
「富士山の日」ということで、自分がスマホ📱で撮った画像(上段は今自宅から、下段は数キロ南に行った所から撮影)掲載し、ブログのタイムスタンプも02:23付にしておきますが…

P28~30 ●ママという地名

には、「相模の愛甲村辺(現在の「神奈川県厚木市愛甲」)でのごとき崖地をママックズレということは、現にそうその地に言って聞いた」と書いてあるようですが、管理人自身隣接地に住んでいるのにその件を知らない(^_^;)
ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
まま、ママは、傾斜地、崖線、地形の崩れを指す上代日本語以来の日本の古語、現在の方言であり、その地形を持つ日本の地名の読みである[1][2]。普通名詞には崖の字を当てる https://t.co/VvvlnK413q at 01/03 13:03
それはさておき、相模原市が政令指定都市に移行した際に3つの区を設置したわけですが…
緑区は同じ横浜線沿線にあるので紛らわしい RT @ambit: 相模原市は来年4月にやっと政令指定都市になるのか。区が3つしか無くて名称が中央区、緑区、南区。なんてありふれた名前なんだろう。中央区以外は横浜市にある区の名前と一緒だし。神奈川県民に相模原市緑区ですとか言ったら戸惑
— 写真屋 KAZUN /富永和則 (@kazunt) December 30, 2009
中央区はさておき、南区は大野区、緑区は橋本区でも良かったようなキガス。相模原市の「緑区」「中央区」「南区」ってのは全くセンスがない区名だと思う。近隣に同じ区名があるのをそのまま使うなよ。川崎市は…川崎、幸、中原、高津、宮前、麻生まで独自名称だが「多摩区」かよろしくないな。そもそも多摩郡ではない(橘樹郡)だし、近隣に多摩市が存在するのに。
— くろかわポタリング研究所 (@kurokawa_pota) October 26, 2013
というか、旧相模湖町と藤野町は東京都八王子市に編入した方がよくね?
(それで人口が70万人を切るなら愛川町を編入すれば?(^_^;)
と地元の事情を知らない民が勝手なことを言ってみるテスト(^_^;)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📖今尾恵介/地名崩壊 (角川新書)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
「ブランド地名」の拡大、「忌避される地名」の消滅、市町村合併での「ひらがな」化、「カタカナ地名」の急増。安易な地名変更で土地の歴史的重層性が失われている。地名の成立と変貌を追い、あるべき姿を考える。
【目次】
まえがき
第1章 地名の成り立ちと由来
二人以上の人の間に共同に使用せらるる符号ーー柳田国男
土地の特徴を反映した自然発生的な地名
地形に由来する地名
水上交通に由来する地名
道に由来する地名
第2章 駅名と地名の関係
駅名は地名を採用するのが基本だが……
私鉄が神社仏閣を名乗りたがる理由
地元の地名より東・西・南・北・新・中央
「キラキラ駅名」はなぜ生まれるか
第3章 キラキラ地名が生まれる事情
好かれる地名・忌避される地名
ブランド地名はどうなっているか
ひらがな・カタカナ地名の急増
第4章 土地の安全性が地名でわかるのか
忌避される「福島」の地名
蛇落地悪谷という地名
地名が命名された地点と土地条件
第5章 地名を崩壊させないために
維新・震災・戦災の後で激変した東京の地名
政令指定都市の増加と区名決定
外国の自治体名
合併新村名を濫造させた3度の合併
復活する地名
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
今尾恵介(イマオ・ケイスケ)
1959年横浜市生まれ。地図研究家。明治大学文学部ドイツ文学専攻中退。(一財)日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査を務める。『地図マニア 空想の旅』(第2回斎藤茂太賞受賞)、『今尾恵介責任編集 地図と鉄道』(第43回交通図書賞受賞)、『日本200年地図』(監修、第13回日本地図学会学会賞作品・出版賞受賞)など地図や地形、鉄道に関する著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2019年11月発行/2021.1.2読了】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【備忘録】
第1章 地名の成り立ちと由来
【折々の住む言葉】
— マリモリビング (@marimo_living) June 12, 2017
地名とはそもそもなんであるかというと、要するに二人以上の人の間に共同に使用せらるる符号である。
−−柳田国男『地名の研究』(中央公論社)
>本書にはそのすべてが載っていたわけではなくて、「谷」の読み方の一例として、寒川町のコヤト(小谷)が紹介されただけ…神奈川県の難読地名ねぇ...
— ノア@さがみはら (@nikonikonoa03) June 18, 2018
当麻(相模原市南区)
寸沢嵐(相模原市緑区)
鮑子(相模原市緑区青山)
新羽(横浜市港北区)
小谷(寒川町)
平太夫新田(茅ヶ崎市)
鵠沼(藤沢市)
入野(平塚市)
大根(秦野市)(難読ではないが野菜と同じ読み方をしてしまいそう)
とかそのあたり?
「駅」の本来の意味は鉄道駅じゃなくて街道沿いに「宿」(中世まで厩を併設するのが基本だった)のことだぞ
— しずさつ@1/1〜3東京自主隔離 (@local_linern34) August 28, 2016
第2章 駅名と地名の関係
鉄道ファンのみならず、地図・地名好きも必聴の講座です。
— 新潮講座(10〜12月期開講中 & 1〜3月期講座のお申込受付中) (@Shinchokohza) March 10, 2020
《新潮“鉄道”講座》
「駅学入門 〜その駅名はなぜ採用されたのか?〜」
講師:今尾恵介
聞き手:田中比呂之
〈一〉5月28日(木) 駅名命名の基本
〈二〉6月26日(金) 駅名が変わる理由
各19時〜https://t.co/LNVj2mQ0Hb
↑二回一括申込 pic.twitter.com/ydv1GMfcKr
『地名崩壊』、駅名について範囲の階層の視点から説明してるの面白いな。長距離列車が通るような大きい駅は都市名、対して市電や地下鉄の駅は地元密着な名前になるから、大阪と梅田が併存したりするのか
— けーにっひ@非実在幼女 (@stalinorgan1944) December 7, 2019
大阪基準で考えると、丸ノ内線の東京駅が一番違和感がある。
— NAO (@naonorth) September 29, 2019
個人的には丸ノ内駅じゃあかんのかな、と思うけど、台北方式にしたら「東京駅」駅に(ダブる←) pic.twitter.com/n14zWVy1Al
・地名スケールの関係で、例えば「新横浜」じゃなくて「(当時の地名の)篠原」にしたら、名古屋や大阪から来る人が横浜へ行くのにどこで降りたらいいのかわかりにくいから新幹線の駅名は、なぜ新なんとかが多いのか?新横浜、新大阪、新神戸。新幹線の新?@新鳥栖
— Tetsuya Miyamoto (@tetsuyam001) November 26, 2020
>と本書で解説
・さらに、大きい縮尺で考えているのは空港。広島空港を「広島市の空港」と思うから(遠くて)腹が立つわけで、広島県全体のための空港ととらえれば納得
>とも書いてます
「たまプラーザ」という駅名は、開業当時の東京急行電鉄社長であった五島昇の発案によるものである[注 1]。田園都市線の駅名を決定するにあたり、特に語呂がよくて親しみやすく、他に類似のものがないことと、駅の所在地と関連があり、駅勢圏のシンボルとなるものが考慮された。
— みねはる (@cosmic_surfin) November 5, 2018
そして東浦和駅です。
— すーてぃやん@かんぱち最強 (@sue19751712) October 20, 2020
浦和駅は全国でも唯一、東西南北全部あります。
浦和駅
東浦和駅
西浦和駅
南浦和駅
北浦和駅
武蔵浦和駅
中浦和駅
浦和美園駅
です。#鉄道旅
>これは本書にはない件。そうなんだ〜! RT @chibamono: 本千葉駅なぅ。日本の駅名で一番多く使われてる地名が千葉なんだよね。千葉駅、西千葉、東千葉、本千葉、千葉みなと、新千葉、千葉中央、千葉公園、千葉寺、千葉ニュータウン中央…10もある(^_^;) http://t.co/xZWIeBF7
— きり。 (@kirichan_club) October 26, 2012
これは、JR鹿児島本線「南福岡」の旧駅名で、電車区が出来た頃に「雑餉隈」行きを設定したけど、読めない人や何処にある町か分からない人が続出したために改名された
— Nozomi🍀のぞみ (@2107_Nozomi) February 22, 2020
ちなみに雑餉隈(ざっしょのくま)と読み、西鉄天神大牟田線の方には、そのままの駅名で残っている
(*´∀`)
ホントの厚木は本厚木♪厚木で降りるとびびるべ♪なお、LSEの定期運転最終は7月10日らしい。 (@ 小田急 厚木駅 - @odakyuline_info in 海老名市, 神奈川県) https://t.co/54SzrJKEGF pic.twitter.com/qiuQGmSP0B
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) May 31, 2018
「高輪ゲートウェイ」など、駅名について
— 朝日新聞オピニオン編集部 (@asahi_opinion) February 1, 2019
市川紗椰さん(モデル)「資本を呼び込みたい願望を映している」
林利夫さん(坂井市課長)「住民が愛着を感じることが大切」
今尾恵介さん(地図研究家)「ひらがなやカタカナのほうがわかりやすいというのは古い世代の感覚」
https://t.co/bXfcRSKHzH pic.twitter.com/ngB1iH2EbY
『3/15 高輪ゲートウェイ駅に行って来ました』ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ3|https://t.co/YURgEm5rBr
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) March 16, 2020

【わけがわからないよ!田園都市線の駅名】
— ともくん 🎣 (@maimai885) September 30, 2015
●ほとんどニュータウン地名なので思いつかない
宅地開発する(タワマンとか建てる)のに、かっこよさ気な駅名にしたほうが沿線の不動産価値が上がるからとかありそう。地方でもニュータウン的な新興住宅地の地名が、慣習的な地名を無視したキラキラネームだったりするやつ。
— 天野邊 あまのほとり (@psysphaira) February 29, 2020
(引用)明治新政府は、明治14(1881)年に太政官達第83号で、「各地に唱ふる字の儀はその地固有の名称にして往古より伝来のもの甚だ多く、土地争訟の審判、歴史の考証、地誌の編纂へんさん等には最も要用なるものに候条、みだりに改称・変更致さぬやう」と釘を刺している。
— わっしー(TAITO KAWASHIMA) (@wassy1974) December 5, 2019
第3章 キラキラ地名が生まれる事情
発売中の『本の雑誌』2020年2月号に椎名の連載「新旧いろいろ面白本/キラキラ地名の解明が面白い!」が掲載されています。『地名崩壊』(今尾恵介 角川新書)をとりあげています。https://t.co/yAxilXKAKc
— 椎名誠 旅する文学館 (@shiina_tabi) January 10, 2020
秋葉原駅は実は外神田で、実は神田の北ってのと同じ感じですね。(秋葉原は末広町駅の東にチョコンとあるだけ)あと、上北沢と下北沢には自転車でも若干面倒な距離があるのも知られてないなぁ。 RT @matsuikei 世田谷区に上北沢という地名はあるが、下北沢という地名はない。
— 𝗛ɪᴅᴇʏᴜᴋɪ 𝗦ʜɪʀᴀɪꜱʜɪ-起於累土- (@tyuudoku777) May 25, 2010
それを言うなら五反田は結構不思議で、ほぼ唯一小字から取られている。大字下大崎字五反田は、だいたい今の五反田とうきゅう脇から品川寄りの一角の小さい地名で、JR駅のある方だと字子ノ神下になっちゃうはず
— PLせつな@ドワ (@plsetsuna) June 18, 2013
・東京市が(昭和7年に旧市域15区に5郡82町村を新たに加え、これを20区に編成して全35区にした際に)定めた新町名の命名方針沼部は、見てみると
— PLせつな@ドワ (@plsetsuna) May 29, 2017
江戸期は荏原郡の上沼部村・下沼部村
→下沼部の多摩川以南は明治45年(神奈川県)中原村に編入
→沼部駅は下沼部エリアに開業。「下」を嫌った?
→多摩川以北は昭和初期にほぼ田園調布に化けて地名が消滅、残るは神奈川県側だけ
ということみたい。
〜基本的には従来の大字および一部の小字名を存続させる方針ながら、難読地や農村らしい地名は排除
銀座という地名は堺東の銀座通り商店街ではなく京都伏見が発祥といわれている。堺で銀を扱っていた町人が徳川家康に伏見に呼ばれその場所が銀座と名付けられた。その後、江戸や大坂にも銀座ができた。(諸説あり) #まさしメモ
— まさし(仮)丑年ふもっふ (@masasi_kari) May 6, 2020
実際にハイタウン成城みたいに所在地が狛江市みたいな例はある。
— Junk corn (@slap0077) February 12, 2020
後は、調布市入間町なんかも最寄りが成城学園だったりするケースもある。 https://t.co/wv6WllHDNW
北軽井沢
— 地図職人メモ (@villisika_nena) December 27, 2020
群馬県なのに軽井沢とはこれ如何に。まさかの越境借用地名
そもそも浅間山北麓は六里ヶ原とか南木山(ナギサン)とか呼ばれる手付かずの高原だったが、草軽の開通以降、法政大学学長が開いた別荘地「大学村」をきっかけに北軽井沢の町が築かれた。#草津浅間サイクリング2020秋 pic.twitter.com/0E5YCxBYlm
・歴史的地名といまどきのキラキラ地名の違いとは、歴史をくぐり抜けてきた法隆寺の五重塔と、数十年経ってすっかり時代後れになったビル(の違い)にたとえれば適切かもしれない市町村合併や政令指定都市になるとき、「民主的」にしようとした結果土地の歴史を捨ててひらがな市名にしたり、「中央区」といった無味乾燥な地名を選んでしまう話が悲しすぎます😭
— 角川新書 (@kadokawashinsho) December 21, 2019
『#地名崩壊』の著者 #今尾恵介 さんによる解説です。https://t.co/z2GDju2vm0
ついに「高輪ゲートウェイ」駅が開業 たまプラ、自由が丘……キラキラ駅名の陰で「捨てられた地名」
— 文春オンライン (@bunshun_online) March 13, 2020
『地名崩壊』(角川新書) #高輪ゲートウェイ駅 #文春オンラインhttps://t.co/8WiNkdueay
第4章 土地の安全性が地名でわかるのか
・一般に地名を認識する際には、その人の居場所と対象の地名が遠ければ遠いほど「地名階層」は上位になり、近いほどそれが下位になる傾向がある中日新聞に載っていた気になる本
— 03號 (@kikyou03xxx) February 17, 2020
今尾恵介著「地名崩壊」角川新書
特定の漢字が含まれた「災害地名」が流布する風潮に警鐘を鳴らす。「地名だけで土地の安全性を論じるのは、無意味です」
←自分自身がまさにそうであったから、この一文に惹かれた。#地名崩壊 #今尾恵介#角川新書 #中日新聞 pic.twitter.com/DtGMh7yFK1
(例:目的地「東京都新宿区」なら、小田急沿線民「新宿」、関東エリア外「東京」、国外「日本」)
角川新書「地名崩壊」読了。私は地名は住民が決めるべきで余所者がとやかく言う話ではないと思う。でも水俣、四日市という負のイメージを持つ都市の名が変わらないことを本書で書いていたが、大震災でも気仙沼、釜石、相馬という地名に記憶が紐づいている。地名こそアイデンティなのかなと。
— 革命人士 (@kakumeijinshi) March 14, 2020
水俣病や四日市咳といった病名のせいで水俣市や四日市市が長く風評被害に苦しんだことから「病名には地名を使わないことにしよう」と国際的に決められているにも関わらず、 COVID-19 を"武漢肺炎"と呼ぶせいで、高須先生を始めとする人々の俺の中での人物評価が急降下している。
— 煩悩さま@寝不足 (@khoshimi) February 22, 2020
東京23区屈指の閑散駅「三河島」には何があるのか? その住所は「西日暮里」な下町 | 乗りものニュース https://t.co/eJoTvbYJG1
— くもはゆに (@Mpgc44810) December 21, 2019
西武池袋線「椎名町」も地名から消えた駅名なんだよね。こちらも、戦後すぐの「帝銀事件」が起きて悪名高くなったためとされる
古事記や日本書紀に書かれたヤマタノオロチ伝説は、中国山地の北側、奥出雲地域で弥生時代以降に頻発した土石流災害が背景にある、とされている/八岐大蛇伝説:「土石流災害」多発の陰にある「複合的要因」 (塩谷喜雄/フォーサイト) http://t.co/pMt2ZtDYWv
— BLOGOS (@ld_blogos) August 29, 2014
【自由が丘駅が「丘」でなく「谷」にある駅名の謎】 私鉄にはたくさんある「山・丘」がJRにはない : https://t.co/z8gp89HC1r #東洋経済オンライン
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) March 18, 2019
ヨドバシカメラの社名は創業場所の地名に由来します。
— ヨドバシカメラ【公式】 (@Yodobashi_X) December 8, 2016
いまの新宿、東京都庁がある辺りは1947年まで「淀橋区」という地名でした。
そこでカメラ販売を始めた当社をお客様が「淀橋のカメラ屋」と呼んでくださっていたので、そのまま社名にしたのです。
(写真は1970年代の新宿西口店です) pic.twitter.com/42F3tSWrvg
もとは『庚申塚という地名が気味悪い』という世間話から始まっている話。
— ゆりにゃん@閖上の萌えキャラ(非公式) (@yurinyan_0311) August 2, 2020
震災以降、地名は災害のリスクを知る手がかりだと言われましたが、その栄枯盛衰をあらわしているのかも。
【閖上考】庚申塚は庚申信仰が盛んだった名残りなのかは誰も知らない | ゆりにゃんずポータル https://t.co/xM76FRuOny https://t.co/zDxJ43PY4t
第5章 地名を崩壊させないために
乱暴とも思える住居表示法がなぜ成立したのか。今尾さんは「当時の日本社会には戦前や江戸時代を封建的だとして否定するムードが強かった」と指摘する…
— リキルー (@riki_rubin) March 19, 2019
東京五輪が消した町 原宿・御徒町・田町・汐留… : NIKKEI STYLE https://t.co/fwnMRaUHjx
仙台市は他の政令指定都市のような区名(東区や南区など)をとらない方針で区名がつけられた。
— 地理に関する雑学・豆知識 (@JPN_ztgk) December 24, 2020
>本書にはこの記載はありませんでしたが…仙台市が政令指定都市になるほぼ直前の約10ヶ月間多賀城市・仙台市に住んでいたけど、区名に中央・中や東西南北を使わずに、縁ある地名や通称を採用したのには感心したし、素晴らしい決定と思った。仙台市のような区名の付け方に続く政令指定都市が少ないのが残念。※揉めた結果の抽象名詞なのかな…。 https://t.co/cyBSOluU7V
— K川の支流@趣味 (@yodobashidai35) February 19, 2020
私が思いついたのはさいたま市中央区。旧与野市全域と浦和市・大宮市のごく一部で構成。そのうち約99%が旧与野市。区名投票でも最多投票が与野区だったにも関わらず「さいたま新都心があり市域の中央だから」と区名選定委員長が中央区に決定。与野は鎌倉時代からあった地名だけにもったいない。
— 10月うさぎ (@Octoberabbit) January 13, 2019
>地元民じゃないけど、これが一番スッキリするさいたま市の区名はこう変えようぜ。政令市化直膳の投票でも上位だったし、これでいいっしょ。
— こだまりえる (@kodamariel) November 4, 2016
西区→大宮西区、北区→大宮北区、見沼区→大宮東区、中央区→与野区、桜区→浦和西区、南区→浦和南区、緑区→浦和東区
浦和区、大宮区、岩槻区は現状維持で。
新潟市新津区
— 枝郎 (@edaroh) July 15, 2019
新潟市白根区
新潟市豊栄区#一番違和感がない架空の自治体を考えた奴が優勝
(@Celtic_Airs)熊本市が政令指定都市移行の為に公募していた5つの区名が決定です!「東区」「西区」「南区」「北区」「中央区」!も〜、これのどこに「熊本らしさ」が出てるんだか理解出来ません。『東西南北』は満場一致で可決。「中央区」は「中区」「銀杏区」でモメた...
— 熊本すてれんきょ (@kumamoto_local) January 18, 2011
最近政令指定都市になった市の、区の名前が東西南北と中央(中)ばっかりなのはさびしい
— sugi (@umaibonatto) April 15, 2013
熊本、岡山とかはそれしかないし。
岡山市と堺市以外の21大都市の言う中央区と中区は、政治の中心だとか商業の中心...という意味合いで付けられるけど堺市と岡山市は本当に「市街地の地理的など真ん中」を指してるから、必ず市内最大の商業地や官庁街を抱えてるわけでは無いという違い。
— ノア@さがみはら (@nikonikonoa03) January 25, 2019
最近耳にする機会が多い武漢市の地図。
— りーべ (@Ribe_19) January 26, 2020
湖北省に存在する市で、武昌、漢口、漢陽の合成地名である。1926(大正15)年に3市が合併して成立。一度分裂したが、再び統一され現在に至る。湖が多いのが特徴。
中华人民共和国全图(2013(平成25)年)
朝日國民地圖(昭和19年)
最新实用中国地图册(1993(平成5)年) pic.twitter.com/n5vxPHlbvW
小田急江ノ島線六会日大前駅(旧六会駅)。駅名はかつて6つの村の合併で成立した六会村に属していたことに由来するが、現在この駅以外に六会の名を残すものはない。日大の請願で湘南日大前と改称される予定だったが地元との折り合いで現駅名になった。pic.twitter.com/wyM9cNo2z3
— kantou_eki_bot (@kantou_eki_bot) April 13, 2013
@yumitanyk 合成地名の最高傑作は、長野県「豊科」です。鳥羽・吉野・新田・成相の頭文字を並べて、あたかも昔から信州に存在したかのような名前を考えた人は天才!平成の大合併による合成地名など、足元にも及びません。
— こすもすの里 (@kosumosunosato) September 16, 2010
浦安の地名の由来は、「浦、安かれ!」という願いから、という説があるぜ!
— 浦ヤスシ【浦安市非公認】 (@Ura_Yasushi) October 27, 2013
江戸川の氾濫や台風による水害なんかにも何度も被害にあってきてるッスからな!今では川や海も堤防に囲まれて、昔と比べると随分安全にはなっているけど、先人の苦労は忘れちゃならねえッスよ!
そのため、明治24年、今でいう県知事にあたる人が事態を収拾するために「大きく和する」の意味を込めて「大和村」に改称したとされています❣️ pic.twitter.com/vMTd9Sxfz9
— 旅たび相模(公式) (@kanagawa_keno) October 13, 2020
武蔵野市は境村、関前村、西窪(現在の名称は西久保)村、吉祥寺村が合併して誕生した。誕生当時、名前をどうするかで揉めた挙句「武蔵野でいいじゃん♩」との結論となった。
— 猫鈴 (@kissankello) July 22, 2014
神奈川県の内陸部にあった「湘南村」
— 治田 洗礫 (@Harita_arayshi) October 25, 2018
現在の相模原市立湘南小学校はその名残。HPによると、相模川を湘江に見立てたその南が地名の由来。 pic.twitter.com/w9JBAU45ZX
・旧相模湖町(現神奈川県相模原市緑区)も、与瀬町、 内郷村、小原町、千木良村が合併した際にダム湖の名称をつけた。麻生川の支流、片平川と分かれたら、今度は右に折れて津久井道を再びくぐる!そして人は歩道橋で渡る!
— 川崎の久保淳(くぼあつし) (@kawasakifp) August 31, 2017
ここは柿生駅からすぐそばの街中なのに、川沿いが変化に富んでいて飽きさせないのが嬉しいところ!
ちなみに柿生の地名は、禅寺丸柿の原産地で柿の名産地だったことから! #川崎市 #麻生区 pic.twitter.com/zH32cQxzTz
#中原区 に中原という地名はない⁉️
— 川崎市シティプロモーション (@kawasaki_pr) May 21, 2019
由来は中原御殿(平塚市)と江戸を結ぶ中原街道の中継地として小杉に御殿と陣屋があったことから。#徳川家康 が江戸入りした際はこの街道を利用したとのこと🏯
中原区はタワーマンションのイメージが強いが、11階以上に住んでいる世帯の割合は5.4%と意外と少ない😲 pic.twitter.com/eDl5YwlR8I
中原街道の「中原」の由来が実は平塚市内の中原御殿(中原と御殿、それぞれ地名にもなっている)。 pic.twitter.com/NcN9Id0Ocz
— 高級食パン専門店 官より民です頑張ります (@yosh_kudou800) October 11, 2020
「主計町(かずえまち)」日本で最初に復活した旧町名
— 二拍子 (@twoclaps) June 24, 2020
金沢の「難読地名」読めますか?主計町、彦三、金石・・・歴史ある地名5選 https://t.co/5ixvd9xAhk
以下、本書の内容とは若干それますが、趣旨は同じ。正解は1番の「ひらまいちょう」でした。
— ねこでん (@nekoden) October 28, 2017
詳しくはこちらを→ https://t.co/2WMt899510
宮台氏「日本の街は全て鉄道城下町なのにバイパスをどんどん作った結果、旧市街は寂れ道路沿いはパチンコと地銀とジャスコと靴流通センターだらけになっている。この国道16号線的風景が全国に広がっているのにこれをなんとも思わないという感受性を変えない限りは政治家に何を言っても無理。」
— R.S. (@dadiong) January 8, 2011
国土交通省も指摘する自動車優先原理主義な都市政策の害悪と限界 https://t.co/JZ63suwPhO 自動車の乱用が蔓延すればするほどに地域は不便に、危険に、そして環境破壊も深刻化する。結局は自家用自動車不要で便利に暮らしやすい地域づくりが全ての面で優良。#脱クルマが善
— greentoptube (@greentoptube) June 8, 2017
タモリ「地名は土地の記憶。行政の都合で変えちゃいけない」。
— りわ (@meltemsunnygm31) April 18, 2020
#ブラタモリ pic.twitter.com/fXnPLwUS6j
【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター

