もっとも、都道府県をまたいだ移動の自粛を言われても、所属都道府県と生活圏とが相違するところは(^_^;)ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
(多摩川の橋の東京都側ならともかく)神奈川県内でそう言われても(^_^;) #stayhome #不要不急の外出自粛 場所: Hiratsuka, Kanagawa https://t.co/B3pONLPwk9 at 04/29 20:33
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
つ:古河市民(形式的には茨城県も、埼玉県久喜市と栃木県小山市の間)、鳥栖と久留米市民、多治見市民 https://t.co/esN0tPJz0d at 04/29 16:29
それはさておき、最初から5月6日で終わりとは思っていなかった案件。
多くの人(特に東京・大阪周辺)が5月6日で終わると思ってはいなかったでしょうから、5月末くらいまでなら、想定の範囲内。あとは解除条件の設定ともう一か月程度我慢を強いられることで逆にGW期間中の外出増えるという懸念
— Nagase Keiichi(仮) (@NK1z) April 29, 2020
こちらも必要な人にできる限り早く届きますように🙏「10万円給付」の補正予算案が衆院通過、野党も賛成…30日に成立見通しhttps://t.co/52ZK1Jo8gF#政治
— 読売新聞 政治 (@YOL_politics) April 29, 2020
そんな中、
と言ってはいるもののその効果は限定的?
ニュースを見ていないのですか?
— MASA (@force_maguna) April 29, 2020
湘南がダメなら西湘・静岡寄りということで、湯河原と真鶴の境にある港、福浦港では外部からの車や釣り人で溢れてましたよ。
東京都の自粛でこちらに人が流れてきたというのを知っておきながら、他の港の駐車場などの閉鎖に踏み切らないのは、決断力がないと言えます!
ニュースを見ていないのですか?
— MASA (@force_maguna) April 29, 2020
湘南がダメなら西湘・静岡寄りということで、湯河原と真鶴の境にある港、福浦港では外部からの車や釣り人で溢れてましたよ。
東京都の自粛でこちらに人が流れてきたというのを知っておきながら、他の港の駐車場などの閉鎖に踏み切らないのは、決断力がないと言えます!
そして、緊急事態宣言期間が延長となり、学校の休校がさらに伸びるとなれば、いっそのこと学校の入学時期を欧米諸国などと合わせて9月に変えようという動きも出てくることは想定の範囲内。「ステイホーム週間に入ったがスーパーなど多くの商業施設で前週末より人出が増えたことが分かった。「外出自粛疲れ」による身近な施設への流入が止まらない」
— フラとこ💭 (@fratoko) April 29, 2020
自粛疲れもなにも家族全員在宅だと、必要な食料品と日用品の量が倍増すんのよ。早朝でもそこそそ混んでるからな。 https://t.co/At2YmpUIbV
どさくさまぎれ?でこんな話も(^_^;)9月入学「国全体の年度変更必要」 全国知事会がテレビ会議https://t.co/L1iXJu7BOV
— 産経ニュース (@Sankei_news) April 29, 2020
埼玉県の大野元裕知事は自らが秋入学の大学を卒業して就職に苦労した経験を紹介し、行政や民間の年度変更が前提と指摘。他の知事からも、国全体の問題としての議論を求める声があった。
⚽Jリーグの秋春制に関する⚽系の方々の見解はこちらもご覧いただくとして、「9月入学・新学期」導入ならJ秋春制再検討も?17年の否決理由が揺らぐ可能性 https://t.co/031UHJqMrF #gekisaka #jleague pic.twitter.com/Co2QqRscnL
— ゲキサカ (@gekisaka) April 29, 2020
↓ ↓ ↓
その話の発端となったサガン鳥栖の経営危機問題。そもそも、Jリーグの発展がなければプロ野球独立リーグもNPBエクスパンション構想もただの夢物語で終わっていた。https://t.co/BV9t9GZXTg
— 今宵のBBCワールド視聴者 (@Bbcbuta) April 29, 2020
これだけならまだかわいい方。牛乳何g分売ったらええ? https://t.co/KyQsmaz2Ou
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) April 28, 2020
かって「ベルマーレ平塚」が親会社(フジタ)の撤退で市民クラブ「湘南ベルマーレ」になったように、竹原社長が現法人を一旦整理して、新法人を設立して出直すしかないような気がするんですが…鳥栖の社長、大丈夫?
— かずと⭐️⭐️⭐️⭐️ 〜 No Marinos No Life 〜 (@kztngc) April 29, 2020
1. 優勝を前提としたスポンサー獲得なので、選手の力不足が経営危機の原因
2. 現状、年俸の支払いは負債
3. 不足分を皆で不動産投資をしようぜ
本当に、これを選手とのミーティングで言ったとすれば、一度、経営者とは何かを考えた方が良いわな。https://t.co/0Jbezx0QR3
本日よりGWの間、20周年記念コラム「志緑(しりょく)天に通ず」を掲載します。存続危機の真相を会長の眞壁潔が10年史に綴ったものに、20年前の皆さんからのエールを再確認し想いを勇気に変えるために追記して再掲載します。ぜひご覧下さい✨
— 湘南ベルマーレ (@bellmare_staff) April 29, 2020
第1回▶️ https://t.co/l6yp224PiF#bellmare #ベルマーレ pic.twitter.com/VcbNUX953X
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
RT @gekisaka: 湘南圧勝!2019年度のホームタウン活動2,535回「全55クラブ中1位」 https://t.co/Yc2FG54DnP #gekisaka #jleague https://t.co/qbVcDfxEFG at 04/29 16:29
最後にこれ。
もう10回くらいツイートしているけど経営破綻によるクラブ消滅はフリューゲルスの悲劇とは全く関係ないからね。経営破綻なら引継いだ会社なりサポータ有志なりが立て直すチャンスがあるの。例えそれが県3部でも。フリューゲルスの悲劇とはそれすら許さないライバルクラブへの吸収による消滅を指すの。
— わか@わかの観戦日記 (@WAKA_77) April 26, 2020