
📖ブラタモリ 17 吉祥寺 田園調布 尾道 倉敷 高知
管理人自身は、吉祥寺も田園調布も尾道も高知も行ったことはありますが、井の頭恩賜公園(吉祥寺)と田園調布へは大学時代のみ。
尾道へはブログ開設後の2005年に行っているので証拠写真は出せますが、倉敷は美観地区ではなくマスカットスタジアムのみ。ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
自分もかなり前に行ったことあるけど、行きはロープウェイに乗って、帰りは歩いて降りました。 https://t.co/fZIN62Wz8g at 09/22 13:06


高知へは行ったのは1990年代前半でどっかを探せばアナログ写真あるかと思いますが、デジタルデータはなし。
ということで、自らの証拠写真を掲載するより、関連Tweetを拾うのを優先。
ブラタモリ「#94 東京・吉祥寺」
— cocoa (@cocococoa__) December 23, 2017
2017年12月23日(土)
19:30〜20:15
ブラタモリ、東京・吉祥寺へ!「住みたい街」調査で人気の吉祥寺も、江戸時代以前は人がほとんど住まない荒野だった?
出演 #タモリ #近江友里恵
語り #草g剛#ブラタモリ #吉祥寺
▶︎ https://t.co/KUhCnXhuF6 pic.twitter.com/sT2Ns7af9q
はてなブログに投稿しました#はてなブログ
— プレイアデス0319 (@pleiades0319) January 22, 2018
『田園調布でブラタモリ』
〜田園調布はどう超高級住宅街になった?https://t.co/marOiIULX2
多摩川浅間神社ですがゴジラが襲来したわけではありません pic.twitter.com/rc3X3GNq6j
ブラタモリ、尾道の観光人気の秘密を紐解く https://t.co/ekL0rJQcL3 pic.twitter.com/y083bP5tU0
— 広島ニュース 食べタインジャー (@tabetainjya) May 15, 2017
今日は仕事で倉敷美観地区に行きました🌸ドラマ(時代劇とか)でよく使われます😃花嫁さんが前撮りされてました👰💕そして何と❗タモリさん来てました😆⤴ブラタモリの撮影かな❔皆様もぜひ一度お越し下さい😌🌸💓 pic.twitter.com/IUpRLkyrUB
— マグノリア (@Mu8N98bev83zKoH) April 5, 2017
坂本龍馬が生まれたのはプレート運動のおかげ!? タモリが高知の町の意外な歴史に迫る 「ブラタモリ」 https://t.co/yj64LoxpIM #ブラタモリ #坂本龍馬 #タモリ pic.twitter.com/3osYTRnxEH
— music.jp (@musicjp_mti) September 29, 2017
ーーーーーーーーーーーーーーーー
📖NHK「ブラタモリ」制作班/ブラタモリ 17 吉祥寺 田園調布 尾道 倉敷 高知(角川書店)
あの人気街歩き番組の公式本。これであなたも「ブラタモリ」体験
収録される放送回
#94 東京・吉祥寺 〜なぜ 人は吉祥寺に住みたがるのか?〜
#96 田園調布 〜田園調布は どう超高級住宅街になった?〜
#73 尾道 〜なぜ人は尾道に魅せられるのか?〜
#74 倉敷 〜なぜ美しい町並みが倉敷に?〜
#85 高知 〜高知の町は なぜ龍馬を生んだ?〜
<発売日:2019年03月15日、2020年9月18日読了>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【補足】
#94 東京・吉祥寺 〜なぜ 人は吉祥寺に住みたがるのか?〜
・吉祥寺人気の原点は井の頭池にあり
【井の頭恩賜公園】吉祥寺駅から徒歩5分。大正6年5月1日に日本で最初の郊外公園として開園し、2017年に開園100周年を迎えた。緑豊かで日本さくら名所100選にも選定されている。井の頭池は歌川広重の「名所江戸百景」などにも描かれている。#井の頭公園 #歌川広重 #吉祥寺https://t.co/TYFlunswcl
— NatureSpots東京 (@naturespots_tyo) October 15, 2020
池の水全部抜くに既視感
— しらべぇ【公式】 (@sirabee_news) December 24, 2017
『ブラタモリ』吉祥寺を歩く 井の頭池「池の水を抜く活動」でテレ東を連想する人も | しらべぇhttps://t.co/KPP6i19kX8 @sirabee_news #NHK #ブラタモリ #池の水全部抜く pic.twitter.com/SYe9NrLwPl
・人が住むきっかけになった玉川上水
・斜めの道が教える吉祥寺発展の歴史
吉祥寺の街路を経緯にした地図。こっちのほうが脳に優しい。付近の街路は玉川上水を基軸としているが中央線はそれを無視して東西を直行している。これがため隣の駅へ道路で行くのが難しいのである。 pic.twitter.com/Zodz3LlMdY
— 𝙏𝙖𝙠𝙖𝙜𝙞 𝙎𝙤𝙩𝙖 (@TakagiSota) February 4, 2020
#96 田園調布 〜田園調布は どう超高級住宅街になった?〜
・田園調布の魅力は扇形にあり
田園調布の駅前扇形の街並み凄いな。。。
— いなはちのようなもの (@Omochi8989_) August 1, 2019
でも、行ったところでこの景色は見れない気がするから、地図で満足だな。。。 pic.twitter.com/em8omDRuPM
・田園調布の地形がセレブを魅了した
ブラタモリ・田園調布編。西側の台地、半円形の開発分譲地が地形データでもくっきり。対して、東側は窪んでいる。まるでたい焼き器のように凹凸が対称。そして、古墳が集まる国分寺崖線の先端部。なかなか面白い地形が集まっている。カシミール3Dスーパー地形セット。地理院地図。#ブラタモリ pic.twitter.com/p5bXdSgRIe
— DAN杉本 (@DANkashmir3d) January 20, 2018
・東口は商業地区、西口は住宅街
田園調布も西口と東口では違う https://t.co/Cusjwtugb3
— tsunodaken (@KENTSUNODA) September 4, 2020
■田園調布駅東口
— 電鉄急行 (@nqh2ZnSJN4pcODK) September 15, 2019
駅舎の写真見つけましたよ!世田谷区側の西口に対して地味な印象の大田区側の東口。改良工事で取り壊される前に1度だけ撮影していました。蒲田方面行のバスが発着していましたね。1990年撮影。#東京急行 #東急 pic.twitter.com/YSQxK90jtp
#73 尾道 〜なぜ人は尾道に魅せられるのか?〜
【個人的に行ったのは2005年8月】
今治からしまなみ海道をバス移動で向島下車

渡船で尾道入り

山の方の温泉泊

翌日戦艦ヤマト展示を見た後、

千光寺へロープウェイで上がり、徒歩下山。

体調がイマイチだったので尾道ラーメンは食べず、在来線で福山まで出て、新幹線で姫路まで。姫路から須磨浦公園で一旦明石海峡大橋の下を見てから、現ほっともっとフィールド神戸(当時はスカイマークスタジアム)のオリックス対楽天戦へ。

試合終了後は三宮からサンライズ(寝台電車)に乗って、帰宅



・尾道の魅力
(1)古い寺社仏閣が多い
(2)川のように細い海、尾道水道
(3)坂道に立ち並ぶ家と路地
・尾道の繁栄は850年前から
・坂道に家が立つきっかけは鉄道
#74 倉敷 〜なぜ美しい町並みが倉敷に?〜
・白壁の町並みはなぜ生まれた?
・英国式紡績工場を救った工夫とは?岡山倉敷「美観地区」の見どころがまとめられてる!
— 旅々PHOTO@観光地ブロガー (@tabitabi_photo) March 4, 2020
写真も綺麗!#ヒルナンデスhttps://t.co/Hw4rBYJ967
長いご愛顧ありがとうございます!
— BOBSON【公式】ファッションメーカー (@bobson_japan) August 20, 2020
おそらく1970年代のかなり初期のボブソンジーンズで
国産の本格的なデニムkd8の時代のジーンズだと思われます!
こちらの1970年にkd8の記載があります^_^https://t.co/btUzbhX5XD
#85 高知 〜高知の町は なぜ龍馬を生んだ?〜
【個人的経験(デジカメのない時代で自分が撮った写真が見つからなかったので関連ワードで検索したTweetを借用)】
1990年代にツアー。横浜から寝台特急(ブルートレイン時代の)「瀬戸」に乗り、高松まで。
【宇野線開業110周年】宇野と東京を結んだ寝台特急「瀬戸」号。最初は急行でしたが、1972年に寝台特急に格上げ。20系→24系25形のブルートレインとして活躍しました。瀬戸大橋開業後は高松行きに。その後「サンライズ瀬戸」になり、現在も運行されています。#宇野線 #瀬戸 pic.twitter.com/tLvtfOQ5B1
— 玉野市電保存会 (@tamanosiden) June 8, 2020
高松でうどんの朝食後、金比羅山へ登る。四国の玄関口、高松駅。ここに来たら一度は食べたくなる連絡船うどん。11月1日より営業が再開されたので待ちに待った訪問。今回はきつねうどん。大きな面積のお揚げが見た目に嬉しい!なお、7時15分から14時15分までの営業なので注意。 pic.twitter.com/mrl3b6111r
— ニッポン駅弁紀行 (@mori4141harueki) November 8, 2020
金比羅山
— 城辰也@旅タレ (@JHOTATSUYA) November 13, 2020
階段が785段 大門(おおもん)からは365段…なかなか石段多い場所です。参道にはたくさんのうどん屋さんあります。ところで金比羅山のマーク?意味分かります?3つの漢字が隠れてます…人が長く平和でと意味が込められてるみたいです。#旅タレ #香川県 #金比羅山 #象頭山 #讃岐うどん pic.twitter.com/y23LWUSqSF
大歩危峡散策(疲れた) pic.twitter.com/J8Lft2Fxuf
— からたき (@karataki_K) November 30, 2019
大歩危散策を経て、高知桂浜へ。
高知駅前のホテル泊。.
— まんぼう… (@mambo_0505) November 7, 2020
(四国の続き)
桂浜🌊と言えば
龍馬像。
でかいっ!
10mぐらいか…
下駄ではなく
ブーツ履いてます
東向きなので、
午前中がオススメです👍#桂浜 #高知 #坂本龍馬 #11月7日 #オヤスミナサイ
. pic.twitter.com/o2JX3NUbU8
はりまや橋の(札幌時計台などと合わせて日本三大がっかり名所とも言われている)しょぼい実物も見て、とでんにも乗ったはりまや橋
— こさ爺 (@kosagy3) October 24, 2020
しょぼいのを知っていたから特に何も感じなかったが、始めてきた人は「え?」と思うだろう。 pic.twitter.com/Q8XP2aIZc1
開業100年以上、現存する日本最古であり、
— マルチビッツ (@MB_multi_bits) October 9, 2020
日本最長の路線距離をもつ路面電車!
「とでん」と言えば都電荒川線が浮かびますが、
高知県民にとっては「#とさでん交通」のこと🚋
「ごめん」は「御免駅」を指してるけど、
なんだか謝っているようにも見えちゃう🙇#高知#MBと日本漫遊 pic.twitter.com/H1riJpRgM5
カツオのたたきは現地で食べた記憶はない。
甲子園で食ったけど

翌日は松山へ移動し、飛行機で帰還
・龍馬誕生の秘密は城下町の町割りに(南北に流れる堀)
→上町の歴史 | 龍馬の生まれたまち記念館
・高知城下は水の都2020年1月の旅 高知29
— 山峡の旅人 (@zWNR1fGOKw9KOCa) February 18, 2020
高知市の龍馬の生まれたまち記念館へ。館名のとおり坂本龍馬が生まれ育った高知城下の上町にあり、坂本龍馬の生誕から脱藩までを、少年時代を中心に龍馬の人間形成の基盤となった家族や当時の坂本家周辺の町の様子などについて、模型や映像等を使用した様々な展示で紹介している pic.twitter.com/D7L1dMpoEz
2月15日(土)14時〜
— 高知憲法アクション!! (@kochianpo1) February 14, 2020
「水の都のまちづくり〜高知城下の人びとの暮らしを支えた新堀川」
場所:かるぽーと 第3学習室
後半に発掘調査の現場付近を歩きます(小雨決行)
講師:吉澤文治郎さん(土佐史談会理事)
吉成承三さん・下木千佳さん(埋蔵文化財センター)https://t.co/iQSf95GEb1 pic.twitter.com/37SVGjGLa7
【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター

