6人が車にはねられた事故 1人死亡 90歳女性が運転 茅ヶ崎 #nhk_news https://t.co/onyoQIvpT0
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年5月28日
本題に入る前に、この事故現場の国道1号(茅ヶ崎市)一里塚交差点は、直近ではおとといの夜にテラスモール湘南から帰るときに通ったほか、イオンスタイル湘南茅ケ崎や茅ヶ崎中央公園やヤマダ電機テックランド茅ヶ崎店(旧ダイクマ本店?)も近く(しょっちゅう行っているわけでもないけど)、それなりにおなじみの所。

【神奈川県警が訂正】茅ヶ崎市の事故、はねられたのは4人https://t.co/nhaxgndFW6
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年5月28日
はねられた歩行者を6人から4人に訂正。2人は事故を目撃して気分が悪くなり、搬送されたという。共同通信が報じた。
赤信号ってわかって運転したなら、老化による認知能力の低下以前にあまりにも確信犯過ぎる(# ゚Д゚)「赤信号わかってた」‥90歳女性の4人死傷事故にネットから様々な声 : 神奈川県茅ヶ崎市で、90歳女性が運転する乗用車が横断歩道などに突っ込み、4人を次々とはねる事故が発生しました。 https://t.co/at0KDOsyMi
— Kr_くん@相互 =FF (@1122Kra) 2018年5月29日
そして、事故車の赤い車ってもしやと思っていたら…
管理人が1990年にホンダ・アコード・セダン2.0EXL-i(4WS)を購入する際に、比較検討対象として試乗して見積もりまで取った「初代日産プリメーラ(P10)」横断歩道で歩行者4人をはねた90歳女逮捕へ 7人搬送1人死亡 神奈川・茅ケ崎 https://t.co/3SVIOLBSnL
— なんたら (@Nantarakatara) 2018年5月28日
んっと90歳の方が運転しているのも驚きなんですが
このクルマ、日産の初代プリメーラ?しかも赤!
ドイツ車的なテイスト自動車評論がベタ褒めでしたよね〜
自分はアコードセダンのあと、スズキ・カルタス・クレセントワゴン('96/7〜)今回の事故、まさかのP10プリメーラですやん
— プリメーラ乗りの鴉天狗@プリニキ㌠ (@Primera109) 2018年5月28日
しかもこの赤色って確か…と思って探してみたらやっぱり限定車のTe-rですよね… きれいだし大事にしてたんだろうけど一体何があったのかなぁ pic.twitter.com/38jlrxG526
→VW POLO(9N)('03/2〜)→VW POLO BlueGT(6R)('14.1〜現在に至る)と3台乗り継いでいるのに、事故を起こした90歳のおばあちゃんは新車から20年以上乗り続けていたんでしょうか?
それはさておき、自分がもし現場に居合わせていたら(運転中でもなければ)この方みたいに写真撮ってたかもしれません。茅ヶ崎市国道1号線事故現場
— 傘屋☂️ (@jgtdjgt) 2018年5月28日
映像です、
事故起こした車は赤い車です pic.twitter.com/se1EGihXwa
なんかヘリコプターが騒々しいと思ったら、海側方向で火事じゃん! @ 福岡城址・福岡市美術館東口 ぐりーんバス停18に写真つきタッチ! http://t.co/Orn4SxTi pic.twitter.com/jNV1UYtf
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2013年1月6日
【当該ニュースの元記事はリンク切れ】福岡市中央区バイク店で火災 RKB News - http://t.co/143z5sKV この火事の煙は大濠公園近くからも見えたけど、バイク店だけ燃えて、類焼やケガ人はなかったみたい。 http://t.co/cMDGDFy4
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2013年1月6日
現に撮ってるし(^_^;)
ともあれ、そういうのはどこまで許されるのか?
この本を読んで勉強しましょう。

この本を一読して、自分的にまずいところは飲食店でのメニュー撮影でいちいち店に断っていないところくらいで、あとは特段問題ありませんでした。
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
牛タン、ローストビーフ、ビーフハンバーグ、サラダ、麦飯が一緒のワンプレート😋 (@ 仙臺たんや 利久 in 平塚市, 神奈川県) https://t.co/venYB9iVll https://t.co/1Jzl5CaR1y at 03/14 19:48
もちろん、撮影禁止と明示してある店では外観(メニュー看板を含む)だけにしてるし…
店内撮影禁止につき、表の看板をパチリ!今出来るのを待ってるところやよ。 (@ 厚木家 in 厚木市, 神奈川県) https://t.co/jkUxRGiCkW pic.twitter.com/EV3AUDaalO
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) 2015年9月23日
それと写り込み自体は違法ではないようですが、マナーとして(本人が了承していない限り)トリミングするか個人が特定できないようにしてますし…
📖飯野たから「撮ってはいけない」(自由国民社)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
その写真、大丈夫ですか?スマホ・SNS時代だから起こる本当に怖いトラブルを事例で紹介!「一瞬のシャッターチャンス」を「一生の後悔」にしないためにー。だれもが知っておきたい著作権のコワイ話満載!
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 撮ってはいけない
(子どもを無断撮影/自撮り写真の写り込み ほか)
第2章 使ってはいけない
(コピペ論文/ブログで本を紹介 ほか)
第3章 歌ってはいけない
(店でCDを流す/路上ライブ ほか)
第4章 真似てはいけない
(替え歌・ものまね/参考書と塾の教材 ほか)
『撮ってはいけない』かんたん用語辞典
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
飯野たから(イイノタカラ)
山梨県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。銀行、出版社でのサラリーマン生活を経て、1982年からフリーライター。1990年『巨大銀行の罠・銀行検査官(ペンネームTAKARA。日本文芸社)』で劇画原作デビュー
紺野礼央(コンノレオ)
弁護士・弁理士。兵庫県生まれ。2016年に小野・紺野法律事務所を開設。インターネット上のトラブルや知的財産権に関する問題を多く扱っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2017年11月発行/2018.3.7読了】
【備忘録】
第1章 撮ってはいけない
・自撮りした画像の背景に写りこんだ人物や著作物は、その画像をネット上にUPする場合でも削除する必要はありません。
(クレームを避けるには、モザイクをかけたりトリミングする方法もある)
・友人同士の楽しい画像でも、ネット上にアップしたければ、改めて相手の許可をもらったほうがトラブルは避けられる
(もらった画像の無断UPは著作権の侵害)
・ペットに肖像権はないが、無許可で撮ってもかまわないということではありません。飼い主の許可をもらってから撮るのが撮影者のマナーです。

(ちなみに、この🐩ワンコを撮ってSNSにUPすると見つかり次第飼い主からもれなく「いいね」が付きます(^_^;)
・芸能人を隠し撮りし、その画像をネット上に無断でアップすると、肖像権侵害の他、パブリシティ権の問題も生じます
・盗撮を疑われたときは、相手に撮った画像を見せるのが誤解を解く早道です
・料理には著作権がないので撮影には店の許可は不要だが、一言店に断ることと周りの客に迷惑をかけないことが最低限のマナーです
・一般開放されている路上や公園のオブジェ、また商店や会社の壁看板や屋外広告などは、原則自由に撮ってもかまいません
・ネット上の写真は、自分が見て楽しむだけなら、その画像をコピーし、スマホやパソコンに保存するのは自由です。通常、許可はいりません。
・夫の浮気現場の隠し撮りは、違法な手段を使わない限り、妻の権利です。しかし、その画像をむやみにSNSにアップしてはいけません
・万引きを見つけ、犯人の顔写真を撮ったのなら、店の人と一緒に警察に届け出て、画像を提出してください。無断公表は(冤罪の可能性もあり)おすすめできません。
第2章 使ってはいけない
・自分の創作部分とコピペの部分をハッキリわけろ
・他人の写真を使う場合は必ず(出典)を明記すること
・私的利用には会社での会議資料等に使うことは含まれていない(著作権者の許可が必要)
第3章 歌ってはいけない
・店のBGMで流すことは私的利用はならない。使用料が必要
“JASRACのせいで”と言うけども、普通にBGMとして使うなら年間6000円なんだよね。加工したり、動画に落とし込んだりするのが(モノによっては)高いだけで、ネットで騒ぐほど高いわけでもねぇんだよ。つか、年間6000円すら払えない店が増えたから、ラジオやらフリーのBGM流すトコが増えたんじゃねぇの?
— 人生の黄昏 (@yuki76y) 2018年3月8日
1番心配だったのはコピーバンドだったけども、チケット代などで得た利益の中からライブハウスとかが(JASRACに登録してれば)支払ってるみたいやね。
— 老師 マオ (@mao_the_rock) 2017年7月20日
ちなみに路上ライブでの一時的な演奏、または演奏によるチップは免除されてるそうだw
アメリカ人のTwitterやYoutubeで漫画のコマのスクショや、映画の1シーンの差し込みが有っても、fairuseの範囲なら著作権侵害にならない。
— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ (@otsune) 2018年3月9日
日本だとフェアユースの概念が無いので「著作権侵害だけど、商売の邪魔じゃないから著作者が黙認」という状態が多い。(たまに例外がある)
この違いは大きい。
第4章 真似てはいけない
JASRACはただの集金係です。楽曲が使われたら使用料を徴収するだけ。楽曲の著作権は大抵音楽出版社にあって、著作人格権は作家に帰属します。カバーはJASRACに使用料を払えばOK。替え歌は作家の許諾が必要。
— 佐々木 宏人 (@hiroto_sasaki) 2017年1月19日
・誰が見てもニセモノとわかっていても、デザインなどを真似て、その外観が本物のブランドバッグにそっくりなら、意匠権の侵害になる
コピペで済まそうとしている学生さんへ:引用とは・転載とは・剽窃とは・その違いとは - Y!ニュース http://t.co/ygKcrFfzrI これは昔、調べた。僕はブログ等でかなり「引用」してるからなw
— ノエル(未発育都市) (@mihatsuikutoshi) 2014年3月22日


【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター


