
📖もっときれいに撮れる! スマホで旅行写真コツと裏ワザ
この本はおもに、iPhoneのカメラ向けの内容になっているので、Androidユーザーの方々には紹介されている機能が自分の機種で使えるかどうかの確認は必要です。
とは言っても、それは「第1章 旅行写真で使えるスマホカメラの基本機能」と「第6章 知っておくと便利なスマホカメラ機能」のところだけで、そのほかの「光」、「構図」関連はスマホのカメラだけでなく、デジカメ(コンデジのみならずミラーレス一眼)でも適用できる内容であることは言うまでもありません。
例えば、これ。今日ご紹介するのは、日本のウユニ塩湖とも呼ばれる父母ヶ浜海岸❤︎
— HIS中国エリア (@his_hij) June 4, 2019
いま、H.I.S.では天空の鏡とも呼ばれるウユニ塩湖のような
写真が撮れる父母ヶ浜海岸に行くバスツアーが大人気です
撮影のポイントはカメラを低くし、地面スレスレで構えること❤︎
要チェック♡↪https://t.co/61HHPn39zV pic.twitter.com/0ToVVhWmJP
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📖庄子利男/もっときれいに撮れる!スマホで旅行写真 コツと裏ワザ(青春出版社)
【内容情報】(出版社より)
いつでも撮影出来て持ち運びに便利なスマホカメラ。しかし、スマホカメラでは、本格的な写真を撮るのは難しいと思う人は多いはず。写真を撮るのが苦手、スマホカメラ機能の使い方がわからない、、そんな人でも、少しのコツと裏ワザを知ることでいつもの写真がプロ並みの写真に変わります。プロが教える基本の構図を押さえながら、季節の風景、城や寺など旅行で撮りたいさまざまなシーンでの写真の撮り方を解説します。また、知っておくと便利なスマホカメラの機能について紹介します。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 旅行写真で使えるスマホカメラの基本機能
第2章 スマホの旅行写真は「光」で印象的に!
第3章 プロも使う構図パターンでスマホの旅行写真が見違える!
第4章 スマホの旅行写真春夏秋冬の撮り方
第5章 旅先でのこんなシーンはスマホでこう撮る!
第6章 知っておくと便利なスマホカメラ機能
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
庄子利男(ショウジトシオ)
1957年宮城県生まれ。フォトグラファー、モバイルフォトグラファー。出版社、編集制作会社を経て、1992年に編集制作会社・株式会社プレスメディア社を設立し、代表となる。写真家として週刊誌、月刊誌などのグラビアを中心に活躍する。一般財団法人休暇村協会自然とのふれあい写真教室、よみうりカルチャー写真教室などで講師を務める。日本旅行写真家協会正会員、日本旅のペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2019年9月発行/2019.12.15読了】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【備忘録】
第1章 旅行写真で使えるスマホカメラの基本機能
・ピントは画面をタッチして合わせる
・写真撮影の肝は明るさの調整方法(画面をタップするとiPhone、Google Pixel3aでは☀マーク、Androidでは±が出現→マークをスライドして調整)
・グリッド線を表示すれば画面が傾かない
→📷Pixel スマートフォンで写真を撮影する
第2章 スマホの旅行写真は「光」で印象的に!
・風景写真をきれいに取るなら、まず「順光」を狙う
順光は被写体本来の色合いを正しく引き出す光 | 風景写真の便利帳 第8回 萩原史郎 萩原俊哉 – PICTURES https://t.co/NUjzETyxnA pic.twitter.com/MUJdOOxPjx
— PICTURES (@pictures_web) June 23, 2018
・「逆光」を利用していつもよりドラマチックな写真に
逆光の時にいつも気をつけていることは、ハイライトの残し方と残し具合、シャドウの潰れに注意。
— ENO (@eeeno1218) January 22, 2019
ハイライトもシャドウもそこには絶対に形があるので、飛びすぎていても、潰れすぎていてもダメ。
この辺の原理を頭で理解しつつ、自然に現像する。結局は自然が一番。
・山や城を撮るときは「半逆光」(逆光側から被写体に向かって斜めにさす光)で立体感を出す
写真撮影で順光ばかりが良いとは言えない例。
— 案山子 (@mic_arai) May 28, 2013
太陽の位置はいわゆるバリ順になりますが、他の山の影が湖にまで落ちて作品になりません。
こういう場所では半逆光覚悟で影にならない時間帯に撮影しないとだめですね。 pic.twitter.com/fYLAM7YEWI

・見慣れた風景も「シルエット写真」なら幻想的に
米海軍ではないですが、かっこよかったのでご紹介します。空母エイブラハム・リンカーンから飛び立った、米陸軍のCH-47チヌークのシルエット。写真を撮影したのはもちろん、海軍兵ですが。 https://t.co/gOLoyUj7hB pic.twitter.com/TZKg8IsoSH
— 在日米海軍司令部 (@CNFJ) November 3, 2017
第3章 プロも使う構図パターンでスマホの旅行写真が見違える!
・広大な景色を見せたいときは「ハイアングル」で撮る

・被写体を大きく見せ、新鮮な印象を与える「ローアングル」
ローアングルから撮ると誰でもそれなりになる pic.twitter.com/K1R53aqgSH
— カメレオンガガガ (@plastic_girl508) December 14, 2019
・三分割構図
定番構図だけど奥が深い…!三分割構図!
— いちあっぷ (@ichiup_net) November 11, 2019
作例と共に解説!定番構図@ 〜構図の基本と三分割法〜 | いちあっぷ https://t.co/wR2cArG1xl #絵が上手くなる記事はコレ pic.twitter.com/JKXCQCEriu
・二分割構図
今月号のアウトライダーでコメント頂きました٩( 'ω' )و 今回は捻り無しの上下二分割構図ド直球でぶつけてみました。 pic.twitter.com/XwYPOIm2sF
— 秋風 (@akisui2180) June 25, 2017
・三角構図
三角構図は写真にどっしりとした安定感や、三角を探すことで写真にリズムを与えることができます。 pic.twitter.com/ivO94X09D6
— GAIA FORCE TV ღ (@GAIAFORCETV) August 2, 2019
・逆三角構図
逆三角構図!
— ボリくん (@Bori_kun) August 4, 2014
三角構図ひっくり返すだけ。
ただ逆三角は難易度が高い!
空の広がりを表現出来たりするけど、なんだか不安定な印象も与えるから注意が必要!「止まれ」の交通標識が逆三角なのは不安・警戒の印象を与えて視認させるためなんだとか。 pic.twitter.com/NJ5zDwcard
・被写体を引き立てたいときは日の丸構図を使う

>個人的にはあまり構図を意識したことないけど、食べ物は基本的に日の丸構図になってる
・対角線構図
写真はセンス!といいますが基本は大事。
— SOH Marton (@soh4marton) August 13, 2017
評判のいい4枚ですが同じ対角線構図。
実は同じ手法ですが・・・
夕日の伸びる影を上手く表現できる基本構図のひとつです。
ご参考に#ふぉと pic.twitter.com/Zwq6TOmcIP

>電車の写真は基本的に対角線構図が多いような気ガス
・フレーム構図
フレーム構図とかいうやつ試してみた pic.twitter.com/abyhWcKHso
— スパナ (@supana1991) April 20, 2015

>東京スカイツリーに昇ったときはくもり空だったので、結局フレーム構図で撮るしかできなかった問題(^_^;)
写真はこれを理解するだけでとりあえずはど素人からは脱却出来る。
— Kei Yoneoka (@Keiyoneoka) January 27, 2019
写真を始めたらまず覚えたい基本のカンタン4構図 | studio9 https://t.co/t44tHo3mBm
第4章 スマホの旅行写真春夏秋冬の撮り方
・春の並木は順光、花びらは逆光
・夏らしさは「涼」と「動」を感じる被写体で(ひまわり畑と青空、風鈴は斜めに、盆踊りは提灯の明かりで)
・秋の紅葉を色鮮やかに撮るなら順光、輝くような紅葉なら逆光
・冬景色は「明るさ調整」と「立体感」を意識
第5章 旅先でのこんなシーンはスマホでこう撮る!
・主題を絞って切り取る
・ドラマチックな写真は朝日・夕日を利用

・夜は明るさ調整とブレに注意


・雲海撮影は立体感と遠近感を意識
・電車をアクセントにして、旅感情をプラス
・山の写真は人物を一緒に入れて、壮大さを表現
・神社仏閣は「厳粛さ」と「大きさ」がわかるように
>奥行きと風格を出すには「斜めから」撮る


>鳥居は背景に社殿を入れ、ローアングルでの撮影がベスト

・祭りは、一歩引いて「雰囲気」を、グッと寄って「迫力」を表現


・料理は器をきちんと配置し、立体感が出る斜め45度から撮る

>駅弁はフタも一緒に入れて撮るssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
2020/01/20 (ランチタイム)さわやか函南店げんこつハンバーグ最後の仕上げ https://t.co/CL0ewH80sz @YouTube at 02/03 19:40
・城を美しく撮る最大のポイントは石垣にあり


第6章 知っておくと便利なスマホカメラ機能
・ポートレートモードを使わなくても、被写体と背景の間の距離を十分に取ればボケ味を出すことは可能
ひさしぶりにブログに記事を投稿しました。
— 吉澤尚志 (@naoahiru) June 15, 2019
iPhone X から Google Pixel3a に乗り換えました。https://t.co/qeIabLY0GD
Pixel 3aのカメラ機能は楽しいというお話です。#pixel3a #google #googlepixel3a
>とここまで色々書いてきましたが、昨日(主に宮ヶ瀬ダム近隣で)撮った写真は本書のポイントに沿っていると言えるかどうかは、自分自身でも確信は持てませんが…#逆光 で撮るといつもの #紅葉 がこんなにドラマチックに!?これからの紅葉 シーズンにぜひ試してみてください♪
— 青春出版社 (@Seishun_pub) September 27, 2019
加工アプリ一切ナシ!スマホカメラの基本機能だけで“映え写真”が撮れるコツを解説した一冊♪https://t.co/xITTe2Om6v#スマホカメラ #旅行写真 pic.twitter.com/5O4NykrORS
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
2020/02/03_新東名伊勢原大山IC、ZUND-BAR、宮ヶ瀬ダム&湖 #Googleフォト https://t.co/RMya2pRNMP at 02/03 19:31
【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター

