
この本に掲載のところで、自分が行ったことがあるのは、
・P52〜67 碓氷峠
→廃線になる前に信越本線乗車。
#mynavinews JRグループ「周遊きっぷ」3/31利用開始分をもって発売終了 http://t.co/hCO3BXCG かっての信州ワイド周遊券は上野⇔長野間の急行「信州」での往復より安いので重宝したんですが…
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) February 16, 2013
(在来線特急「あさま」には乗った記憶がなく、急行「信州」での移動がばかり。1回だけ中軽井沢行の特急「そよかぜ」に上野から軽井沢まで乗りましたが…)「信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠)でEF63形との協調運転対応用として製造された169系」( *´艸`)
— のん♥️兵衛 (@xXwA0dzmcKSDmoh) August 19, 2018
ではないか (^o^)/
急行の(信州)や(妙高)で、よく乗りました🎵 pic.twitter.com/559t8hdCBe
季節特急そよかぜ。時には延長運転で上田行きも。避暑地軽井沢への爽やかな旅路を連想される名称でしたよね。
— ef63-19 (@rnLWApxCjg0OnZh) May 13, 2017
みなさまおやすみなさいませ💤 pic.twitter.com/B9HT74Mlo8
そして、行きに横川駅で昼食時にかかる場合にいつも買っていた駅弁はこれ。横軽からアプト式が姿を消してもすべての列車に補機EF63を連結しなければならなかった。このタイムラグを利用したのが横川駅での峠の釜めし商法#ブラタモリ
— MarineLiner (@isumi_marines) November 21, 2015

これ自体は横川サービスエリア上りで食べたものですが…ここに来たらこれたべるしかないでしょう。【峠の釜めし・蕎麦セット1350円】 (@ おぎのや 横川SA上り店 in 安中市, 群馬県) https://t.co/o7WvO3Ok8F pic.twitter.com/4esIsHERux
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) October 2, 2016
ちなみに、そこに置いてある車両は実際に信越本線を走っていたものではなく、電化される前に信越本線を走っていた気動車急行風に仕立てたものみたいです。
・P91 都電7500形(池之端児童遊園)

・P94 東横フラワー緑道
この建物のあった所には、かって東横線のホームがあったんだよなあ。もはや面影もないけど… @ 桜木町駅に写真つきタッチ! http://t.co/C7NYzrFpoW pic.twitter.com/wnzYXruUM6
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) February 16, 2015
#二度と撮れない写真を貼れ 東横線桜木町駅側からランドマークタワー pic.twitter.com/58n8RhcV3q
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) May 11, 2018
・P95 横浜臨港線 汽車道
ここまで徒歩で👣 (@ 山下臨港線プロムナード in 横浜市, 神奈川県) https://t.co/KxbSH3aEQT pic.twitter.com/ZiVatEHFNf
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) May 15, 2016
・P108〜 名鉄岐阜市内線を走っていた電車

・P120 相模線寒川支線
(ちなみに、本書では廃止日が1988年9月10日となってますが、正しくは(旧国鉄時代の)1984年3月31日)惜しむらくは、西寒川支線に一回も乗ったことがないこと。 (@ 八角広場(旧国鉄西寒川駅跡地) in 高座郡, 神奈川県) https://t.co/oF4rRbVOaP pic.twitter.com/oXDhAhgcJd
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) January 9, 2017
ニアミスが
・P116 手宮線
→小樽市総合博物館には行っているおはようございます!
— 新橋ノゾミ🚄バーチャル鉄道員Vtuber (@ShimbashiNozomi) November 27, 2019
11月28日、今日は官営幌内鉄道手宮〜札幌間開業日です。1880年に日本で3番目、北海道では最初の鉄道路線として開業しました。その後国鉄手宮線となりましたが貨物輸送量減少に伴い1985年に廃止。現在は線路がほぼ残った形で遊歩道となっております。(2018年8月 駅長さん撮影) pic.twitter.com/HIpZKEurZF


・P125 JR大社線
→出雲大社には参拝してますが…保存駅舎 旧大社駅(旧大社線)
— 京洛 町並み・交通資料館 (@9CYEuPLex5AMrUi) September 15, 2019
山陰本線の二条駅にも似た駅舎です。時刻表や運賃表が懐かしいですね。#大社駅#出雲市#国鉄 pic.twitter.com/lr7JgYtv5H
なぜ島根が1位?外国人観光客に人気の旅行エリアランキング https://t.co/mQkTL7dhxR 去年の9月に出雲大社に行ったときはほとんど見なかったし、福岡や京都や鎌倉ほど外国人が多いという実感はなかったです。 pic.twitter.com/zrFypXqZad
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) January 27, 2018
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📖「旅と鉄道」編集部・編/廃線探訪入門 (天夢人・山と渓谷社)
【内容情報】(出版社より)
列車は走っていないけれど、鉄道ファンの間で人気の高いジャンルのひとつである“廃線めぐり"。
本書では、廃線歩きをより楽しんでもらうために廃線の探し方から服装、持ち物などのポイントをわかりやすく解説しています。
また、ファンの間でもとくに人気の高い士幌線跡の美しい写真や“廃線テーマパーク"を掲載しており、「廃線に興味があるけれど、どのように楽しんでいいかわからない」という、廃線ビギナーの方にもおすすめの一冊です。
第1章では、廃線めぐりで人気のある廃線跡を紹介。地図研究家・今尾恵介氏による「廃線を地図で読み解く方法」は必見です。
第2章では、日帰りで楽しめる都市の廃線スポット(東京都心、東京多摩、関西、名古屋近郊)を掲載。「歩ける廃線跡」では、日本各地の廃線跡を紹介。自宅近くの廃線跡を見つけることができるかもしれません。
第3章では、エリア別に旅に出たい廃線スポットを29紹介。徒歩やサイクリング、車など移動手段も掲載しているので、自分に合った廃線めぐりスポットを見つけることができます。
第4章では、廃線となった後にテーマパークなどとして“第二の人生"を送る廃止路線を紹介。鉄道テーマパークとして人気のある小坂鉄道では、一日の過ごし方をおすすめの飲食店と合わせて紹介しています。
【目次】
・廃線歩きはこんなに楽しい
・廃線分類チャート
・廃線の楽しみ方
【第1章 廃線歩きに出かけよう】
・いつ崩れ落ちるかも知れぬ“幻の橋" タウシュベツ橋梁
・士幌線跡のめぐり方
・北陸廃線紀行
・尾小屋鉄道の記憶
・碓氷峠 新旧廃線跡探訪
・ヨコカルの記憶 在りし日の碓氷峠を懐古する
・地図研究家が歩く廃線跡 可部線跡、宇品線跡
・大分交通耶馬溪線跡を走る
【第2章 都市にもある廃線めぐり】
・東京・都心編 駅舎、踏切、トンネル跡など遺構を満喫
・東京・多摩編 多様な出自を秘めた6路線を制覇
・関西編 自然と歴史に触れる、廃線トレッキングコース
・名古屋近郊編 美濃・三河の名鉄線跡を訪ねる
・歩ける廃線跡
【第3章 旅に出たい廃線スポット】
・エリア別 旅に出たい廃線スポット
【第4章 復活するロストライン】
・復活するロストラインの未来
・「小坂鉄道レールパーク」で過ごす一日
※本書は『旅と鉄道』2018年5月号と『旅と鉄道』2019年7月号の記事をもとに再編集したものになります。
【2019年7月発行/2019.12.5読了】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【その他、見逃せないポイント】
・P18~ タウシュベツ川橋梁
[タウシュベツ川橋梁]北海道糖平湖。発電目的でつくられた人口ダム湖にあり鉄道橋として利用されたがその後放置されこの姿をとどめているのは、あと数年だそうです。時季によって見え方が違い、ごつごつした質感がロマンを感じます。 pic.twitter.com/L5Zkqdb2SB
— 【厳選】世界の絶景 (@gensen_zekkei7) December 2, 2019
・P56 碓氷峠鉄道文化むら
明日、久々に横川にある碓氷峠鉄道文化むらに行こうと思っています。
— キャプテンにしむー (@fleetofnanko) November 30, 2019
いっつも車行動だから、あえて電車で行ってみようかな?
(新しい体験) pic.twitter.com/kubxMiXbyy
・P91 京成電鉄旧博物館動物園駅
博物館動物園駅跡、これはいつまでもこのまま残しておいて欲しいなぁ。 pic.twitter.com/dsKd24TDuP
— c!r!t! (@youreonyourown) December 5, 2019
・P128 旧国鉄佐賀線筑後川昇開橋
筑後川昇開橋。
— のーり (@orion0415) December 6, 2019
とあるアニメ作品の
MVでも使われ、有名スポットに。#筑後川昇開橋 pic.twitter.com/yeu4vOj1HM
・P135 東急東横線旧線(高島山トンネル)
東横線が使用してた高島山トンネル、よく見ると明らかに複線で列車が通れるサイズじゃないのだが、遊歩道にする際に狭めたりしてるのだろうか。
— Mr.Densha (@mrdensha) August 19, 2018
現地の銘板いわく、一応補強工事の過程で内径が400mm塗り足されてはいるらしい。 pic.twitter.com/2KM9RgYLlY
【参考書評等】
・Amazon書評は現時点ではなし
・読書メーター
六角さんの呑み鉄本線、再放送されるそうです!
— 『旅と鉄道』編集部 (@tabitetsu_web) August 26, 2019
タウシュベツは『廃線探訪入門』でも紹介しています★
行きたい行きたいと思いながら月日が経ってしまいました……#旅と鉄道 #廃線 #タウシュベツ #呑み鉄https://t.co/hH8ZgQpoIChttps://t.co/oGfrFQagHR
【サライ.jp最新記事】 じわじわ人気!鉄道ファンでなくても楽しめる「廃線めぐり」の旅 https://t.co/2PP73HEfJ6 <<クリックしてチェック! pic.twitter.com/IpwA1bgrZy
— 大人の生活誌『サライ』公式 (@seraijp) October 5, 2019

