11月21日(土)から日本シリーズが始まりますが、どっちが日本一になると思いますか?
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) November 16, 2020
そして、昨日はシリーズ登録メンバー40人発表や全試合でDH制採用のニュースも。個人的には東浜が外れたことでホークスにマイナス面が生じたものの、巨人が阪神ファンの皆さんにお聞きします。日本シリーズはどっち応援?
— あさちゃん@猛虎魂 (@tigers443116) November 15, 2020
4勝1敗でホークスの日本一
と見てますが、そのあたりの⚾系の方々の見解は(ホークス退団の内川ヤクルト入り?!
↓ ↓ ↓



今年の日本シリーズが開催される京セラドーム大阪、PayPayドームともに最寄り駅が地下鉄であることに無理やりこじつけてこの本。

地下鉄の駅はものすごい (平凡社新書0942) - 渡部 史絵
とは言っても、本書のメインは東京の地下鉄なんですが(^_^;)
ちなみに、管理人自身は、2018年3月に東京メトロならびに東京都営地下鉄の全線乗車を達成しましたが、この本に掲載されているところで、自分が行ったことがあるのは、
・リニューアル後の東京メトロ銀座線渋谷駅
新ホームにどっから行けるのか迷った問題(^_^;) (@ 銀座線 渋谷駅 - @g_line_info in 渋谷区, 東京都) https://t.co/dyr83oDIEA pic.twitter.com/w5mkhogs9s
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) January 5, 2020
・千代田線北綾瀬駅
(ホーム10両化工事完成に伴い2019年3月16日から10両編成列車の北綾瀬〜代々木上原方面への直通運転を開始)ホーム10両化ということは小田急線からここまでいずれ直通する? (@ 北綾瀬駅 - @c_line_info in 足立区, 東京都) https://t.co/JzXNB0JUGD pic.twitter.com/PoPjlYSS6T
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) March 29, 2018
・同国会議事堂前駅
JR233系だ! (@ 千代田線 国会議事堂前駅 - @c_line_info in 千代田区, 東京都) https://t.co/zAvPhNKYZM pic.twitter.com/264XpirhOa
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) March 29, 2018
銀座線の溜池山王駅と同じ駅扱い (@ 千代田線 国会議事堂前駅 - @c_line_info in 千代田区, 東京都) https://t.co/hrHIK4hS6G pic.twitter.com/VuwFsJOK6X
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) January 2, 2020
・同大手町駅
結局、帰りも青いロマンスカー(MSE・メトロホームウェー43号本厚木行) (@ 千代田線 大手町駅 - @c_line_info in 千代田区, 東京都) https://t.co/pC14IsMi4s pic.twitter.com/Iw6W7nhRxq
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) October 27, 2017
・南北線市ヶ谷駅(江戸城石垣復元は見たかどうか記憶にない)
ずっと来たかった市ヶ谷駅構内に復元された石垣復元展示!!
— 若狭守の武者 (@tatibana_ason) December 20, 2019
矢穴に刻印、化粧と細部まで再現されててスゴい!!
説明パネルも興味深いです!! pic.twitter.com/Q6h7Ncqn0L
・吹き抜け構造の副都心線渋谷駅
欅坂のアー写撮った所に一般人も入れるみたい!渋谷の副都心線ホームの1フロア上、地下4階だって!行きたーい‼️地図を見ると行き方がなんとなくわかった。#欅坂46 #アー写 #渋谷 #副都心線 #吹き抜け pic.twitter.com/aPmeE0fH0T
— おしゆつ (@keyahinanogi46s) July 12, 2017
・有楽町線要町駅
きょうは有楽町線要町駅の発車標が更新されたエモ‼️
— エモ電@エモモンガ (@emongatenshi) August 7, 2020
旧発車標と新放送の変わった組み合わせは1日限定でしたエモね… pic.twitter.com/8AeFCuSX1u
・副都心線開通前の新線池袋駅
副都心線開業に伴い新線池袋駅は池袋に変わって8年になりますね!昔は有楽町新線と呼んでいました!写真は営団時代の新線池袋行きです。07系と7000系です。 pic.twitter.com/TI8yOqWV1K
— セルベルス (@las_celverusu) June 14, 2016
【今日は何の日】
— 通勤電車ドットコム (@com_train_com) December 6, 2019
新線池袋駅が開業した日。今から25年前の1994年12月7日の出来事です。
副都心線の前身である有楽町線の複々線部(池袋〜小竹向原間)として暫定開業。今では考えられないくらい日中でもガラガラな駅でした。
駅名標もこの駅のみ初期の南北線タイプでしたね。#池袋駅 #副都心線 pic.twitter.com/4wOcEOMc0X
・千代田線町屋駅
千代田線 町屋駅 のホームドアが稼働開始しました。
— ひろし (@hiroshi_hiro_) February 28, 2020
千代田線のホームドア未稼働駅は、綾瀬駅 1〜4番線、霞ケ関駅、国会議事堂前駅 4番線、乃木坂駅 2番線 の4駅に。#千代田線 #町屋駅 #ホームドア pic.twitter.com/YABS2c7Bl0
・同根津駅〜上野動物園へはこちらからが空いている
【やっぱり誰もいない】東京メトロ千代田線 根津駅(東京都文京区) pic.twitter.com/dMiBGycahZ
— 佐々木ミー (@SasakiMie) June 4, 2020


・銀座線旧渋谷駅
渋谷来たのはひさしぶり。 (@ 銀座線 渋谷駅 (G01) - @g_line_info in 渋谷区, 東京都) https://t.co/Ojrtr89cWN pic.twitter.com/A9BDw55dvp
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) September 10, 2015
・くまモン車両
反対側の渋谷行がくまモンラッピングトレイン(´・(ェ)・`) (@ 銀座線 溜池山王駅 - @g_line_info in 千代田区, 東京都) https://t.co/poIdUC0fPv pic.twitter.com/hUqWYkpHWh
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) March 29, 2018
・JR御茶ノ水駅から見た丸ノ内線
目の前を丸の内線の電車が @ 御茶ノ水駅に写真つきタッチ! http://t.co/uDVLGgo8RQ pic.twitter.com/ihVqqW6x8L
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) September 19, 2013
中央線快速から総武線各駅停車に乗り換え。E231のすごく硬い座席に草 (@ JR 御茶ノ水駅 - @jreast_official in 千代田区, 東京都) https://t.co/nM96vIWH17 pic.twitter.com/N7quIHyZZO
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) January 2, 2020
・南北線後楽園駅
南北線後楽園駅に待ち受ける「後楽園坂路」。
— たかろ (@getanist_tkr) June 22, 2019
天栄よりキツイです。 pic.twitter.com/KsXlHYqXnf
・南北線&銀座線溜池山王駅
今日までここが終点。 (@ 銀座線 溜池山王駅 - @g_line_info in 千代田区, 東京都) https://t.co/8gTHLtQXxH pic.twitter.com/dildID95FV
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) January 2, 2020
・副駅名〜明治神宮前(原宿)駅
⚠️明治神宮前駅ポスタージャック⚠️#トイサピエンス 東京の最寄駅である東京メトロ・明治神宮前〈原宿〉駅を、「#DCオールスターズ」広告がジャック中!!#ホットトイズ #DC #ハーレイクイン #ハーレイクイン覚醒 #バットマン #ジョーカー pic.twitter.com/hu8ipIsEW6
— TOY SAPIENS (@toy_sapiens) March 23, 2020
・都営地下鉄大門駅

(駅そのものの写真ではなく、駅を出たところで増上寺と東京タワーをパチリ📷)
・都営地下鉄東銀座駅
都営浅草線 東銀座駅のホームの床がかわいいです pic.twitter.com/vm5DTLUdHj
— haco (@haco_8_5) June 9, 2018
・都営地下鉄三田駅(三田線二層構造)
都営三田線の三田駅なう。上下線が垂直に並んでるのね。違和感あるなあ。
— まつ やす (@smile180604) November 10, 2011
・大江戸線新宿駅
新宿駅の大江戸線・都営新宿線・京王新線のホームからJRに乗る時、車椅子の人は一度西口から南口に出ないとJRのエレベーターに乗れなかった。しかし!緊急事態宣言中にこんな便利なエレベーターがついたおかげで遠回りする15分のロスを回避できるようになったよ皆も使ってね💕ルート撮影してみたよ🎥 pic.twitter.com/32NxdJ70GX
— 中嶋涼子 Ryoko Nakajima😋 (@NakashimaMinion) June 27, 2020
・大江戸線六本木駅(日本一深い)
都営大江戸線の六本木駅の1番線ホームは地下42.3メートルあって日本一深い地下鉄の駅なのか、姫良々ちゃん勉強になるよ pic.twitter.com/C7zoPH89FU
— パンダのうたやん (@fresh_utayan) March 21, 2020
・三田線巣鴨駅
都営三田線・巣鴨駅にある壁画です。その前に掲示板などが置かれてしまい、全体が見えないのが残念です。 pic.twitter.com/SGnIxWq6Gr
— Makoto Naito (@toden7504daruma) February 29, 2020
・三田線内幸町駅
都営三田線内幸町駅の壁面オブジェ pic.twitter.com/oRZGOyH8T2
— Casey005 (@speedbird0005) February 20, 2020
・浅草線馬喰横山駅
うわぁ…すてき。。都営浅草線 東日本橋駅 ⇄ 都営新宿線 馬喰横山駅のタイル。 #もじ鉄 pic.twitter.com/5Nk1Dvk6iq
— かどくら ひめ@11/10 生誕LIVE (@Girlyanimal) May 4, 2017
・新宿線船堀駅
都営地下鉄新宿線船堀駅前#GX7
— ことら2009 (@kotora2009) May 21, 2020
ここは高架の駅になっています。 pic.twitter.com/RPNIxr08Sm
・大江戸線光が丘駅
新宿方面へgo (@ 光が丘駅 - @toeikotsu in 練馬区, 東京都) https://t.co/IgPRYZVJEK pic.twitter.com/uYGlIUpQ3N
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) March 29, 2018
・大江戸線新宿西口駅
“新宿西口駅”の前にあるのはヨドバシカメラでなくビックカメラ👈すき pic.twitter.com/x5YXyLSfgA
— しゅど㌠@11/1おもしろ同人誌バザール(し-35) (@0622shud) October 23, 2020
・大江戸線練馬駅
光が丘始発の電車でここまで来たので、東京メトロおよび都営地下鉄全線乗車達成! (@ 都営大江戸線 練馬駅 - @toeikotsu in 練馬区, 東京都) https://t.co/MusNaX1T9w
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) March 29, 2018
さらに、
・大江戸線都庁前駅
【話題】高すぎる駅名標
— 通勤電車ドットコム (@com_train_com) September 21, 2020
都営大江戸線・都庁前駅の名物、大理石製の駅名標。おそらく日本一高い駅名標かもしれません。
大江戸線の開通当初はマスコミから「金の無駄遣い」と叩かれていましたね。当時のお役人も見栄を張りたかったのでしょう。
それにしても目立ちにくい…#都庁前駅 #都営地下鉄 pic.twitter.com/cXO23k0IRB
・大江戸線国立競技場駅
閉塞感の強い大江戸線途中下車。 @ 国立競技場駅に写真つきタッチ! http://t.co/Kt4yGTJZBt pic.twitter.com/Iaj0pyY0Qr
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) June 17, 2015
・大江戸線麻布十番駅
麻布十番駅の大江戸線乗り換え通路がすごくかっこいい pic.twitter.com/S72CqtWcXZ
— みわ (@yukkomogu) December 7, 2019
そして、本書では東京の地下鉄以外にも大阪、札幌、仙台、横浜、名古屋、京都、神戸、福岡の市営地下鉄もおまけで?掲載されていますが、横浜市営地下鉄は全線、それ以外もいくつかの路線に乗車経験あり。
ーーーーーーーーーーーーーーー
📖渡部史絵/地下鉄の駅はものすごい(942) (平凡社新書)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
年々ますます深くなり、複雑化する都市の地下鉄。川を凍らせ地上から巨大トンネルを埋める工法やシールドトンネルによる大深度地下鉄の建設など不可能を可能にする、驚きの技術を大解剖。乗客誘導のためのエレベーターの配置やデザイン、サインの改良、費用削減への駅の努力も紹介する。東京メトロ・都営地下鉄を中心に全国の地下鉄の駅の仕組みと進化に迫る!
【目次】
はじめに──こんなにすごい地下鉄の駅
読む前に、知っておきたい豆知識
<東京メトロ編>
第1章 駅の始まり〜現在
昭和2年、東洋初の地下鉄駅/人力でトンネルを素掘り/現在の銀座線/ホーム増設で遅延を抑える(東西線・南砂町駅)/膜屋根で太陽光発電(千代田線・北綾瀬駅)/東京メトロ一の深さ(国会議事堂前駅・大手町駅)/シールドトンネルのデザイン
■銀座線の初代車両の塗装
第2章 駅を造るための計画・制約
地下の条件を調べる/なぜ工事が多いのか/皇居周りや国会議事堂周辺(ルーフ・シールド工法)/皇居の下を走らないわけ/川の下をどう走らせる?/土地買収:地権者との交渉/有楽町線・小竹向原駅の通行待ち解消/シールド工法とすり鉢勾配の秘密/エスカレーターやエレベーターで効率的に人をさばく
■使用料を請求しあう「乗り入れ」
第3章 駅の機能やデザイン──未来の地下鉄の象徴(南北線・副都心線各駅)
南北線の近未来システム/市ケ谷駅(文化財を活かした駅造り)/個性的! アートな駅の先駆けとなった南北線/吹き抜け構造を採用した副都心線・渋谷駅/副都心線の開業に備えていた駅(有楽町線・要町駅・千川駅・小竹向原駅)/新たな交通拠点、日比谷線・虎ノ門ヒルズ駅の全容/出入口上屋とホーム壁デザイン
第4章 駅を造る──設計・建設〈地上の条件に合わせた施工〉
地下鉄と川のさらに下を走る、千代田線・町屋駅〜根津駅/駅ビル方式の銀座線・渋谷新駅/ルート変更の末の丸ノ内線・御茶ノ水駅の建設/常磐線から千代田線に生まれ変わった駅/大深度での南北線・後楽園駅と溜池山王駅の建設
第5章 1日、758万人をさばく工夫
東京メトロのサインシステム/ホームドア設置の安全対策/発車標の進化/「丸の内」「原宿」、副駅名称の設置/緊急時の外国人への通知対応/翻訳アプリの活用
<都営地下鉄編>
第6章 様々な工法が採用された浅草線
川底を凍らせ、隅田川を横断/都営地下鉄初のシールド工法駅/ホームが地下駐車場を挟んだ東銀座駅/道路計画に翻弄された大門駅
第7章 悲願の開通を果たした三田線
短命だった志村駅/新板橋駅と御成門駅の引上線/上下構造の三田駅
第8章 川を越え、川をくぐる都営新宿線
川をまたぐ東大島駅/住民待望の浜町駅/計画通りに建設してほしかった岩本町駅/九段下駅のバカの壁/瑞江駅の待避線
第9章 日本一長い大江戸線
オイルショックで絶体絶命/ルート変更名残りの新宿地下通路/新宿駅への上越新幹線計画/工夫を凝らしたデザイン/1日1億円、約1兆円もの建設費用/新宿線と比べると苦労がわかる/六本木駅が日本一深くなったわけ
第10章 都営地下鉄の駅のデザイン──工夫が凝らされたデザインを紹介〈壁面美術芸術、ゆとりの空間など〉
浅草線のデザインの秘密/昭和開業の駅に施された装飾/大江戸線放射部の駅や環状部の駅のデザイン──全てのゆとりの空間を紹介
第11章 1日280万人をさばく工夫
進化するホームドア/東京メトロと一元化されつつある案内表示板/ホームの増設と延伸で、人口増に対応した勝どき駅/改修工事とバリアフリーの課題/駅の出入口デザイン/防災倉庫と地下駐輪場
<駅の設備編>
・エレベーターとエスカレーター
エレベーターの始まり/エスカレーターの始まり/利用者を安全に運ぶ仕組み/駅が深くなるほど長くなる/設置が難しいエレベーター(南北線の例)/エレベーターが不便な場所にあるわけ
・このほかの駅の設備
照明/駅の案内表示/色のバリアフリー/改札と券売機
<全国の地下鉄編>
度肝を抜いた大阪の地下鉄/アルミシェルターで雪を防ぐ札幌市営地下鉄/市民交流の場、仙台市地下鉄/洒脱な横浜市営地下鉄/サインが見やすい名古屋市営地下鉄/伝統色を取り入れた京都市営地下鉄/大きく変わる神戸市営地下鉄/かわいいサインの福岡市地下鉄
おわりに
参考文献
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
渡部史絵(ワタナベシエ)
埼玉県生まれ。鉄道ジャーナリスト。鉄道にまつわる書籍の執筆や監修を手がけ、その魅力を幅広く発信している。また国土交通省をはじめ、行政機関や大学、各鉄道会社にて講演活動なども数多く行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2020年5月発行/2020.8.20読了】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【備忘録】
・皇居の下を走らないわけ
皇居ってふしぎがいっぱい?ですね(´∀`) ―皇居の地下には地下鉄を通すことができない真相 http://t.co/6MFj1jlDIm #oshietegoo #皇居 #地下鉄
— 教えて! goo (@oshiete_goo) September 7, 2013
・東武6+4両で半蔵門線に乗り入れ
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
1編成のみ在籍、各線の特徴的な鉄道車両たち(4/6ページ) - 鉄道コム https://t.co/WEOX0V7onP #鉄道コム @tetsudo_com 東武30000系〜分割可能な構造がアダに at 10/26 13:00
・相互乗り入れ使用料の精算
出稼ぎか?相互乗り入れをしている線で、相手方の車両が自社線内だけで発着しているケースがよくある。出稼ぎか?と思うのだが、あれは走行距離の調整をしているのである。車両使用料の精算をなくすため、あらかじめ走行距離を調整して運用を組んでいるのではたから見ると出稼ぎのような感じがする。
— secretarius_tje (@secretarius_tje) November 15, 2018
・綾瀬相互乗り入れ起点
【鉄道路線紹介#3】
— 日本鉄道大全 (@JPN_railway2020) July 12, 2020
・JR常磐線各駅停車
1896年に全通。
快速線と同じ様に通勤五方面作戦によって緩急分離で誕生した。
常磐線内での起点は綾瀬駅で東京メトロ千代田線に直通する。#日本鉄道大全 #いいねした鉄道ファン全員フォローする pic.twitter.com/vLlA6pnHZv
・三田線旧志村駅(現高島平駅)
★☆今日は三田線開業50周年!☆★
— 東京都交通局 (@toeikotsu) December 27, 2018
1968(昭和43)年12月27日、三田線(当時は6号線)の「高島平(当時は志村)」〜「巣鴨」間が開業しました。本日は、それからちょうど50年の節目となります。今後とも三田線ともども、都営交通をよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/Dn646CT32s
・九段下駅のバカの壁
【都営とメトロが並ぶ駅】
— 逗子弟子 (@3100_zushi) September 9, 2020
都営新宿線と半蔵門線が並ぶ駅、九段下。メトロと都営のホームドアや発車標が一発で比較できて楽しいです♫
昔はこの二つの間に壁があり、ホームも狭くなっていて不便の象徴「バカの壁」と揶揄されていました。そして2013年に壁を撤去し、今に至ります。#九段下駅 pic.twitter.com/Ago9zrx5t3
そして、本書読了時点では日比谷線虎ノ門ヒルズ駅には行ってませんでしたが、本エントリーUPまでの間に来訪しました。

【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター

