📖地図バカ 地図好きの地図好きによる地図好きのための本 (中公新書ラクレ)
本書「第1章 余はいかにして「地図バカ」となりしか〜相模湖まで四五キロを歩く」から
最も印象的だったのは相模川の風景である(中略)相模線の下溝駅近くで、河岸段丘の上に出た途端に目の前が広がり、滔々たる流れを俯瞰して思わず声を上げたくなった。
という本書中の文章だけではイメージがわきにくい方のために、まずは管理人自身が撮った画像を。
・八景の棚と河岸段丘(相模川)/神奈川県公式観光サイト
それと「地図の通りに道がつながっていること」に奇妙な満足感も覚えていた。下溝にある八景の棚
— リン (@rin_geography) March 8, 2022
八景とは?という景色だと思ったら、「ハケ」と読むらしい。
河岸段丘の上だからハケの棚なのかな
麻溝地区には河岸段丘がはっきりと残っている。 pic.twitter.com/BEMrqrCKb8
というくだりは、自分も✈から見た景色に対して同じ感情を抱くことが多いです。
角島が見えて来た〜♪ pic.twitter.com/fIg7CaT1h2
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) April 28, 2019
上空から佐田岬半島を見た。実物を見ると「本当に地図の通りの形なんだ」という気持ちが湧いてくる印象的な光景。 pic.twitter.com/xEfjiAUNzG
— かすぱ(Caspar003) (@caspar003) April 12, 2024
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📖今尾恵介「地図バカ〜地図好きの地図好きによる地図好きのための本 (中公新書ラクレ 801)
「東が上」の京都市街地図/鳥瞰図絵師・吉田初三郎/アイヌ語地名の宝庫/職人技のトーマス・クック時刻表/非常事態の地図……著者は半世紀をかけて、古今東西の地図や時刻表、旅行ガイドブックなどを集めてきた。その“お宝”から約100図版を厳選。ある時は超絶技巧に感嘆し、またある時はコレクターの熱意に共感する。身近な学校「地図帳」やグーグルマップを深読みするなど、「等高線が読めない」入門者も知って楽しい、めくるめく世界。
◇目次(「BOOK」データベースより)
1章 余はいかにして「地図バカ」となりしか
2章 地図を愛した先人たち
3章 お宝地図コレクション
4章 西へ東へ、いざ机上旅行
5章 地名・駅名・バス停名あれこれ
6章 地図に刻まれた栄枯盛衰
7章 天災と人災
◇著者情報(「BOOK」データベースより)
今尾恵介(イマオ ケイスケ)
1959年横浜市生まれ。明治大学文学部ドイツ文学専攻中退。一般財団法人日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査などを務める。主な著書に『地図マニア 空想の旅』(集英社インターナショナル、第2回斎藤茂太賞受賞)、『今尾恵介責任編集 地図と鉄道』(洋泉社、第43回交通図書賞受賞)、『日本200年地図』(監修・河出書房新社、第13回日本地図学会学会賞作品・出版賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2023年9月発行/2024.5.9読了】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【備忘録】
1章 余はいかにして「地図バカ」となりしか
・さちが丘小5年のときに学校でもらった「県勢要図 グラフでみるかながわ」の10万分の1神奈川県全図を暇さえあれば眺めていた◆今尾恵介 - Wikipedia http://t.co/TF4W9NldcQ
— MERLION_HM (まーらいおん_えぃちえむ) (@MERLION_HM) July 2, 2013
◆NHK 課外授業ようこそ先輩 | これまでの放送 今尾恵介2009年5月24日「地図で昔を想像しよう」神奈川県横浜市立さちが丘小学校 http://t.co/EepBLQ8q3D #ss954
・万騎が原中1年のときに、社会科の授業で本物の地形図(2万5千分の1「横浜西部」)の精密さに一目惚れ
・神奈川県立旭高校のときに旭区南希望が丘の自宅から相模湖まで歩いて行った(帰りは電車)
(第一作)
2章 地図を愛した先人たち
📖吉田初三郎鳥瞰図集
鳥瞰図絵師、吉田初三郎先生には見えていました。サンフランシスコにハワイ。嘘みたいだけど嘘じゃない。見える見えないではなく、これは素敵な夢のあるユーモア。 pic.twitter.com/0p5AGcDZyc
— 東京カートグラフィック (@tokyocarto) March 31, 2020
3章 お宝地図コレクション
5万分の1の地形図で尻羽とか宗谷岬とか野付とか納沙布とか室蘭とか、よくそこで中途半端に切れたな、、感半端ないよな pic.twitter.com/7529KA0lgK
— 浜ぽん (@hokkai179) June 30, 2017
<絶海の孤島も地図では陸地>
— 中央公論編集部 (@chukoedi) July 23, 2017
今尾恵介氏の連載「地図のある人生」#中央公論 8月号は、
「海ばかりの地図」です。
経度と緯度で機械的に切り分ける
地勢図。運が悪い?とほとんど海の
地図になります。
その究極が伊豆諸島の孀婦岩。
20万分の1の地図に芥子粒一つ
です。 pic.twitter.com/xKJ4FyyVI8
孀婦岩 pic.twitter.com/Gak1WogJY3
— きょうたなべ (@atarueki) May 7, 2024
にっぽん丸は16:30頃に太平洋の奇岩・孀婦岩を周遊しました!360°水平線に囲まれた中にそびえ立つ不思議な岩は船旅ならではの光景ですね!#孀婦岩 #にっぽん丸 #船旅 pic.twitter.com/p7bGQbZHKf
— ナショナルランド🏝【公式】 (@national_04998) May 7, 2024
ありそうで、じつはなかった! 書籍地図帳と同じ感覚で使える教育用デジタル地図を無料で公開 https://t.co/5pfpwp2JOR pic.twitter.com/YmwoMV7VIc
— PR TIMESエンタメ (@PRTIMES_ETM) May 8, 2024
例:スマートフォン(北海道北見市)、プリンター(長野県塩尻市)、ロボット(山梨県忍野村)、電気カミソリ(滋賀県彦根市)、発光ダイオード(徳島県阿南市)、デジタルカメラ(大分県国東市)社会の教科書で特産品一覧がアイコンみたいに表示されてる地図ありますね?
— 人鳥 (@pen_jincho001) November 11, 2018
さぁ脳内陣取り合戦のスタートです
各地の名産品をぶんどって支配権を広げましょう
4章 西へ東へ、いざ机上旅行
【婦人公論.jp 新着記事!】
— 婦人公論 (@fujinkoron) September 13, 2023
「東京山手急行の数少ない痕跡が、京王井の頭線の明大前駅のホーム北側に残っている」
幻に終わった巨大山手線構想とは?地図研究家が語る「もし現在にあったら便利だったに違いない」
https://t.co/YCxR4x5olL #婦人公論
路上観察ラン FILE 174#第二山手線の痕跡
— 路上観察ランナー (@rojokansaz) February 8, 2024
明大前駅の近くに"第二の山手線"と期待されながら頓挫した幻の私鉄の跡があるとのことで🏃画像の橋桁、右の2枠には井の頭線のレールが引かれてますが左の2枠はスペースだけ。これは1920年代に幻の"東京山手急行電鉄"の線路を敷くために作った空間なんだとか😚 pic.twitter.com/QvpYeGg3NI
>本書に掲載されているのは「東海道新幹線線路一覧略図(東京〜新大阪)」ですが小田急線の線路縦断面図持ってきてよかった〜
— キキめざ (@shin_12_juku) April 27, 2019
ただ、向ヶ丘遊園〜代々木上原は高架化や地下化する前のだからアテにならないけど・・・^^; pic.twitter.com/v3kAT9Ho4E
→「日本」が凝縮された車窓
千代田図書館(区役所9F)都電100年特別展示「千代田区にも路面電車が走っていた」本日より12月24日(土)まで。講演会もあるよ!詳細は→ http://t.co/tOXjTuAW
— 神田@JJにしへい (@kanda_nishihei) November 28, 2011
この地図、東が上に来ているんですが・・。
— KAYOKO SAKAGUCHI : Spanish speaking licensed guide (@kayoquin) June 10, 2022
なぜ?
頭を左にかしげて見なければ・・。 https://t.co/h70uUv8Zkw
地図は、遠方を上に描き、実際の景色と見比べると分かり易い。欧州人が北を上に地図を描き世界に広めたのは、北極星を方位の目印としたためだと言われる。
— 地図フリーク (@kz_tan1) June 15, 2017
京都、大阪(左)は東を上、江戸・東京(右)は西を上が多い。日本人は日の出、日の入りを重視したのか。「日出る処」と浄土。 #古地図 pic.twitter.com/Lw9SNiNmJU
当時,東京から横須賀まで68分で走破していますね。現在ではほとんどの列車が80分近くかかる。もう,横須賀線という乗り物はこの80年間であらゆる面で退化しかしていない。
— 木下大輔 Daisuke KINOSHITA (@sommerreise_mt) December 23, 2023
それにしても、1日3本もある「呉線経由 下関」行と、12:30発「横浜港」行には乗ってみたかったなあ。https://t.co/Thv6l4oBCV ☆
昭和11年(1936)大阪地下鉄心斎橋駅。やっぱり電車は一両だけ、この時に「100年後を見据えて」今の長ホームを作った関一大阪市長は偉大だったと同時に、当時の目からは一歩間違えたら狂人だっただろうなとも思ったり。
— 米澤光司(パルプンテのぶ) (@buraburar) November 25, 2020
(『アサヒグラフ』昭和11年3月18日号より) pic.twitter.com/72N3kIUj6f
5章 地名・駅名・バス停名あれこれ
読書(よみかき)のように、複数地区の地名から
— 株式会社ゼンリン🗾 (@ZENRIN_official) October 27, 2022
その一部の文字を取ってつけた地名を合成地名と言います。
他にも、谷津・久々田・鷺沼が合体したできた「津田沼」などがありますよね。
皆さんの身近にある合成地名、ぜひ探してみて下さい!#千葉県習志野市 pic.twitter.com/p6b9GYPmG9
東京都交通局発行の
— 書泉_鉄道・バス (@shosengnd_RW) June 12, 2023
『都営交通100年のあゆみ』
『都営交通100周年都電写真集』
『都営交通100年の軌跡』DVD
好評発売中です。ただいまこちらを購入できるのは
書泉のみとなっております。オンラインショップも
是非ご利用ください!
書泉オンラインショップhttps://t.co/YQ0sR6Idd5 pic.twitter.com/5j0CtIalIS
“ダントツ1位は「高輪」だったのに…なぜかゲートウェイにしてしまう「キラキラ駅名」という残念な風潮 歴史的地名を葬ってキラキラを量産するオジサンたち” (2 users) https://t.co/Dy8zWBgBmZ
— Oricquen (@oricquen) November 4, 2023
高輪ゲートウェイ!?なめるな
— 大垣 (@DT_ogaki) December 4, 2018
つくばエクスプレスには
みらい平
みどり野
柏の葉キャンパス
流山おおたかの森
流山セントラルパーク
と意味不明な駅名勢ぞろいや
自由が丘、旧九品仏川。自由が丘駅は開業時は九品仏駅だった。暗渠沿いながら、自由が丘らしい店が並び暗渠的ではないのが印象的だった。#自由が丘 #都市風景論 #九品仏川 #暗渠 https://t.co/KrZUon1IaY pic.twitter.com/5L03gsHizy
— ナカムラ/風呂屋の煙突 (@dontaro_nkm) April 19, 2018
青木栄一『鉄道忌避伝説の謎』
— あき (@akisssyo71) December 14, 2020
市街地から遠く離れた場所に駅があるのは、明治時代に人々が鉄道を忌避したことに理由があると考えられてきた。しかし、通俗本のみならず自治体史や教科書にも記されている鉄道忌避伝説の多くが、史料的根拠のない虚構であることを筆者は論証している。 pic.twitter.com/miDf0fAPMx
130年前の明治23(1890)年2月25日に惠比壽麥酒が発売された。
— 治田 洗礫 (@Harita_arayshi) February 24, 2020
現在の恵比寿にビール工場が建ったのが1889年、品川ー新宿ー赤羽の鉄道開通が1885年。明治の地図には駅もない鉄道の傍に工場がポツンと建つ。1901年に貨物専用の恵比寿(停)ができ06年に恵比寿駅となる。ビールの名が駅名になり地名になった pic.twitter.com/zyzNBq8YsQ
相模原市南区相模大野 小田急電鉄(株)相模大野駅
— おすねこ (@osunekosan_222) February 28, 2024
昭和4年大野信号所開設
昭和13年通信学校駅に改称
昭和15年現駅名に改称
平成10年改良工事完成
※昭和37年大野工場(現大野総合車両所)開設
写真:昭和16年、36年、平成元年、令和元年 pic.twitter.com/Z1zpHd7JwW
【座間支部】#キャンプ座間 の最寄駅は #座間 ではなく小田急 #相武台前🚉
— 在日米軍従業員求人情報(エルモ) (@LMO_recruit) December 8, 2022
ちなみに
相武台前駅は、座間→士官学校前→相武台前と変遷しました🛤️
面接等でお越しの際は
お間違えのないように〜😉
キャンプ座間の求人はここから👇https://t.co/yaxVCPV6MM pic.twitter.com/ItPKCrufOx
周囲には見当たらないのに「裁判所」踏切と書いてある踏切がありました
— ましまヒロこ (@mashimahiroko) January 1, 2018
裁判所があるかどうかはともかく、踏切にこのような名前が書いてあること自体が珍しいです pic.twitter.com/jMZugd4xLI
実家近くの中央線に、裁判所踏切と言う物がある。確かに、終戦後までその踏切を渡って丘を登った先に東京地裁八王子支部があったのほ、確かである。今回は、その裁判所踏切と学園前踏切に付いて書こうとおもう。以前、裁判所踏切の傍には、六地蔵と呼ばれる地蔵尊があったのだが、必ずと言って>続く
— がらす工房(ダックス🐕🐾命) (@glasskoubou) June 26, 2020
>ちなみに、管理人地元の小田急線は「愛甲石田3号踏切」というように、「駅名(を起点に下り方向)+〇号」という名付け方をしているので珍名にはならず。
【踏切紹介 小田急小田原線 愛甲石田3号】
— クロさん (@OER2052F) May 18, 2019
愛甲石田駅から下り線で2つ目の小さい踏切。やや交通量多し。幅は狭いが、拡幅工事ができる程の広さかも?踏切と246の間にはセブンイレブン。#小田急 #踏切 #踏切警報機 #クロさんの踏切調査 #風景写真 #iPhone8 #愛甲石田 pic.twitter.com/m6LJvEpUtT
6章 地図に刻まれた栄枯盛衰
翌朝は波が弱まって酔いは解消された
— だの (@Dhanow) August 23, 2022
8時50分ごろに小笠原諸島の北端が見えてきた
江戸以来の陸地で、ここでようやく小笠原に来たことを実感した
聟島、媒島、嫁島には戦前は僅かながら人も住んでいた
逞しいですね
小笠原に多く生息するカツオドリも多く見られるようになった pic.twitter.com/XbSrSFxYjM
近鉄名古屋の地下駅、
— 996_12306 (@996_12306) April 20, 2020
相模大野の立体交差、
京都市内の阪急地下線、
鶴橋の高架同士の交差
は開業時からのもの
>その後にできた新百合ヶ丘駅は小田原線が外側、多摩線が内側。相鉄二俣川駅もいずみ野線開業時に本線を外側、いずみ野線を内側にしている。#小田急
— N-Water@埼玉・旧北足立郡 (@NWater0120) April 21, 2020
相模大野の立体交差は1929年の開業当初からのものといい先見性を感じるが、今となっては小田原線が内側で江ノ島線が外側なのがネックに思える。
江ノ島線が内側ならラッシュ時に線内列車をもっと増発できそうだし、小田原線で輸送障害が起きても江ノ島線への影響が少なくてすみそう。 https://t.co/5SUdUpwbZL
>実は、小田急線の相模大野よりも、阪急京都線の桂の方が立体分岐が出来たのが先(嵐山線が複線で開業したのが1928年11月で、小田急江ノ島線開業の約5か月前)同じく昭和10年都市計画図から新京阪線の桂と西向日。立体交差している桂の線路配置にニヤニヤ。山科・名古屋方面への分岐駅になる計画だった西向日は、未成線の痕跡は無いものの、駅自体は長岡天神並の2面4線の広い用地が確保され準備はされていたらしい事が判ります。にしても省線は複々線か…。 pic.twitter.com/ldw9n3xZo4
— 彩葉 (@iloha_train) February 2, 2018
🐶今も思い出🐨🐻3424👮🐨
— 🐨なっちファイル😲 (@mn19821130AI226) August 30, 2023
阪急電鉄 🥹2300系 😊桂-嵐山
🤔 嵐山線は.複線区間だったが
😆 戦争中で鉄が必要だった為
😂 線路が剥ぎ取られた🧐単線に変更今だに名残り pic.twitter.com/T50tqgnYNv
#阪急という言葉を使わずに一番阪急を感じさせた奴優勝#阪急
— 🍉KPGC10🍧(国鉄、JR画像)🗝️🙅 (@kpgc10gt) May 14, 2019
神戸線と今津線が平面交差する、西宮北口のダイヤモンドクロス。
大手私鉄の本線で、このような光景が見られたとは今では考えられませんね。
1982.5.5
1981撮影 pic.twitter.com/xqXXmBnhlQ
結局、(松山名物)鉄道同士の平面交差は出てこない模様。 #出発ローカル線聞きこみ発見旅 pic.twitter.com/X4nxIMoEFW
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) January 29, 2018
・学習院:四谷→目白、立教:築地→池袋、東工大:蔵前→大岡山、明治は駿河台+杉並区和泉女高師も商大も関東大震災による被災が移転のきっかけのようだ。あわせて校地の拡大も図ったのだろう。第一次の大学郊外移転といえようか。
— 北摂きよし (@kiyoshi_fujii) October 8, 2022
7章 天災と人災
黒部平野(富山県)
— とちりぬる (@tochirinuru) April 29, 2023
黒部川の扇状地。
黒部川は暴れ川でかつて四十八ヶ瀬と称されるほど幾筋もの河道に分かれて流れていた。
近世の北国街道上街道は扇状地を避けて扇頂の愛本橋を通った。
明治以降の改修で現在の河道に一本化された。
両岸には霞堤が見られる。#地理院地図 #地理 #日めくり地形 pic.twitter.com/2BIRhHZmWm
#日向沓掛駅 沓掛とは古代の旅人が履き物を新調する際、古い物を木にかけて旅の安寧を祈る風習で峠を中心に全国で見られる地名。戦後に信号場としてスタートした駅だけにホームや跨線橋からの眺めや年季の入った駅名標に秘境感が漂いますが駅前の細い坂道を少し登ると住宅街が広がります #日豊本線 pic.twitter.com/i8x7kk47ao
— 降り鉄!(高木茂久) (@oritetsutakagi) May 6, 2024
<東ドイツの秘密地形図!!>
— 中央公論編集部 (@chukoedi) June 26, 2017
今尾恵介氏の連載「地図のある
人生」。ベルリンの壁崩壊後、
旧東ドイツが極秘に作成した
地形図が売りに出されます。
それを買った今尾氏は、あまり
の精緻さに驚きます。
そして、その解説書も注文した
のですが・・・・。#中央公論 7月号で。 pic.twitter.com/6Llh8wCiBI
著者氏のお宅がストリートビューで8回撮影されたとあったので、多摩地区某所で調べると、2010〜2020年でやはり8回だった。所沢市某所では4回。新宿区某交差点では、2009〜2023年に16回も撮影されており、周囲の変化も見てとれる。
— まゆりんtakada (@lisamayu0317) November 13, 2023
地図バカ -今尾恵介 著https://t.co/duBvcno17U #中公新書ラクレ
【参考書評等】
・「地図バカ」×「鉄道バカ」な2人が幻の鉄道から妄想地図までマニアックトーク!/TBSラジオ
・東京新聞
・Amazon書評
・読書メーター
【当ブログに書評掲載のその他の今尾恵介氏著書】
【2021年2月23日付】
【2018年11月15日付】
【2017年1月13日付】
【2014年10月1日付】