2024年08月27日

地図バカ/今尾恵介

地図バカ 地図好きの地図好きによる地図好きのための本 (中公新書ラクレ) - 今尾恵介
📖地図バカ 地図好きの地図好きによる地図好きのための本 (中公新書ラクレ)

本書「第1章 余はいかにして「地図バカ」となりしか〜相模湖まで四五キロを歩く」から

最も印象的だったのは相模川の風景である(中略)相模線の下溝駅近くで、河岸段丘の上に出た途端に目の前が広がり、滔々たる流れを俯瞰して思わず声を上げたくなった。

という本書中の文章だけではイメージがわきにくい方のために、まずは管理人自身が撮った画像を。
IMG_20191110_155150.jpg
IMG_20191110_相模八景-EFFECTS.jpg
JPEG_20191110_155626_439531996635417996.jpgJPEG_20191110_155626_439531996635417996-COLLAGE.jpg
八景の棚と河岸段丘(相模川)/神奈川県公式観光サイト
それと「地図の通りに道がつながっていること」に奇妙な満足感も覚えていた。
というくだりは、自分も✈から見た景色に対して同じ感情を抱くことが多いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📖今尾恵介「地図バカ〜地図好きの地図好きによる地図好きのための本中公新書ラクレ 801
「東が上」の京都市街地図/鳥瞰図絵師・吉田初三郎/アイヌ語地名の宝庫/職人技のトーマス・クック時刻表/非常事態の地図……著者は半世紀をかけて、古今東西の地図や時刻表、旅行ガイドブックなどを集めてきた。その“お宝”から約100図版を厳選。ある時は超絶技巧に感嘆し、またある時はコレクターの熱意に共感する。身近な学校「地図帳」やグーグルマップを深読みするなど、「等高線が読めない」入門者も知って楽しい、めくるめく世界。

◇目次(「BOOK」データベースより)
1章 余はいかにして「地図バカ」となりしか
2章 地図を愛した先人たち
3章 お宝地図コレクション
4章 西へ東へ、いざ机上旅行
5章 地名・駅名・バス停名あれこれ
6章 地図に刻まれた栄枯盛衰
7章 天災と人災

◇著者情報(「BOOK」データベースより)
今尾恵介(イマオ ケイスケ)
1959年横浜市生まれ。明治大学文学部ドイツ文学専攻中退。一般財団法人日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査などを務める。主な著書に『地図マニア 空想の旅』(集英社インターナショナル、第2回斎藤茂太賞受賞)、『今尾恵介責任編集 地図と鉄道』(洋泉社、第43回交通図書賞受賞)、『日本200年地図』(監修・河出書房新社、第13回日本地図学会学会賞作品・出版賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2023年9月発行/2024.5.9読了】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【備忘録】
1章 余はいかにして「地図バカ」となりしか
・さちが丘小5年のときに学校でもらった「県勢要図 グラフでみるかながわ」の10万分の1神奈川県全図を暇さえあれば眺めていた
・万騎が原中1年のときに、社会科の授業で本物の地形図(2万5千分の1「横浜西部」)の精密さに一目惚れ
・神奈川県立旭高校のときに旭区南希望が丘の自宅から相模湖まで歩いて行った(帰りは電車)
地図の遊び方 - 今尾 恵介(第一作)

2章 地図を愛した先人たち
吉田初三郎鳥瞰図集 - 昭文社 出版 編集部📖吉田初三郎鳥瞰図集
私鉄史ハンドブック - 和久田 康雄トーマスクック ヨーロッパ鉄道時刻表 - 地球の歩き方編集室地図のたのしみ (KAWADEルネサンス) - 堀 淳一

3章 お宝地図コレクション
新詳高等地図 - 帝国書院編集部
例:スマートフォン(北海道北見市)、プリンター(長野県塩尻市)、ロボット(山梨県忍野村)、電気カミソリ(滋賀県彦根市)、発光ダイオード(徳島県阿南市)、デジタルカメラ(大分県国東市)

4章 西へ東へ、いざ机上旅行
>本書に掲載されているのは「東海道新幹線線路一覧略図(東京〜新大阪)」ですが
i-img1200x800-1684117007afaovr599081.jpg
世界最速「車窓案内」: 東海道新幹線開業50周年記念 - 今尾 恵介「日本」が凝縮された車窓
昭和33年東京電車図.jpg

5章 地名・駅名・バス停名あれこれ
駅名学入門 (中公新書ラクレ 682) - 今尾 恵介
ゆかいな珍名踏切 (朝日新書) - 今尾恵介
>ちなみに、管理人地元の小田急線は「愛甲石田3号踏切」というように、「駅名(を起点に下り方向)+〇号」という名付け方をしているので珍名にはならず。

6章 地図に刻まれた栄枯盛衰
>その後にできた新百合ヶ丘駅は小田原線が外側、多摩線が内側。相鉄二俣川駅もいずみ野線開業時に本線を外側、いずみ野線を内側にしている。
>実は、小田急線の相模大野よりも、阪急京都線の桂の方が立体分岐が出来たのが先(嵐山線が複線で開業したのが1928年11月で、小田急江ノ島線開業の約5か月前)
・学習院:四谷→目白、立教:築地→池袋、東工大:蔵前→大岡山、明治は駿河台+杉並区和泉

7章 天災と人災


【参考書評等】
「地図バカ」×「鉄道バカ」な2人が幻の鉄道から妄想地図までマニアックトーク!/TBSラジオ
東京新聞
Amazon書評
読書メーター
にほんブログ村 本ブログへ

【当ブログに書評掲載のその他の今尾恵介氏著書】
地名崩壊 (角川新書) - 今尾 恵介2021年2月23日付
日本全国 駅名めぐり - 今尾恵介2018年11月15日付
地図マニア 空想の旅 (知のトレッキング叢書) - 今尾 恵介2017年1月13日付
絶景鉄道 地図の旅 (集英社新書) - 今尾 恵介2014年10月1日付
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 11:11| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック