速報です。
— テレ朝news (@tv_asahi_news) December 6, 2024
東京・渋谷区の自宅で、俳優の中山美穂さん(54)が亡くなったことがわかりました。
浴室で倒れていて、警視庁などが亡くなった経緯について調べています。
6日正午ごろ、渋谷区恵比寿の中山美穂さんの自宅で、関係者から「浴槽の中で亡くなっている」と110番通報がありました。… pic.twitter.com/oqvnMrURPB
慎んでお悔やみ申し上げます。
ヒートショック対策なら、Google先生(最近はAI検索でもOK)にたずねればいくらでも回答が出来てきますが…中山美穂さんの死因が「ヒートショックによる心筋梗塞なのでは」と聞いて、自分たちも気を付けないと危ないかもと思って対策を調べてみた
— 大志Mk−2 (@TaiMk2) December 6, 2024
ヒートショックの対策
・脱衣所を暖かくする
・風呂の温度は41度以下にして、あまり長湯しない
・かけ湯をしてから湯船に入る
・水分補給する
早速やろうと思う pic.twitter.com/omWYMJ8u8v
という流れでこの本の紹介を‥離婚していて、一人暮らしだったんですね。
— marketmaker (@marketmaker7) December 6, 2024
誰かがいたら助かったかもしれない。
あと酒好きだったようですけど、お酒はほどほどに…
中山美穂さん「ヒートショック」の可能性…政府も注意喚起 40・50代も「自分は大丈夫と思わないで」 https://t.co/eyqdZnbTTn
📖あなたが独りで倒れて困ること30/太田垣章子
自分も一人暮らしなので、万一への備えとして図書館で借りて読んでみた結果…
やたらと危機感をあおる内容なのに、解決策と示されているのは…
要は「前もって考えましょう」
具体的な解決方法らしきことがほとんど書いてない問題。
例えば、「入院するときに身元保証人が必要だとは知りませんでした」
って、それは知っとるがな、
この本に書いて欲しかったのは身元保証人がいない場合どうすればいいのか?
なんて良いサイトでしょう、
— たんくす (@tanx0518) April 18, 2024
病院さんもケアマネがついていたら必死なのはわかるんですけど100%よい状態作り入院求めてくるのがしんどい
担当に
高齢独居身寄り友人無し、
高齢夫婦身寄りなし友人無しケースが増えて来てるんで本当にケアマネがサンドバッグになりツラいhttps://t.co/6vJ4RdoqAT pic.twitter.com/rc1jF5NJQ4
【身元保証サービスの費用相場】
— 河田昇永【医療・介護・相続・後見のお仕事をされている皆様を全力サポート】株式会社昇永 (@shoei_support) April 2, 2024
身元保証サービスは会社ごとにサービス内容が異なるので、費用も大きな差があります。
弊社身元保証サービスのケースですと、以下別画像の費用でサービスを利用できます。
詳しいサービス内容や料金のご説明については、気軽にお問い合わせください😊 pic.twitter.com/5RA7LNhv0u
------------------------------------------------------------------------
📖 太田垣 章子「あなたが独りで倒れて困ること30」(ポプラ社)
◇内容紹介(「BOOK」データベースより)
2025年には6世帯に1世帯が一人世帯になり、未婚も既婚も子なしも子ありもいつかは「おひとりさま」。そんな時代を平穏に生きるために、今から準備しておくことを丸ごと一冊に!「おひとりさまリスク」は老後の前にやってくる!これを知らないと生きられない!そして死ねない!あなたはどうする?
◇目次(「BOOK」データベースより)
序章 あなたはどのタイプ?
第1章 おひとりさまリスクー「お金の問題」
(自分が倒れたあとのお金のことなんか考えたことがありませんでした…。/認知症になってしまうと誰がお金の管理をするの? ほか)
第2章 おひとりさまリスクー「住まいの問題」
(高齢になると賃貸物件を借りられないというのは本当ですか?/高齢者の一人暮らしはゴミ屋敷になりがちと聞きましたが…。 ほか)
第3章 おひとりさまリスクー「健康の問題」
(一人暮らしで、自宅で倒れた時のことを考えると恐ろしくなります。/自分の介護認定なんてまだまだ先のことのようで何も考えられません…。 ほか)
第4章 おひとりさまリスクー「家族の問題」
(「身元保証人」って連帯保証人と同じようなものだと思っていました…。/自分で棺に入れないのは知っています。「死後事務委任契約」とはどんなものですか? ほか)
◇著者情報(「BOOK」データベースより)
太田垣章子(オオタガキ アヤコ)
OAG司法書士法人代表司法書士。著書に『2000人の大家さんを救った司法書士が教える賃貸トラブルを防ぐ・解決する安心ガイド』(日本実業出版社)、『家賃滞納という貧困』『老後に住める家がない!-明日は我が身の“漂流老人”問題』(ポプラ新書)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2023年11月発行/2024.8.15読了】
------------------------------------------------------------------------
【備忘録】
おはようございます!
— なかち🌳解説チャンネル運営 (@nakachi2027) April 10, 2024
今朝は相続分野から「法定後見制度」✍️
"法定"後見制度は
✔️判断能力によって3段階
✔️補助▶︎保佐▶︎後見
✔️制度開始の申立ては検察官も可能
"任意"後見制度
✔️将来に備えて後見人を決めておく
✔️公正証書によって契約
覚えておこう✨#FP2級 #FP3級 pic.twitter.com/KvonoeDHYh
鳥でもわかる「認知症の財産処分 後見制度について」後見制度には認知症前に本人と後見人候補者が契約する任意後見と認知症後に裁判所が定める法定後見があります。
— ぶん吉と父 (@bunkitisan) February 13, 2023
本人の意思を尊重しより柔軟な手続きや対策をとれるのは任意後見です。 pic.twitter.com/euXYp9LO6x
第1章 おひとりさまリスク「お金の問題」
・自分の貯めたお金は最期まで自分のために使えるようにしておきましょう!
・自分が認知症になる!ということを一度イメージしてみましょう!
・老後の資金も、明確にしていけば不安はなくなる
・エンディングノートには法的効力はなし。あくまでも頭の整理用
・65歳をめどにクレジットカードで何を払っているかの見直しを
・今のうちに利用しているサブスクを洗い出し、解約手続き方法を確認しておくことをおすすめ
・遺言書は「全国民の義務!」くらいに考えて、作成しておく
・人生の最期は(残念ながら)自分だけでは対応できない。人任せにせず備えておきたい
第2章 おひとりさまリスク「住まいの問題」
・70歳を超えるとお金を持っていても部屋を貸してもらいにくくなる
・断捨離が自力で出来るのは60代前半まで
>そもそも神奈川県西部の築25年以上のマンションなんてリースバックしても大して金にならんやろ?必ずしもリースバックが悪いとは限りませんが、正しい知識がないと危険な契約です。
— 今井康介/司法書士・行政書士/西宮 (@imai_shihou) June 14, 2023
国土交通省の「住宅のリースバックに関するガイドブック」を添付しますので、関心がある方はご覧ください。 https://t.co/YB4GpnanFY
>それ以前に金融機関から門前払い?
・住まいは生きる拠点。80代になったときを想定してみる
・室内で倒れて一番困るのは、浴槽の中で亡くなること
【驚愕】冬のお風呂が危険!
— ふっく@認定理学療法士 (@fukku0826) December 31, 2023
急激な温度変化によって、血圧が急に上昇したり下降したりする体の不調がヒートショックです。防ぐには@浴室・脱衣所を暖める。A浴槽に入る前にかけ湯をする。B熱いお湯は避ける。令和3年、高齢者の浴槽内での死亡者数は4,750人で、交通事故死亡者数2,150人の2倍!! pic.twitter.com/6Go7AepBGg
>具体的にはどうすればいいということまでは書いてないけど…腐敗が進んで“お汁状になった遺体”が浴槽に残ってしまうことも…生前から準備しておきたい“本当に大切な孤独死対策”
— 文春オンライン (@bunshun_online) January 1, 2024
『あなたが独りで倒れて困ること30』より #2
揺れる家族https://t.co/EAyKdacEp3#文春オンライン
第3章 おひとりさまリスク「健康の問題」
・つかず離れずの関係性は、一人住まいには心強い
・気づいたときが備えるスタート
・自分で自分の要介護申請なんてできない。だったら誰がしてくれますか?
・自分が入院するとなったら誰が手続きしてくれるか?
・本人のあらかじめの意思表明がなく、家族で意見が分かれると、医師は生かす方向にしか動けない
・人はどこまでいっても「おひとりさま」リビング・ウイルとは | 公益財団法人 日本尊厳死協会 https://t.co/ISxqpnBUpN
— Megumi Grace Kudoc️™️ (@MegumiGraceKudo) July 23, 2023
特別養護老人施設、介護老人保健ホーム、サービス付き高齢者向け住宅など、介護施設と一口にいっても様々な種類があります。なかには、不当な囲い込みを行う悪徳施設も。費用や特徴を踏まえ、どのような施設を選ぶべきか解説します。https://t.co/ciFFZgTcX4
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) December 12, 2022
第4章 おひとりさまリスクー「家族の問題」
〜病院が「身元保証人」を求める理由
— 靖順 (@MI0DVtptokjIAgb) February 24, 2024
前提として、医師は正当な理由が無ければ診療を断ってはならない(医師法19条)
つまり、身元保証人がいない理由だけでは入院を拒否出来ない
@入院費用に関する
身元保証会社の紹介
A入院中に緊急事態が起こった際の連絡先
成年後見人に役割を承わせる
「遺言」は広く認知されているが、「死後事務委任契約」はあまり認知されていないのでは。… pic.twitter.com/k2BjNiYhTl
— 洗手院(千手院) (@senjuin1010) June 27, 2024
・親族でない人に何かあったときをお願いするなら書面で。できればプロに依頼するのがおすすめお墓は「家」から「個」へ 広がる樹木葬https://t.co/dCxBor0NeR
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) August 5, 2024
お墓に関わる費用が負担になったり、そもそも継承できる家族がいなかったりして「一般墓離れ」の動きも。墓じまいの場合、5〜20万円の離檀料を寺側に払う習慣があります。#3Graphics pic.twitter.com/BJlisRXCoZ
・まだまだ今の日本では戸籍の力が強い
・老後のことを考えるのに早すぎるということはない
・家族と友人とは愛情・友情で繋がり、サポートはお金で買おう
おわりに
・まずは自立すること
【参考書評等】
・ノマド&ブランディ書評ブログ
・Amazon書評
・読書メーター
人生には限りがあるといつも感じています。
— 荻野目洋子 (@oginome_info) December 7, 2024
きっと一般的に日々を過ごす場合の何百倍も多く人に会う仕事なので、10代の頃から「死」と向き合う数も多かったのだと思う。…
あのぉ💧…フジテレビさんは、また空気を読まずに自宅に突撃して、姉を亡くしたばかりの妹さんにコメントを求めたのですか💦❓🧐
— 裏見魔太爾朗 (@WaK3KqnS9huzSp6) December 6, 2024
「突然のことでお話しできることが何もありません」妹の中山忍さんが涙ながらに現在の状況を話す 中山美穂さん(54)死去#Yahooニュースhttps://t.co/wg1VZvtcQV