ということで、(防災対策等を含めて)この関連本をこのタイミングでUPできればベストだったんですが、同じ震災関連つながりで2011年3月11日発生した東日本大震災復興絡みのこの本の紹介を。【忘れない】本日1月17日で阪神淡路大震災から26年
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 16, 2021
1995年のこの日、午前5時46分に発生。近畿圏の広域が大きな被害を受け、犠牲者は6434人に達した。第二次世界大戦後に発生した地震災害としては当時最大で、この災害を教訓として「DMAT」や「災害用伝言ダイヤル」などが生まれた。 pic.twitter.com/l8JdHhMXmO

📖福島のことなんて、誰もしらねぇじゃねえかよ! /カンニング 竹山
本書記載の場所で管理人自身が行ったところはまったくなし。
そもそも、東北地方に初めて行ったのは勤務先の同じ職場の同僚の結婚式のあった(山形県の)かみのやま温泉。このときは往復つばさで福島はスルーしたのみ。

その後ツアーで行ったときも、1日目は東京から東北新幹線に乗り(埼玉→栃木→福島→宮城を通過して)岩手県の一関駅下車。バスで猊鼻渓、中尊寺を経て、八幡平温泉泊。
2日目は青森県へ入って十和田湖遊覧船、奥入瀬渓流散策を経て、八戸経由で再び盛岡県に入り、北山崎から田野畑村泊。
3日目は龍泉洞探検、宮古での昼食を経て、盛岡でわんこそばを食べて、新幹線で東京へ。

そして、当ブログ開設後の2005年5月29日に東北楽天ゴールデンイーグルス対阪神タイガース戦参戦。当時の球場の名称は「フルキャストスタジアム宮城」。


その翌年7月には、秋田こまちスタジアムで東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガース戦を見るためにだけに日帰り遠征。このときは、行きは飛行機。帰りは新幹線。秋田新幹線で秋田→大宮間の通しの指定席は取れなかったので、指定券を秋田→盛岡間はこまち、盛岡→大宮間ははやぶさに分割して取り、連結時間中に盛岡駅のホームをダッシュも、その新幹線は福島通過。




その後、長らく東北方面に行く機会のないまま、東日本大震災。11年ぶりに東北方面へ行ったのは、モンテディオ山形対湘南ベルマーレ戦遠征(2017年7月22日)。このときに福島駅でつばさとやまびこの分割シーンをホームで見物して福島県初接地。
翌日は、仙山線で仙台へ出て、東北楽天ゴールデンイーグルス対オリックス・バファローズ戦観戦。その後、新幹線で帰ったので福島は通過したのみ。福島駅出て、奥羽本線に入ったら電波入らなくなったので遡及。11時35分発つばさ133号新庄行き乗車中。 (@ 東北新幹線 福島駅 in 福島市, 福島県) https://t.co/103gziRUwi pic.twitter.com/WsrjhX18h7
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) July 22, 2017
そして、ついに福島へ行ったのは同年12月。湘南ベルマーレと提携している福島ユナイテッドFCのホーム最終戦(vs グルージャ盛岡戦@とうスタ)。


宿泊も福島市内の飯坂温泉。


その翌日は、(宮城県仙台市経由で)松島観光をしたわけですが、その帰りに無人のユアテックスタジアム仙台へ。
(そのときは、翌2018年に2回もそこへ宿泊遠征をするなんて想定も出来ず)
と、自分自身の福島へ行った話というより、東北地方全体の経験値の記述になってしまいましがなにか(^_^;)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📖カンニング竹山/福島のことなんて、誰もしらねぇじゃねえかよ! (KKベストセラーズ)
【内容情報】(出版社より)
福島を「フクシマ」と呼ぶな!
福島はいま、楽しい街になっている!!
2011年の東日本大震災が起こった直後から、カンニング竹山さんはプライベートで福島に現地入りし、相馬市長と懇意になったり、たくさんの被災者と話も交わしている。東電第一原発にも実際に中に入った。
当時から現在までプライベートで現地入りは20回を数え、世間で知られている「福島」と、竹山さんが見て聞いた「福島」は大きな違いがあるという。
本書は竹山さんの目を通した“率直”な福島をあぶり出していく。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 ぼくが福島に魅せられたワケ
第2章 福島は大丈夫!安全だ!
第3章 福島ってどんなとこ?基礎知識を知る!
第4章 カンニング竹山と行く!福島社会科見学Vol.1
第5章 原発ってぶっちゃけ、今どうなってるの?
第6章 カンニング竹山と行く!福島社会科見学Vol.2
第7章 福島の人ってなんかいい!あったかい!
第8章 報道にキレる!風評被害に怒り!竹山がメディアに言いたいコト!
第9章 「探偵ナイトスクープ」のご縁で実現 ×西田敏行“福島対談”
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
カンニング竹山(カンニング・タケヤマ)
1971年4月2日生まれ。福岡県出身。1992年小学校の同級生の中島忠幸とお笑いユニット「カンニング」を結成。2004年6月日本テレビ「エンタの神様」に初出演。2006年12月相方の中島氏が死去後、芸名に「カンニング」を付けて活動開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2019年3月発行/2020.9.20読了】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【備忘録】
第1章 ぼくが福島に魅せられたワケ
・最終的には福島に人を呼んで、福島の魅力を知ってもらうことが目的だから、SNSを見て「竹山が行って楽しそうだからこんど、行ってみようかな」となればいいと思ってます。
・行ってみて何か探すことが旅!
第2章 福島は大丈夫!安全だ!
・一部の帰還困難区域以外は、除染が進んでいて放射線量はわずか。あっても歯のレントゲン程度しかない
・福島の食物は、現在日本で一番厳しい検査を経ている。つまり最も安全と言える
・福島県の人々は、元気で明るく未来を見据えて歩んでいる
第3章 福島ってどんなとこ?基礎知識を知る!
・北海道、岩手県に次いで面積が広い
・太平洋岸の浜通り、新幹線が通る中通り、山に囲まれた会津に分かれる
本日8月21日は福島県民の日!
— 福島県観光物産交流協会 (@fukushimatweet) August 21, 2020
明治9年のこの日、旧福島県・磐前県・若松県がひとつになり現在とほぼ同じ福島県の姿が誕生しました👶🌟歴史情緒あふれる会津・花咲き乱れる中通り・海の恵みをうける温暖な浜通り。地域によって文化も言葉も違う、表情豊かな福島県です。#福島県 #誕生日 #おめでとう pic.twitter.com/o8HtAcQLqq
第4章 カンニング竹山と行く!福島社会科見学Vol.1
・アクアマリンふくしま(いわき市小名浜)
本日11月11日は #チンアナゴの日 ✨
— 【公式】アクアマリンふくしま (@aquamarinestaff) November 11, 2020
普段は見られない、飼育員目線のチンアナゴをお届け!
#アクアマリンふくしま #水族館 #チンアナゴ pic.twitter.com/CGLgsF3bnM
・自家製麺えなみ(福島市)
福島『自家製麺えなみ』サン
— 謙虚Noodles (@NodlesNoodles) August 31, 2020
🍜自家製ワンタン塩らぁめんtp味玉🍥
ゆめちから等10種類近くの
小麦粉を使われた自家製麺に
アサリ、シジミを用いた塩ダレ淡麗スープと
会津地鶏など4種のとり節の旨味が
鶏油中毒者の私奴に突き刺さる逸品🌈
拘りのお店
―全て手作り、ラーメン一杯フルコース―🎉🎊 pic.twitter.com/8SpHojDGqK
・リカちゃんキャッスル(小野新町)
福島といったらリカちゃんキャッスル。最寄駅は磐越東線の小野新町(おのにいまち)駅。#繋がらなくてもいいから俺の福島を見てくれ pic.twitter.com/8Hf7I6NLYS
— お多福饅頭 (@Pureneemomo) November 26, 2016
・五色沼(北塩原村)
「弁天沼」、福島県耶麻郡北塩原村に位置する五色沼湖沼群の一つ。五色沼の中でも2番目の大きさを誇り、森が大きく開け湖面に日光が反射し、美しいスカイブルーに光り輝き見事。なんとも印象的な沼だが車道は無く、五色沼自然探勝路を歩いて見物する。一汗流し見る光景に 人々からは歓喜の声があげる。 pic.twitter.com/YH8vdgRv8m
— 田神晋吾 (@kumatax) November 11, 2020
・小名浜ソープ街(いわき市小名浜)
【小名浜ソープ街/福島県いわき市】
— 知の冒険🗾🔍2021年6月に博物館の本を出版! (@chinobouken1) February 2, 2018
小名浜は、福島県唯一のソープ街!3.11の東日本大震災の影響もありましたが、何とか乗り越えてきた街です!
震災までは、どの店も海寄りの工場からお湯を引いて… https://t.co/XY8jFSnxdd
・美空ひばり歌碑(いわき市)
美空ひばりの歌碑めぐり 秘められたドラマを紹介〜BSジャパン(写真 全4枚) #美空ひばり #坂本冬美 #小林幸子 #芸能 #ニュース http://t.co/L1qD4mJD98 pic.twitter.com/x6vjRufqY1
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) June 26, 2015
第5章 原発ってぶっちゃけ、今どうなってるの?
・イチエフに実際に行ってみると、防護服も全面マスクも必要なし。ヘルメットをかぶるだけ
1F(イチエフ)作業員〜福島第一原発を追った900日〜 https://t.co/sjNB0Br8d6 @YouTubeより
— 生きがいネットワークyuwajiji (@yuwajiji) November 11, 2020
・INSIDE Fukushima Daiichi
廃炉作業が進む福島第一原子力発電所構内を、実際に視察したような臨場感でご覧頂ける「廃炉の現場をめぐるバーチャルツアー “INSIDE Fukushima Daiichi”」
— 東京電力ホールディングス 株式会社 (@OfficialTEPCO) April 28, 2020
ぜひご覧ください。https://t.co/x4PnS6N8s0 pic.twitter.com/p6TJYVrRr3
第6章 カンニング竹山と行く!福島社会科見学Vol.2
・JRA福島競馬(福島市)
9月16日は「競馬の日」。福島市のJRA福島競馬場から約2kmのところにある福島稲荷神社では「競馬勝ち守り」を授かることができます。ビニールケースに包まれており、馬券を挟めるポケット付き(←これは素晴らしいw)!競馬ファンの皆さん、11月開催の秋の福島競馬に備えていかがでしょう♪ pic.twitter.com/HvKhfIKbyo
— ふくしま手帳@2021販売中 (@fukushimatecho) September 16, 2017
・伊達屋(福島市)
食べログ福島県ラーメン人気ランキング2位
— 謙虚Noodles (@NodlesNoodles) November 10, 2020
福島市『伊達屋』サン
🍜白みそラーメンtp煮たまご雲吞🍥
塩が人気ですが醤油も2種のみそも絶品です🍀
今回は少数派の白を選択✨
とんこつ風味の軽やかな美味さが最高です💝
麺が本当に美味です癖になります🌈
此方の海老入雲吞と味玉は超お薦めです🎉🎊 pic.twitter.com/7zeJNDsnfo
・高湯温泉 安達屋旅館、旅館玉子湯(福島市)
高湯温泉 安達屋旅館さん
— あらンドロン (@eramaassa) June 22, 2020
ちょうど誰もいなかったので許可をいただき
自分以外誰も居なかったのは初めてだったので、すげぇ興奮🏃♂️💨しました(笑)
いや居ても同じ。
ここは本当に良い😌♨️
内風呂も露天風呂も国宝級ですよ。
独り占めは嬉しかったけど、もったいないです。行きましょう(笑) pic.twitter.com/wWWtXmIzv2
高湯温泉 旅館玉子湯(福島)
— meguri 【公式】毎日オススメ温泉紹介🛁♨️ (@meguri_rest) November 9, 2020
『奥州三高湯』の1つ高湯温泉
玉子のように肌はツルツル、温泉の臭いがゆで玉子に似ていることから玉子湯と呼ばれる
野天岩風呂など7つのお風呂、100%源泉かけ流しの天然温泉で、美しい乳白色の湯が特徴
温泉ふえすfrom郡山様(https://t.co/OCyJPjI45T)画像提供🙇♂️ pic.twitter.com/spTJscJEtN
・元祖円盤餃子 満腹(福島市)
>円盤餃子を飯坂温泉で食べようと思ったところ1時間以上待ちで断念。#せんのいのり #いの散歩
— 暇人ギン (@nicodo15) March 14, 2019
福島市の名物である円盤餃子!
この形で焼いて提供って、福島市が発祥らしいです
一皿30個ほどですが一個一個は小さめなので、意外とペロリと完食してしまいますね〜
福島市のあちこちに円盤餃子の専門店があるのですが、私が行った店は「元祖円盤餃子 満腹」って店でした pic.twitter.com/bpxP78A6av

第7章 福島の人ってなんかいい!あったかい!
・打ち解ければ、みんなめちゃくちゃ明るい
第8章 報道にキレる!風評被害に怒り!竹山がメディアに言いたいコト!
・福島のことを、いまも「フクシマ」と言う人がいる
・なんの根拠もない説をさもありそうな顔で大真面目に語る連中
・デマを鵜呑みにするな。実際に現状を見てから言え
・他人事のように無視を決め込んでいる人たちに腹が立つ
・悲劇ばかり煽り立てるメディアの姿勢に憤りを感じる
第9章 「探偵ナイトスクープ」のご縁で実現 ×西田敏行“福島対談”
カンニング竹山と郡山出身の西田敏行対談で福島ラーメン話題。
— monya2 (@monyaring) May 14, 2019
西田氏はおお!!春こま食堂オシだ! pic.twitter.com/bO5TUIpKBq
カンニング竹山、西田敏行の『探偵ナイトスクープ』出演最終回で観客や出演者が泣く中に松本人志が登場して「それでもガンガン笑いをとっていた」と明かす - ラジサマリー https://t.co/TkJzkWQrvD
— hideaki (@hideaki1978) October 28, 2019
【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター

