【大野雄大投手が「沢村栄治賞」を受賞】
— 中日ドラゴンズ公式 (@DragonsOfficial) November 23, 2020
本日(11月23日)沢村栄治賞の受賞投手が発表され、大野雄大投手が受賞しましたのでお知らせいたします。
本日、記者会見での大野投手のコメントは
こちら↓ドラゴンズニュースからお願いします。https://t.co/gi8d5nWwVy pic.twitter.com/a2luT2vYvB
そのあたりのさらに詳しいことは(今晩から福岡ソフトバンクホークス主催でPayPayドームに会場を変えて行われる「SMBC日本シリーズ2020」の展望等も含め)こちらをご覧いただくとして、📢プロ野球表彰🎉
— ベースボールキング⚾ (@BaseballkingJP) November 23, 2020
『沢村賞』は中日・大野雄大に決定
日本人左腕の受賞は15年ぶり
👉 https://t.co/fbXRK4TvUG
🔻大野−菅野の今季成績
・登板数:20−20
・完投数:10−3
・勝利数:11−14
・投球回:148.2−137.1
・勝 率:.647−.875
・奪三振:148−131
・防御率:1.82−1.97 pic.twitter.com/p7xgWhOe4r
↓ ↓ ↓



大野雄大投手の所属する中日ドラゴンズは沖縄・北谷で春季キャンプを行うことに無理やりこじつけてこの本。

📖これならわかる沖縄の歴史Q&A〔第2版〕
・「読者のみなさんへ」(「まえがき」に相当)から、沖縄が「修学(旅行)」する場所として人気のある理由:
1.亜熱帯の豊かな自然を体感できること
【沸騰ワード10 沖縄 西表島】東洋のガラパゴス ここでしか見られない絶景とは? 2019/5/10放送#沸騰ワード10 #西表島 https://t.co/1kHku2bpFK pic.twitter.com/dsG51hmHWh
— 旅リスト (@tabi_list) May 10, 2019
2.沖縄の生活が体験できること
修学旅行では伊江島で民泊もさせて頂きました。島では千葉では見かけない生物が観察できました。夜には星を見たり野外でゴキブリを採集したりと、貴重な体験をさせてくださった民泊先の方に感謝です‼︎ pic.twitter.com/ymqhAGkw1h
— 津田沼高校理科部生物班 (@tsudanumabio) November 13, 2019
3.戦争を体験し、平和を創造していくことの大切さを実感できる
NHKウェブサイト「沖縄戦 全記録」。 戦闘の映像や証言が地区ごとに時系列でまとめられていて、充実している。 VRを駆使して沖縄のガマを疑似体験できる「GAMA360°」も部屋を暗くしてやるとよい。 是非。 https://t.co/A0IY3yfyB8
— Open WALNUT (@ta_gonoura) August 26, 2016
・那覇市はから九州と台湾はほぼ同じ距離。東京と香港、マニラもほぼ同じ距離で、沖縄は「日本の南の端」にあるのではなく、「東アジアの真ん中」にある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📖 楳澤和夫/これならわかる沖縄の歴史Q&A〔第2版〕(大月書店)
古代から琉球王国、ヤマト支配と沖縄戦、米軍統治…Q&A形式でやさしく解説。改訂にあたり沖縄戦や近年の基地問題を大幅加筆。
【目次】
読者のみなさんへ
1 旧石器時代の謎
Q1 沖縄を「東洋のガラパゴス」というそうですが、なぜですか。
Q2 ハブのいない島が沖縄にあるというのは本当ですか。
Q3 沖縄にはいつから人間が住んでいるのですか。
Q4 港川人はどこから沖縄にやってきたのですか。
2 貝塚時代の六〇〇〇年
Q1 沖縄の先史時代にも縄文時代、弥生時代……という区別がありますか。
Q2 沖縄の言葉と日本語のルーツは 同じですか。
Q3 「琉球」と「沖縄」、呼び方がちがうのはなぜですか。
Q4 沖縄で大昔につくられた貝の装飾品が北海道に残っているのはなぜですか。
Q5 沖縄では、いつごろから農耕がはじまったのですか。
3 グスク・三山時代
Q1 「グスク」とはなんですか。
Q2 沖縄には神社や寺があるのですか。
Q3 各地のリーダーが競いあって中国に使いを送ったのはなぜですか。
Q4 中山の王が源氏の子孫だというのは本当ですか。
4 琉球王国の誕生
Q1 琉球を統一した尚巴志とはどんな人物ですか。
Q2 明の使節が冠を持って琉球を訪れたのはなぜですか。
Q3 琉球の使節は明にどのような貢物を持っていったのですか。
Q4 中国へ行った留学生たちは、なにを勉強したのですか。
5 大交易時代
Q1 琉球王国の繁栄をきずいた尚真王とはどんな人物ですか。
Q2 琉球タイプの船が朝鮮でも採用されていたというのは本当ですか。
Q3 日本へはなにを輸出していたのですか。
Q4 琉球の交易船が地中海まで行っていたというのは本当ですか。
6 薩摩藩の琉球支配
Q1 秀吉の朝鮮侵略に琉球が協力したのはなぜですか。
Q2 薩摩藩はいきなり琉球を侵略したのですか。
Q3 薩摩藩が琉球を独立国としておきたかったのはなぜですか。
Q4 琉球が中国と貿易することで、薩摩藩はどのくらい儲けたのですか。
7 身分制度の確立
Q1 琉球にも大名がいたのですか。
Q2 琉球では百姓一揆は起きなかったのですか。
Q3 士(サムレー)に音楽や踊りなどが奨励されたのはどうしてですか。
Q4 切手にもなった蔡温とはどんな人物ですか。
8 琉球使節と江戸幕府
Q1 江戸に向かう琉球の使節が、中国風の服装をしていたのはなぜですか。
Q2 琉球の使節は、どのようなルートで江戸まで行ったのですか。
Q3 蝦夷地から輸入した大量の昆布を、全部食べていたのですか。
Q4 琉球でもキリスト教が禁止されていたのですか。
9 琉球文化の興隆
Q1 空手がなぜ琉球でさかんになったのですか。
Q2 踊りを担当する役人がいたそうですが、どんな仕事をしていたのですか。
Q3 沖縄の歌である琉歌は、なぜ八・八・八・六の三十音なのですか。
Q4 沖縄の墓が大きいのには理由があるのですか。
Q5 豚肉を食べる習慣が日本ではなかったのに、琉球で食べていたのはなぜですか。
10 琉球の開国
Q1 ヨーロッパ人は、琉球についてどんな記録を残していますか。
Q2 フランスは、どんな作戦(方法)で琉球に開国を求めたのですか。
Q3 ペリーは日本へ行く前になぜ琉球に来たのですか。
Q4 ペリーが那覇に来たとき、どのような人物が外交交渉をおこなったのですか。
11 明治維新と琉球処分
Q1 廃藩置県のとき、琉球だけが藩になったのはなぜですか。
Q2 清は琉球を日本領と認めたのですか。
Q3 琉球が日本領となることに反対する人たちはいなかったのですか。
Q4 宮古・八重山諸島が中国の領土になっていた可能性もあるのですか。
12 沖縄の民権運動
Q1 宮古島の人びとを苦しめていた人頭税は、どれほど重い税だったのですか。
Q2 政治結社「沖縄倶楽部」をつくった謝花昇は、なにをめざしていましたか。
Q3 沖縄県民に参政権が認められたのはいつですか。
Q4 「沖縄学」という学問はなにを勉強するのですか。
13 世界恐慌と沖縄
Q1 砂糖成金とよばれた人たちは、どのくらい儲けたのですか。
Q2 毒のあるソテツを食べていたのはどうしてですか。
Q3 海外移民の人びとは、どこをめざしたのですか。
Q4 本土への出稼ぎ者はどのような差別を受けたのですか。
14 風俗改良と皇民化政策
Q1 入れ墨をしていた女性が逮捕されたのはどうしてですか。
Q2 博覧会で沖縄の人が見せ物になったというのは本当ですか。
Q3 このころ沖縄では名字を変えた人が多かったそうですが、それはなぜですか。
Q4 子どもの首にかけさせた方言札とはなんですか。
15 沖縄戦
Q1 疎開船「対馬丸」は なぜ撃沈されたのですか。
Q2 アメリカ軍が上陸したとき、なぜ日本軍は抵抗しなかったのですか。
Q3 住民が逃げ込んだ洞窟で 集団自決がおきたのはなぜですか。
Q4 沖縄の住民がスパイとみなされたのはなぜですか。
Q5 伊江島の「六日間戦争」とは何ですか。
Q6 鉄血勤皇隊などの男子学生はすすんで戦場に行ったのですか。
Q7 「ひめゆり部隊」などの女子学生たちが、たくさん亡くなったのはなぜですか。
Q8 「慰安所」は沖縄にもあったのですか。
Q9 波照間島では戦死者よりも病死者が多かったのはなぜですか。
16 米軍占領
Q1 本土とちがって米軍による直接支配がおこなわれたのはなぜですか。
Q2 八重山諸島が敗戦直後に独立したというのは本当ですか。
Q3 昭和天皇は沖縄の米軍支配の長期化を望んだそうですが、どうしてですか。
Q4 沖縄の民主化運動が求めたものはなんですか。
Q5 占領下で使われていた金は円ですか、それともドルですか。
17 サンフランシスコ条約と沖縄
Q1 サンフランシスコ平和条約で、なぜ沖縄は日本に返還されなかったのですか。
Q2 沖縄の人びとにはどんな権利があったのですか。
Q3 アメリカ軍はどのように基地を広げていったのですか。
Q4 土地をうばわれた住民のうったえに、アメリカ政府はどのような対応をしたのですか。
Q5 「米軍がもっとも恐れた男」カメジローとは誰ですか。
18 祖国復帰運動と沖縄返還
Q1 首里高校が持ち帰った甲子園の土は、なぜ捨てさせられたのですか。
Q2 犯罪を犯したアメリカ兵が無罪になったのはなぜですか。
Q3 ベトナム戦争で、沖縄の基地はどのような役割を果たしたのですか。
Q4 沖縄返還が五月一五日になったのはなぜですか。
19 在日米軍基地の現在
Q1 米軍基地の中心部隊である海兵隊は、どのような役割を持っているのですか。
Q2 米軍基地の名前はどのように決まったのですか。
Q3 米軍の法的地位や権利について規定している日米地位協定は何が問題なのですか。
Q4 ドイツやイタリアと比較して、地位協定が不平等であると言われるのはなぜですか。
Q5 アメラジアン・スクールとはなんですか。普通の学校とどこがちがうのですか。
20 在沖米軍基地をめぐる疑問
Q1 普天間飛行場は誰も住んでいないところに建設されたというのは本当ですか。
Q2 米軍に土地を貸している地主がお金持ちだというのは本当ですか。
Q3 米軍基地と引き替えに沖縄はたくさんの補助金をもらっているのではないですか。
Q4 沖縄県内の米軍基地が増えつづけているというのは本当ですか。
Q5 沖縄の米軍基地面積は縮小しているので、負担が軽減されているのではないですか。
Q6 名護市の人たちは基地移転を望んでいるのではないですか。
Q7 米軍がいなくなると沖縄の経済は困るのではないのですか。
21 沖縄の現在
Q1 返還された米軍基地はどのように利用されているのですか。
Q2 「平和の礎」に名前を刻まれることを拒否している人がいるのはなぜですか。
Q3 あなたは沖縄出身の歌手を何人知っていますか。
Q4 若い人たちが実現させた県民投票では、なにが争点になったのですか。
Q5 与那国島に自衛隊が配備されたのはなぜですか。
Q6 首里城が焼失したことで、世界遺産リストから外されてしまうのではないですか。
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
楳澤和夫(ウメザワカズオ)
1956年生まれ、早稲田大学卒業。現在、敬愛学園高校特任教諭。千葉大学教育学部非常勤講師、歴史教育者協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2020年5月発行/2020.8.28読了】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【備忘録】
1.旧石器時代の謎
在宅学習支援 港川人&沖縄県立博物館 : 海洋文化交流/貿易振興 https://t.co/fb2kf33Psk
— 持続可能な開発で清洌な地下水と心 (@mdkatc) August 23, 2020
2.貝塚時代の六〇〇〇年
沖縄の言語は、本土の言語と同じルーツを持つ「日本語の琉球方言」であることが学術的に証明されてますね。太古の昔から沖縄は日本文化圏でした。
— かきピー (@PeanutPersimmon) December 21, 2017
ちなみに「日本語のルーツは韓国語」などと言う人もたまにいますが、こちらは完全にトンデモ説です。
「沖縄」の県名の由来は、「沖の魚(な)の場(わ)」="沖あいの漁場"が起源という説と、「遠き(おき)場所(なは)」が起源の説がある。長らく「琉球」という地名だったが、中国由来の呼び方であったため日本的な呼び方の沖縄が採用されたという #雑学 #沖縄県
— 毎日雑学! (@daily_knowladge) June 3, 2020
3.グスク・三山時代
島添大里城 : 断崖の上に築かれた三山時代の巨大グスク跡 https://t.co/urkcWtYFG1 pic.twitter.com/KmXgrh532b
— 城めぐりチャンネル (@shiromeguri_ch) June 18, 2019

4.琉球王国の誕生
琉球歴史ドラマ「尚巴志」 第一話「琉球王国をつくった英雄」 https://t.co/qh25haTi5H
— UッQーロ (@UniuniQuestion) February 26, 2020
琉球王国を打ち立てた尚巴志王の歴史ドラマが、動画配信サイトParavi(月額1017円、税込)で公開されています。先ずは第1話から📺️

5.大交易時代
【斎場御嶽】琉球王国最高の格式高い聖地
— 素晴らしい日本の風景🇯🇵 (@j_superb_view) August 27, 2020
沖縄県南城市にある史跡で、15〜16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であり、首里城跡などと共に、琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコの世界遺産に登録されています#斎場御嶽 #せーふぁーうたき #セーファーウタキ #琉球王国 #沖縄パワースポット pic.twitter.com/xS58coYVjK
ざっくり資料を見た感じだと、地理的に日本・明(支那)・東南アジアの中間点に位置する利点を活用した中継貿易が中心で、琉球独自の輸出品は伊平屋島より更に北の硫黄鳥島で採れる硫黄(火薬の材料)や、温厚な性格の宮古馬・与那国馬(農耕用)ぐらい。交易の主役には程遠い。
— 久志fromJAPAN (@hisashi19860619) May 30, 2016
6.薩摩藩の琉球支配
年表にもある1609年の琉球侵攻により、薩摩藩と民との二重支配となり、元々支配していた民から清へ引き継がれました。
— 田舎猫 (@ALxDeyykNY5WguC) June 16, 2020
立場的には、当時は独立国という扱いです。
琉球侵略の大義名分は建前😬
— 花花三線教室【生徒さん★随時募集】 (@NM370MkCEhcrri2) April 5, 2020
薩摩の狙いは【関ヶ原】で疲弊した国力回復の為、琉球の海外交易利権とサトウキビ利権
🎵拝で懐かさや 廃藩ぬ武士…………共に立上る時節待たな…🎵
意)没落した士族を拝見するのは久しぶり………また反撃する機会を待とう💡
民謡【廃藩ぬ武士】https://t.co/odtNPbi74u pic.twitter.com/8z3P2kPyVy
7.身分制度の確立

8.琉球使節と江戸幕府
首里城ではなかなか興味深い資料がたくさんあった。琉球使節の江戸上り(えどのぼり)もその一つ。王国の国王交代や江戸幕府の将軍が変わるごとに琉球使節がご挨拶のため江戸に遣わされた。薩摩、瀬戸内海を抜け、東海道を通って江戸へ。そして琉球に戻ってくると何と往復1年の旅w pic.twitter.com/jcA6rN3PbI
— にゃろ姉 (@nyaroane) January 4, 2017
9.琉球文化の興隆
片山さつき氏はじめ日本人は、空手は琉球王国発祥の琉球文化であることを知ることから始めましょう。空手は日本発祥の日本文化ではありません。琉球の空手家らによって日本に”伝えられた”のです。 @katayama_s
— fc沖縄 (@enfcuvwi) August 30, 2019
片山さつき、現代日本に喝!「空手も着物も守っていかないと」 https://t.co/DZylGXgrkD
今日の気分 その4
— DJ 寅ワゴン(一人から始めるリコール運動 応援) (@SupportDELI2014) September 29, 2018
与那覇歩 平和の琉歌
👉https://t.co/I91eL2KBQp
沖縄は沖縄の人の手に#いつか花咲くその日まで
豚とイモの深〜い関係 マブイロードを歩くVol.8 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース https://t.co/bt7zrZgDAN
— 影山竜(放射能情報メルマガ始めました) (@bontaro_1) December 2, 2017
10.琉球の開国
【知られざる幕末秘録!】
— NHK編成センター (@nhk_hensei) April 19, 2018
幕末、#ペリー来航 の9年前、琉球にフランス船🇫🇷が到来、開国を迫る。琉球を事実上支配していた薩摩藩の家老 #調所広郷(ずしょ・ひろさと)が取った命をかけた方策とは?
「#英雄たちの選択」
19(木)夜8時[BSプレミアム]https://t.co/58RlKPBqJB
11.明治維新と琉球処分
☆絶対に試験に出ない社会
— プロ家庭教師☆菊池☆ (@ProTeachKik) May 27, 2020
明治維新後に新しくできた藩は、琉球藩以外にも存在する。
現在の滋賀県にあった朝日山藩は、明治3年7月17日(1870年8月13日)から明治4年7月14日(1871年8月29日)の廃藩置県までのほぼ1年間存在した。
付け加えると日本政府は「琉球処分」で大陸での権益拡大と引き換えに、沖縄の宮古・八重山を中国・清に勝手に引き渡す計画でした。
— 桜ういろう (@uirousakura) August 15, 2020
寸前で反故になりましたが、清が調印していたら尖閣はもちろん八重山も中国領でした。
琉球の主権を侵し、勝手に分島を画策したことは記憶に留めるべきでしょうね。 https://t.co/btjm7AAR3T pic.twitter.com/9SlxcAoln9
12.沖縄の民権運動
沖縄の近代史が知りたくて「沖縄の自由民権運動 謝花昇 1969年 大里康永」を読んでます。
— スラスラ (@agamepoke) July 31, 2020
非常に興味深いのが、沖縄県民自身が「日本国民なのだから参政権がないのは不当」と主張し、板垣退助まで直訴しにいっていること。
同じ時期の頑固党(琉球復国)は士族にしか支持されてない。 pic.twitter.com/7zdy4eLciZ
13.世界恐慌と沖縄
沖縄が今、コロナ感染者かもしれない観光客を受け入れないと経済的に生きていけない状況ってさ、
— 多嘉山侑三 (@yuzo_takayama) July 30, 2020
毒抜きがうまくいかないと死に至るソテツを食べなきゃ生きていけなかった、1920年代と同じ苦悩では?
当時は砂糖に、今は観光に、依存する沖縄のモノカルチャー経済。
100年経っても同じ課題か。。
14.風俗改良と皇民化政策
「沖縄では「風俗改良」が叫ばれ、「紀元二六〇〇年」といわれた昭和十五年をピークに、沖縄の特殊性をヤマト風に改めようと、服装の改良や沖縄独特の名前の改名が行われた。たとえば、「ウタ」「カメ」「ナベ」が「昭子」「好子」「苗子」と」https://t.co/79zploUCvT
— 早川タダノリ (@hayakawa2600) December 5, 2016
15.沖縄戦


![秘録 沖縄戦 上巻 「沖縄上陸、伊江島・慶良間の戦い」 [DVD]](https://m.media-amazon.com/images/I/61j9ThLCvvL._SL160_.jpg)

沖縄には140の慰安所が作られ、日本軍がその設立と運営の中心を担っていたことが近年の研究で明らかになっている。
— yumi ゆみ (@ygjumi) October 31, 2019
日本軍の「慰安婦」に関する公的資料は極めて乏しい。ポツダム宣言受諾と共に、日本政府は多くの機密資料を歴史から葬った。戦争犯罪の処分を恐れてである。https://t.co/QuPbvxB10a pic.twitter.com/r9Xiork61l

16.米軍占領
#沖縄70年前
— Tarama Taruhei (@menghu_nankuru) December 22, 2015
12/23/1945:米軍、八重山に軍政府樹立。
八重山共和国(八重山自治会)解散。
※琉球朝日放送よりhttps://t.co/HmhLZAU8bC pic.twitter.com/FyVFf4z8de
【東京新聞】「沖縄占領 継続望む」 後年、贖罪の意深くhttp://t.co/rsd0OAMIh3
— JUNSKY (@junsky2010) September 9, 2014
昭和天皇が太平洋戦争終結の二年後(1947)年、米軍による沖縄占領継続を希望していることを記した米国の報告書が引用された。 pic.twitter.com/CqdbgzlpGi
17.サンフランシスコ条約と沖縄
この1952年(昭和27年)は沖縄を日本から切り離したサンフランシスコ講和条約が発効された年でもあり、同年4月に沖縄では琉球政府が発足。
— 香澄堂書店 (@kasumidosyoten) November 15, 2019
以降1972年までの20年間米軍統治下が続くことに。 pic.twitter.com/eDO6yTrrCW


18.祖国復帰運動と沖縄返還
【踏みにじられた青春】甲子園の土を没収された首里高校ナイン http://t.co/OPVozumfAj
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) August 25, 2014
沖縄返還の期日が何故5月15日になったかという理由がこれ。日米首脳会談で決めることになったが、当初アメリカ側は7月1日を、日本側は4月1日をそれぞれ主張したわけね。で、それでは……ということで、足して2で割って決めたのが、5月15日です。http://t.co/SpyBITXP
— JAY (@jaytakeda916) June 9, 2012
19.在日米軍基地の現在
「日米地位協定」の問題点を洗い出しています。これはほんとうに大事なことです。ぜひご視聴ください!→【新沖縄通信5月号】本土も知るべし「地位協定」国際比較/山川100号他20190528 https://t.co/RywJFEIzpn @YouTubeさんから
— 鈴木 耕 (@kou_1970) June 1, 2019
学びの多様性育み20年 沖縄のアメラジアンスクール 卒業後の進学率は高いが… https://t.co/xeUIjeypzG #アメラジアン #教育 #宜野湾市 #okinawa #沖縄
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) June 2, 2018
20.在沖米軍基地をめぐる疑問
これも1つの事実。
— 島風☆(国旗) (@shimakazi) December 25, 2019
元々この周辺には集落があった。戦後収容所に収容されてる時に普天間基地は造られた。
だから今でも基地の中にお墓もあるし役場もあったんだよね。
デマばかり信じてろ! https://t.co/QHFh0ZpOBt pic.twitter.com/rwdPML9QNJ
「普天間の軍用地主は地代収入がなくなったら困るので、普天間飛行場の辺野古移設(新基地建設)に反対している」はデマ。
— やんばるぐらし 沖縄コロナ緊急事態宣言発出 (@yanbarugurashi) November 9, 2019
基地は返還された方が圧倒的に儲かる。
✓有名な言葉→「基地は沖縄経済の最大の阻害要因」(翁長雄志前沖縄県知事)
正しい知識を身に付けて下さいね。 https://t.co/QrYVxe64tg pic.twitter.com/ymFb089P24
#辺野古 沖縄の基地問題は、基地建設反対か経済を優先させるかではない。金が潤えばいいというもではないのだ。原発反対か経済かの例と同じ。本来、比較すべきでない根源的な問題だ。電気代の高低と原発の危険性は根本的に異なる。基地も同じ。作ったら100年続くのだ。それでいいのだろうか。
— 蘇る金狼(JAWIS) (@TetsuoNomoto) September 21, 2014
21.沖縄の現在
米軍基地の経済効果は県経済全体の5%。返還された後の跡地開発後の経済効果の方がずっと大きいことは沖縄県自身が主張。
— ゲッターライガー (@take4liger) December 26, 2018
(問17)米軍基地返還跡地の開発による経済波及効果はどうなっていますか。https://t.co/KsJPoZmjoI
— 辺野古新基地建設撤回 Okinawa no new military bases️🌈 (@okinawanobases) December 21, 2018
⏬
RBC THE NEWS「自衛隊配備から1年 与那国島の今」https://t.co/6aK9ez5W77
— tokkouji (@tokkouji) May 4, 2017
緑の景観の中にそびえ立つレーダー。人口の15%が自衛隊関係者。1周年の式典に来たメディアは裏門を通され、抗議市民は遠ざけられた。国策によって島の自治は一変させられたはず。 pic.twitter.com/dBAr5gE0zt
そもそも『首里城』本体は世界遺産ではない
— Lucifer (@japanage) November 5, 2019
世界遺産に登録されたのは『首里城跡地』である
これを機に最古資料を分析して本来の首里城再建をするべきであろう
『ありのままの姿』を再現する事が『文化の継承』に繋がる https://t.co/9e9KabOBAm
首里城跡(沖縄)#琉球王国のグスク及び関連遺産群
— 世界遺産好き! (@fsc7777) August 30, 2020
pic.twitter.com/GpWMYx1wqL
【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター


