたんぽぽと重なるのです。 pic.twitter.com/36eORA1qQP
今日発売!
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2016年8月4日
浅葱色、山葵色、瑠璃色など全20色 日本の伝統色を題材にしたグリーティング切手が登場 https://t.co/iLjD085kiJ pic.twitter.com/6ostMVJAjf
(中略)「あさま・し …
— ririri@\リッリリーン/ (@ririri1108) 2016年2月1日
@驚くばかりだ。意外だ。…
A情けない。興ざめだ。…
Bあきれるほどひどい。…
C見苦しい。みっともない。…
参考 現代語の「あさましい」のもとになる語。…古語では良い意味にも悪い意味にも驚きあきれたときに使う。」(Weblio古語辞典)
よく縷々って何?と聞かれます
— 縷々(るる) (@lulu_sendai) 2017年6月22日
縷々は細く長く途切れることなく続くさま、長く絶えず続くという意味があります😊
私達のバンドも有名にならなくても長く続けていけたら良いなあとかいう思いが込められていたり( ´ω` )
Gt.RooT
「1874年7月、ロシアの公使館から「魯」は「愚かで頭の働きが鈍い」という意味の「魯鈍」に使われる字であり、改めたいと申し入れがあったことが記されていた」 / “日星外交の「星」ってどこの国〜意外と深い当て字の世界 : 深読みチ…” https://t.co/oSOtOs50qo
— シバッキー♡サークルKを守り隊 (@umiusi45) 2016年4月8日
第5章 失敗しないカタカナ言葉ー日常からビジネスまで、できる人と思われたいときに!
・アイデンティ
(中略)しっかりと学び、責任を持って、自分らしく生きるために。
— ShuntaroKumoi(雲井俊太郎) (@kumoi1203) 2017年3月8日
メモ→この共生的変身は、問題を生むだろうか? 間違いなく、そうだろう。個人のアイデンティや主体性、自分らしさといったものの意味はすべて、...https://t.co/ewvHU8S7RD #NewsPicks
論理はロジック ロジックの語源はロゴス ロゴスとは言葉 言葉は嘘をつける
— あおやま青子 (@AoYamaAoKo) 2013年10月10日
【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター


