2025.3.13 at Veats Shibuya
— Adorable Punch【アドパン公式】 (@si_notall) March 13, 2025
『Adorable Punch Last Live!! - Raison d'Etre -』
アイドルの存在理由。
Adorable Punchの存在理由。
たくさんの愛を本当にありがとうございました!!
これからも私たちの歌や想いが
あなたの心に生き続けますように。#アドパン pic.twitter.com/lzlb1BGCDp

このLIVEに関する当ブログ内での掘り下げは後日2025年3月度の推し活総括エントリー(→2025年2月分はこちら。また、3/2分はCP+2025と一緒にブログ記事化済み)の中で述べるとして(静止画のみ撮影可につき)この日にスマホとコンデジで撮った画像集を先行してGoogleフォトで公開済み。
#Googleフォト 2025/03/13_Adorable Punch Last Live!!-Raison d’Etre@Veats Shibuya+移動行程(JR南武線登戸と武蔵溝ノ口で駅メロ録音等)https://t.co/GMSR2eCNfb pic.twitter.com/ApCMp6eFmQ
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) March 14, 2025

LIVE会場のある渋谷に行くのに小田急小田原線沿線民なら下北沢駅で京王井の頭線に乗り換えるか、宇田川町、道玄坂方面なら代々木八幡駅から歩けないこともないところ、このLIVEの前に2つの目的があって登戸駅で途中下車。
その1:スターバックス小田急登戸駅店で春空 ミルクコーヒー フラペチーノR(ミルクコーヒーとストロベリーボールの甘酸っぱいサプライズが楽しめるフラペチーノ)を飲む。昨日は結局割らずに最後まで🍓ボールを残して食べちゃったし… pic.twitter.com/7iXsOCbh4u
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) March 14, 2025
もう1つは、本日(3/15)からの南武線ワンマン化でなくなる前に南武線の駅メロを聴いておきたい(できれば記録に残す)【惜しむ声】JR東日本「駅メロ」存続の危機、南武線は川崎市内の7曲すべて廃止へhttps://t.co/wZH1emKO2Z
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 25, 2025
JR東日本が首都圏の主要路線でワンマン運転を開始するのに伴い、ホームのボタンを押す車掌が不在となり、発車時に運転士が共通の音楽を流す方式に切り替えるためだという。 pic.twitter.com/rwDKudn3Sy
登戸駅で快速立川行の分、武蔵溝ノ口駅で登戸から乗ってきた各駅停車川崎行を降りて駅メロ等撮影。武蔵溝ノ口は #平原綾香 #Jupiter pic.twitter.com/rv4Gf2jCeT
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) March 13, 2025
武蔵溝ノ口駅で南武線から東急田園都市線に乗り換えたわけですが…
しかも、地名は「(川崎市高津区)溝口」ですし…JR南武線と東急田園都市線で微妙に名前違うのはなぁぜなぁぜ pic.twitter.com/N0JAxGIzW5
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) March 13, 2025
という流れで、地名と駅名の表記のブレの件でここも載っているこの本の紹介を。【神奈川の地名】溝口(みぞのくち)⇒川崎市高津区の地区名。東急電鉄駅名は「溝の口」、南武線駅名は「武蔵溝ノ口」 http://t.co/eUx1U82T
— 毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) August 4, 2012

📖地名の魔力 惹きつけ、惑わす、不思議な力 - 今尾 恵介
P28 神戸という地名を「こうべ」と読むのはむしろ少数派

神奈川県伊勢原市神戸(ごうど)。隣が三ノ宮(これは普通に「さんのみや」)
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) June 25, 2024
それ以外に管理人自身の地元(神奈川県)が出てくるのは…
P20 当て字や作字で表した「方言漢字」の一例として「湘南」
【毎日漢字】瀟湘八景(しょうしょうはっけい★54%)⇒中国湖南省の川である瀟水と湘水が合流するあたりの八つの景色。中国や日本などで好んで描かれた画題だった。神奈川県の地名、湘南も湘水が語源という。
— 毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) March 17, 2012
湘南🏄、大磯
— かめちゃん (@kamechan413) April 7, 2024
湘南発祥の地の石碑
大磯海岸
日本で最初に開かれた海水浴場
湘南平の桜🌸
鴫立庵(しぎたつあん)
京都の落柿舎、滋賀の無名庵と並び、日本三大俳諧道場の一つ pic.twitter.com/6I108D6Fqd
P26 「濁点はお嫌いですか?」の一例として「長津田(ながつた)」(神奈川県横浜市緑区)
各駅停車中央林間行(東武50000系)に乗り換え (@ 東急田園都市線 長津田駅 - @tokyu_official in 横浜市, 神奈川県) https://t.co/YgqoWqC85i pic.twitter.com/q8b5TSziql
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) December 1, 2019
ながつだ、だと思って40年以上過ごしてきたが、ながつた、らしい。
— Yuri Horie (@Jimnybb) January 19, 2025
はたの、と思っていた地名が、はだの、だと知ったときと同じくらいの衝撃。
まだまだ知らないことが多い人生です。
P32〜34 「一関と一ノ関、四谷と四ツ谷−混乱する表記」の一例として、「江ノ島(神奈川県藤沢市)〜江ノ島、江の島、江島、江之島」
3月11日までで終わる快速急行片瀬江ノ島行 (@ 相模大野駅 - @odakyuline_info in 相模原市, 神奈川県) https://t.co/A9VhW0CP4L pic.twitter.com/OyfBuB94dJ
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) December 19, 2021
ワープ!(その2) (@ 江の島エスカー 2区 in 藤沢市, 神奈川県) https://t.co/VZmGUMQzvj pic.twitter.com/H1XcUZRfNL
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) January 15, 2023

と(前述分とかぶりますが)「溝口(神奈川県川崎市高津区)〜溝の口、溝ノ口、溝口」#帰れマンデー サザエ卵とじ江ノ島丼・エビフライの鎌倉丼#草刈民代 さん・ #柳沢慎吾 さん・ #あばれる君 ・ #阿部なつき さんがロケ
— ActiviTV テレビで話題の情報・ロケ地・レシピを1枚サムネ画像で紹介 (@ActiviTV) January 27, 2025
『江之島亭』の情報を紹介
【住所】
神奈川県藤沢市江の島2-6-5
詳しくは👉 https://t.co/zzuVCFCF49 #タカアンドトシ #サンドウィッチマン pic.twitter.com/krbx9nyYr7

と「茅ヶ崎(神奈川県茅ヶ崎市)〜茅ケ崎、茅ヶ崎」などI'm at 武蔵溝ノ口駅 1番線ホーム(川崎方面) in Kawasaki, Kanagawa https://t.co/9VRs0c0Xjd pic.twitter.com/zqGGOprJTK
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) September 28, 2017
ここで東海道線から相模線に乗り換え。ボタン押さないと中に入れないやよ。というか、発車3分前で満席(^_^;) (@ 茅ケ崎駅 - @jreast_official in 茅ヶ崎市, 神奈川県) https://t.co/Fddqkp8qoq pic.twitter.com/TDJULiUvVS
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) March 12, 2020
駅の看板は「茅ヶ崎」で駅名標は「茅ケ崎」です pic.twitter.com/3hbNPw8WD5
— しーさいど@3/30横浜【3枠】39 (@SeasideExp) September 28, 2023
P42 「上流・下流で異なる川の名前」〜橋の名前に残された”呼称”の一例として、多摩川に架かる東海道本線の橋は「六郷川橋梁」
と相模川に架かる橋「馬入川橋梁」短い10両通過。 (@ 東海道本線 六郷川橋梁 - @jreast_official in 大田区/川崎市, 東京都/神奈川県) https://t.co/XMEVxttbmr pic.twitter.com/jKjiP59xe2
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) February 11, 2020
>ちなみに、上流の東海道新幹線と小田急線の橋はともに「相模川橋梁」東海道本線 馬入川橋梁
— H.KiDa (@HKiDa2) March 6, 2025
相模川は、河口近くでは馬入川(ばにゅうがわ)と呼ばれている。#東海道本線 #馬入川橋梁#馬入川 #相模川#E231系#鉄道写真 pic.twitter.com/F8rXQKR8MZ
ドクターイエロー撮影📷コンデジでは動画撮った。 (@ 東海道新幹線 相模川橋梁 in 高座郡寒川町/平塚市, 神奈川県) https://t.co/G3aq0sYbUQ pic.twitter.com/jltPD8qJqz
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) April 26, 2017
P87 住所だけに残る「郡」とは何か?〜1889(明治22)年の町村制施行時点で神奈川県三浦郡には横須賀町、浦賀町、三崎町の3町のほかに12の村、同高座軍にも23町村が存在したが、現在は三浦郡には葉山町、高座郡には寒川町のみ
夕日と灯台と鳥居と富士山と江ノ島を欲張った結果。 (@ 森戸海岸 in 葉山町, 神奈川県) https://t.co/YRXJtUTinl pic.twitter.com/GKpkLOKkqs
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) November 5, 2020
スマホでは寄ってもここまで。 (@ 葉山灯台 / 裕次郎灯台 in 葉山町, 神奈川県) https://t.co/qJ3xsHSoxJ pic.twitter.com/MxtvqVql7I
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) November 5, 2020
神奈川県高座郡寒川町小谷(こやと) https://t.co/Y48bwboSYH pic.twitter.com/n8UrsvoVUs
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) November 20, 2024
P137 稲と中世城郭で「稲城」〜稲城に隣接する神奈川県の村には、橘樹(たちばな)郡稲田(いなだ)村があった。1938(昭和13)年に川崎市に編入され消滅したが、稲田堤の駅名はその名残り
現在の川崎市多摩区には、かつて橘樹郡稲田村だった地域がある https://t.co/55Ir7wb5l4
— 三郎@セミリタイア陰キャ (@THK36_onEE) August 25, 2023
#1日1枚駅名標 #地名の由来
— まるしてん (@kokusanmai) December 14, 2024
この辺りは稲田村と呼ばれていたが当時、日露戦争後に帰還した人々が多摩川沿いに桜を植えて「稲田堤」と呼ばれ名所になっていた
2つの駅は数百メートル離れている
京王稲田堤駅は大きくカープしていて、駅員の詰所がカープの真ん中にある pic.twitter.com/8XeWGQGTEm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📖今尾 恵介「地名の魔力〜惹きつけ、惑わす、不思議な力(PHP)
「田舎臭い」ので変えられた地名
「墓地前」「蛇」ではアレなので変えられた地名
「マツザカギュウ」の読みにイラっとする松阪市民?
消えた東京の地名
本書では、40の「地名」にまつわる摩訶不思議なエピソードをご紹介します。
「地名には古代からの数千年を超える歴史をもったものから、令和の現代に生まれたものまで混在しているのが実情です。宅配便の宛名や契約書に記すのに頻繁に使う『日用品』であると同時に、『無形文化財』としての側面も併せ持っています。(中略)
その両面を認識しつつ、次世代に引き渡すべきものなので、取り扱いが難しい点が少なくありません。そんな『魔力』付きの地名というものを、本書を通じて少しでも考えていただくきっかけとなれば著者としては嬉しいことです。」(「おわりに」より)
◇目次
●はじめに 仮想地名「ウサギクボ」が生まれるとき
●第1章 ああ、紛らわしき日本の地名 ところ変われば、名も変わる
●第2章 「平成の大合併」が変えた地名 人あるところ、忖度あり
●第3章 消えた東京の地名 23区編
●第4章 変わりゆく東京の地名 三多摩編
●第5章 一目瞭然! 地名を見ればわかること
●おわりに 地名の「魔力」のトリセツ
◇著者について
今尾恵介(イマオ ケイスケ)
地図研究家。1959年横浜市出身。明治大学文学部ドイツ文学専攻中退。一般財団法人日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査などを務める。著書に『地図マニア 空想の旅』(集英社インターナショナル/第2回斎藤茂太賞受賞)、『今尾恵介責任編集 地図と鉄道』(洋泉社/第43回交通図書賞受賞)、『地名崩壊』(角川新書)、『地図帳の深読み』(帝国書院)、監修に『日本200年地図』(河出書房新社/第13回日本地図学会学会賞作品・出版賞受賞)など多数。
【2024年10月発行/2025.3.9読了】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【備忘録】
はじめに 仮想地名「ウサギクボ」が生まれるとき

「地名」とは、要するに二人以上の人の間に共同に使用せらるる符号
第1章 ああ、紛らわしき日本の地名 ところ変われば、名も変わる
【墨田区】東京スカイツリー
— 𝕄𝕌𝕂𝕆𝕁𝕆. (@pspehype28) March 6, 2025
墨田区の墨田と隅田川の隅田、漢字が違う件について
墨田区と隅田川、「すみ」の表記なぜ違う? 23区に幻の区名:日本経済新聞https://t.co/KKWDdUDAQ0 pic.twitter.com/lgnj26oZAs
・われわれの祖先は、当て字や作字を駆使して、自らの地名を表現「乢」
— えーてる (@tel_cellphone) August 12, 2023
たわ、と読む。JIS第二水準の字。
岡山県に多く見られる方言漢字で、峠と同じニュアンス。
こちらは連濁で「休乢(やすみだわ)」と読む。集会所やトンネル等に名が残っている。ここ以外にも「安ヶ乢」「才ヶ乢」などの地名が存在する。
今日が休みの人が使う画像として流行れば幸いである。 pic.twitter.com/SumymKHxEI
#1日1自治体の異形矢印紹介
— 東京地歴探訪〜異形矢印を中心としたサイト〜 (@Tokyo_Chireki) August 12, 2024
【#324 三重県松阪市】
読みに表記揺れがあった自治体の1つで、現在は松阪(まつさか)市に統一されています。松阪市といえば松阪牛ですが、食べたことは無いですね…笑
松阪城の近く、内五曲町にある異形矢印、なんとも言えないニョキニョキ感が好きです#異形矢印 #松阪市 pic.twitter.com/2nHGcCbmr4
小淵沢は「こぶちさわ」だし、須玉は「すたま」。
— jj7tmm (@jj7tmm) August 13, 2021
いずれも濁らない。 ま、どちらも濁っててもいいらしいけど。
ビックリ!!倖田來未の本名知らなかった!!神田來未子、(神田と書いてこうだって、読むらしいわ!!それと子が付いていたの知らんかったわ(笑))
— 拓ヘイヘイ🛎🥕 (@TJaBTcvUC818045) March 4, 2025
牡丹🪷切り抜き[テッちゃんねる]の投稿動画を楽しみましょう!#TikTok https://t.co/1VaPxHtJxj
当方の「知っているか!」は、こちらになります
— kei-zu■4月19日発売「自治体の法規担当になったら読む本〔改訂版〕」 (@keizu4080) March 6, 2025
知っているか!
自治体名称の「町」の読み方は、
東日本では「まち」
西日本では「ちょう」
が多い! pic.twitter.com/jkL7TRshmm
日本の政令指定都市の行政区名を多い順からランキングすると
— 生活防災学くん(新道 誠治) #学術たん #野良猫 #防災士 (@zey_g_sacrifice) January 7, 2025
1位 南区 12区
2位 西区 11区
3位 北区 10区
3位 中央区 10区
5位 東区 8区
である。
なお、以上の5区をいずれも持たない政令指定都市は仙台市、川崎市、静岡市、北九州市の4市である。
橋本は西区じゃなくて(相模原市)緑区。それにしても、中央区なら東京23区にもあるし、南区と緑区は横浜市とかぶる。川崎市みたいに支所の名前を区の名前にすればよかったのに…
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) January 9, 2024
【地理小ネタ】
— 秋ゑびす(写真整理アカ) (@yamashita99) April 10, 2016
東京都豊島区の JR大塚駅を挟んで、北が『北大塚』、南が『南大塚』。
で、南大塚の更に南に『文京区の大塚』が有る。そこの最寄り駅は地下鉄・丸の内線『新大塚』駅。 pic.twitter.com/fns7cdRljO
ちなみに、阿賀野川水系と言うが阿賀野川よりも只見川の方が合流地点からの長さが長い。流れ的にも自然で、こっちが本流でも良い気がするけど、どういう理屈なのだろう
— しおるてふ (@shiolutef_bot) June 20, 2024
北海道 ニセコはなぜカタカナの地名か
— くさつき (@Albatross2022) January 10, 2025
北海道の市町村名の約8割はアイヌ語に由来している(札幌・室蘭・小樽など)
漢字で当て字にしているが当時から「ニセコ」については漢字をあてても定着せず、カタカナが定着したといわれている
外国人に人気の観光地#忘れないための自分への雑学 pic.twitter.com/TFJQqNK6Xd
首里城って呼称は、薩摩に支配された後についた呼び名じゃなかったかなぁ
— 神崎 オジャ (@Ojyarou_Kanzaki) October 31, 2019
・地図にはない、通称地名これ初めて聞いた方はけっこう驚かれるのですが、沖縄の方言で「ニシ」というと「北」を指します。
— 沖縄旅行・観光情報はFeel OKINAWA (@Feel_OKINAWA) February 4, 2025
では「西」は何と言うかというと、日の入りの方角なので「イリ」。知ってたらちょっとツウになれます。
写真は那覇から船で50分で行ける離島「阿嘉島」の北浜(ニシバマ) pic.twitter.com/iQmAhn7XwJ
福島県民の『分断』について語る前に、前提となる福島県の地域性の話をします。
— 黒犬 (@kuroinu_2501) August 10, 2024
画像は『福島県移住ポータルサイト ふくしまぐらし』からお借りしましたが、大きく『会津』『中通り』『浜通り』の3地域に分かれる福島県は、そもそも統一された『県民性』が薄い場所でした。 pic.twitter.com/H4u3hcyoXv

大阪市の中心には、昔から、ミナミとキタがある。心斎橋辺りはミナミ、、大阪駅のある梅田はキタという。
— 池木 清『学校は利用したい人だけに』 (@Kiyoshi_ikegi) February 25, 2025
大して離れていないが、地下鉄で途中に2駅ある。
米軍が、大阪の爆撃で、概ねどこを狙ったのか知らないが、あまり梅田のあるキタが中心ではなかったようだ。今日、私がxなど書いてられる所以。 https://t.co/gISU58cDKf
(現島根県安来市)スーパーウルトラ級の難読地名。未明(ほのか)。地名界のキラキラネーム? pic.twitter.com/PVJHaDNG25
— 鴨川ねぎ🍥 (@Negi_Kamogawa) December 27, 2020
第2章 「平成の大合併」が変えた地名 人あるところ、忖度あり
ややこしいと言えば、高知県の四万十川が流れるエリアに四万十町と四万十市がある。全国的な四万十ブランドを取り合っているわけですな。どちらも平成の大合併で出来た自治体。
— はいじん (@haijin88) May 30, 2022
四万十町が上流、四万十市が下流。 pic.twitter.com/WcYBwcQQbj
平成の大合併によるデメリットの一つ。 RT @imadegawa075: ←四万十市 四万十町→だとよそ者にとっては何のこっちゃ?と思うが、←中村 窪川→という旧表記の方がしっくりきて分かりやすい。 pic.twitter.com/o1Nd0om3RG
— 日向野小次郎(あるいは甲斐鉄平) (@h_kojiro) September 27, 2020
”平成の大合併でひらがな表記の自治体名が激増した。見渡せば北海道から沖縄までまんべんなく分布しており、全部で39市町(23市16町)に及ぶ。大合併の以前から存在し、かつ現存するひらがな市町は6市3町に過ぎない。”https://t.co/mwxayE24NH
— Sci佇 Bookends 📚 (@endBooks) October 3, 2021
🗾『地図帳の深読み』今尾恵介🗺️
青森はむつ、風間浦、つがる、中泊、おいらせがあれか・・・
— slehama(R.N.にこすた) (@slehama) February 22, 2025
むつは大湊田名部市と長く、陸奥だと読みにくく。
風間浦は下風呂、易国間、蛇浦から。
つがるは、木造、稲垣、森田、車力、柏が合併し広域の津軽から。西津軽だが。
中泊は、中里と小泊から。
おいらせは、百石、下田を流れる奥入瀬川から https://t.co/6z8TAPPFQH
第3章 消えた東京の地名 23区編
<コラム 筆洗>
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) March 4, 2025
「角筈」という地名は現在の西新宿、歌舞伎町、新宿三丁目というから、だいたい、JR新宿駅周辺ということになるか。線路をくぐる地下通路に「角筈ガード」の名が今も残っている▼江戸期の宿場町、内藤新宿に近いが…
続きはこちら☟https://t.co/UfhnJEa6rS
😷してる人が多いし (@ 角筈ガード in 新宿区, 東京都) https://t.co/3xxU3OHnMM pic.twitter.com/YgyPOtTXNU
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) March 20, 2020
新宿区住み歴22年の俺が東京の現実を教える https://t.co/PbTkaKqBIn ヒエラルキーとしては旧東京15区>35区時代の15区周辺と戦前の新興住宅地>その他23区>その他東京都って感じじゃないの? で、旧東京15区域内に3代住んで「江戸っ子」が名乗れるとw まぁあっしには関係の無い事でござんすw pic.twitter.com/gOuWpw8lf1
— Терминатор (@jssdforg) May 10, 2020
丸の内と八重洲
— よしやす (Yoshiyasu) (@Yoshi_yasu) July 1, 2018
丸の内は、皇居東側の内堀と外堀のあいだのエリア。八重洲の地名は元々はその中。今の八重洲エリア(外堀の東)は、戦後まで区画ごとに街の名前があった。
東京駅ができた後も、丸の内には北から永楽町、八重洲、有楽町という地名だった。(添付は東京時層地図)
今の八重洲は1954年から。 pic.twitter.com/hJFBT9VqdM
新橋(1909):東京府東京市芝区烏森町(開業時の駅名は「烏森駅」)
— だの (@Dhanow) January 14, 2014
東京(1914):東京府東京市麴町区永楽町一丁目
神田(1919):東京府東京市神田区新石町
秋葉原(1890):東京府東京市神田区神田花岡町(通称地名「秋葉原」が駅当地にある)
山手線のガード名、聞いた事ない地名が多いと思ってたんですが、一念発起して全部調べました! なんと、こんな地味なテーマで次回に続きます!/山手線のガード名には聞いたことない地名が多い https://t.co/0GMaXbF9wT #DPZ
— 西村まさゆき (@tokyo26) March 20, 2023
きのう公開した記事です。見てね。
— デイリーポータルZ (@dailyportalz) March 26, 2023
総武線のガード名と高架の名前にはすごい旧町名が残っている https://t.co/tCUb8Qg9uz
ガードの旧町名三部作、ついに完結です。高原ってまじでなんだろう/東京23区内の中央線のガードにもいい感じの旧町名が多いぞ https://t.co/QBKdqgnGDb #DPZ
— 西村まさゆき (@tokyo26) April 2, 2023
【地名】
— 駒澤大学地理学科 (@komazawa_geo) January 31, 2025
今尾恵介:1966年に恵比寿から消えた「景丘町」 ビールのブランド名に置き換えられた地名(WEB歴史街道 2025/1/27)https://t.co/kGgWGobhYb
Thinking Now !
— 岡元 嘉三 (@oihazou) September 26, 2016
原宿が神宮前、汐留が東新橋、御徒町が台東と東上野!
谷町が赤坂と六本木、溜池町が赤坂、淀橋が西新宿!
前回東京オリンピックで消えた地名!
#地名の由来
— まるしてん (@kokusanmai) December 12, 2024
大崎駅の信号に「蛇窪方」とある
横須賀線と湘南新宿ラインの合流地点にある「蛇窪信号場」のこと
蛇窪は古くからあった地名で蛇は急流を示す
つまり急流のある窪地
昭和7年に「都市に相応しくない」と上蛇窪を上神明町に下蛇窪を下神明町と改称された
東急の蛇窪駅も戸越公園駅となった pic.twitter.com/31Q6JoNnQ7
旧「荒川区三河島町」時代の表札。現:荒川区荒川。由来は諸説あるが、戦国時代にはすでに「三河ヶ島」という地名があったらしい。旧三河島町は荒川区発足当時から区役所などがあり行政の中心地であったほか、東京最古とも言われる戦前からのコリアンタウンがあることでも知られる。 #旧町名 #荒川区 pic.twitter.com/LYB2R8vPXx
— ぶる (@polyrhythmic_bw) June 17, 2021
三河島事故の時点で残っていた「三河島の残り」は道路からはみ出した小さい領域だけで、事故の前から他の町に編入する計画だったとしか考えられないとのことです。
— asaokitan (@asaokitan) March 4, 2020
「建築敷地の地名地番」はいわゆる住所(住居表示)の○番○号とは違うのか〜 / 日本の住所って、どうやって決まるの?地番と住居表示の違いは?街区方式と道路方式ってなに? 住所の疑問にお答えします!(住所データ・番地号編) | IncrementP MAP WORLD+ https://t.co/FAoYBcMlPE pic.twitter.com/Qr0pL3yz0Z
— <|endoftext|> (@criticabug) March 3, 2022
第4章 変わりゆく東京の地名 三多摩編
㊗️小金井桜名勝指定100周年㊗️12月9日は小金井桜🌸が1924年に名勝指定を受けてから100年🎉同年、花見客用の仮停車場(現 武蔵小金井駅)も開業🚉小金井はこの100年で村から町、市制施行そして約12万5千人の市民が暮らすまちへ発展してきました。まちの功労者の小金井桜を尊び、未来へ継承していきます❗️ pic.twitter.com/19b0i4AzHs
— 小金井市生涯学習課(生涯学習・文化財・スポーツ) (@koganei_sports) December 9, 2024
「多磨駅」という駅があるんですね。かつて「多磨墓地前駅」と言っていたんですね
— ふちゅニャン @ 府中 (@Class_Alias) November 24, 2024
「多磨墓地前」ってダイレクトでわかりやすい駅名でしたよね
病院が出来る計画もあったので、墓地前で電車を降りて学校に行くというのもなんだし・・
多磨墓地駅→「多磨駅」でドミノ改称https://t.co/Lz9jtjxTWU
> この改称にともない、当駅南西方向の北多磨駅は「多磨駅の南にあるのに北多磨駅」という矛盾を解消するため白糸台駅と改称された。
— 💙ワクノガレ明美💛 (@isaragozaka) March 4, 2025
北品川駅は改称から100年…
2024.5.12φ(..)♪京王線(車返〜多磨)♪これから多磨村内は全て旧駅名にしようかしらん?
— 猫鈴 (@kissankello) May 12, 2024
多摩川線
是政→同じ
競艇場前→常久
白糸台→北多磨
多磨→多磨墓地前
京王線
武蔵野台→車返
多磨霊園→多磨、市公園墓地前
(東府中)→八幡前、臨時競馬場前 pic.twitter.com/t2yaIGuzg0
「福生」(都下、横田基地あり)も縁起のいい駅名として切符が大人気だった。その紙の切符も河太郎の「世の中デジタルだあ」の命令に鉄道も釣り込まれ、数年後から順次消える。世の中、どんどん窮屈で楽しみがなくなる。
— 大森博子 Hiroko Ohmori🔍📚 (@11111hiromorinn) December 22, 2024
※正確には切符そのものはまだ残るが磁気式からコード読み取り式に。 pic.twitter.com/dwRZfBhvos
【国分寺崖線】No.5恋ヶ窪への坂
— コマックス (@geo_komaxx) September 3, 2022
東山道武蔵路は恋ヶ窪の谷に向けて、切り通しにより下っていきます。普段何気なく眺めてる景色も、スーパー地形で見ると起伏がよく分かりますね。恋ヶ窪の地名も、ここから見ると納得です。#スーパー地形、#恋ヶ窪、#姿見の池 pic.twitter.com/nK1XQi1Dmd
よくみると1928年は調布が3箇所もあり、紛らわしい。
— Kohyoh Yang (@00ur0b0r0s) March 28, 2022
多摩川の上流から、
@東京府西多摩郡調布村→青梅市
A東京府北多摩郡調布町→調布市
B東京府荏原郡調布村→大田区田園調布
第5章 一目瞭然! 地名を見ればわかること
日向といえば…東京都青梅市というところには、日向和田、日蔭和田という地名があって、日蔭は縁起悪いとかいじめられるとか、国鉄の駅は日向和田で便利なのにとか、色々もめもめした結果、日蔭和田から日陰がとれて和田になった…という。明治ころの話かと思ったら、昭和から平成ごろの話であったw
— らじうむ小山_PPPMP (@Ra_koyama) September 22, 2021
福島にも「熱海」という地名があるんだね。伊豆は「海から熱い湯が湧き出ていたことから熱海」。「磐梯熱海温泉」は内陸なのになぜ?調べたら「奥州合戦の後にこの地の領主になった、源頼朝の家臣伊東祐長の出身地である伊豆にある、熱海温泉に由来する。」だって。地名っておもしろい。
— RISKNOTE (@RISKNOTE) November 2, 2014
富良野=フラヌイ=臭い所
— BKKN (@kaku10BAR) April 5, 2024
草津=臭い水=クソウズ
9月2日は「靴の日」
— 治田 洗礫 (@Harita_arayshi) September 1, 2019
靴のつく地名は少なく、地理院地図での検索では1件しかヒットしない。
「沓」の字ならたくさん! とくに、沓掛はあちこちにある。 pic.twitter.com/lQ2luGglzO
漢字16文字もある “日本一長い地名”がかつて静岡市に! 住民がほとんど覚えていない? #FNNプライムオンライン #テレビ静岡 https://t.co/BmM3amw5h1
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) December 27, 2024
NHK「日本人のおなまえっ」で
— Shuu Tsuchita (@shuut48) September 8, 2019
沼津市の原宿近く、かつてあった
『助兵衛新田』
という地名について特集していた。
江戸初期にこの地域で新田開発した鈴木助兵衛さんというリーダーの名前にちなんだこの地名は、明治になると、住民がスケベだとバカにされやすいため、『桃里』に地名変更された。
【歴史】開業前の仮称は“多摩中央”駅
— 通勤電車ドットコム (@com_train_com) August 25, 2023
サンリオピューロランドの最寄駅でもある多摩センター駅。
京王・小田急ともに社名を冠する駅名となっていますが、どちらも新宿を起点としている事から誤乗防止からと言われます。
ちなみに中国語表記だと「多摩中心」なんですね。#多摩センター駅 #駅名学 pic.twitter.com/IFzWZMuShB
コスモスクエア駅、おまえ宇宙広場だったんかい pic.twitter.com/oJtFc0yVvn
— Sно (@doga) March 23, 2023
>著者いわく「地名だけではわからない。家を買うならハザードマップより土地の『古老』の話に耳を傾けた方がいいかも」https://t.co/0WQ9Q3j4N3
— 閲覧用 (@kenkodaiichides) February 15, 2025
地名は色々教えてくれますからね
〇〇ヶ丘とか〇〇台とか今風の地名は要注意ってよく聞く
過去に災害、戦、疫病…何があったのか、何故その地名なのか、調べだすと結構面白い https://t.co/xjTE95tzAm
おわりに 地名の「魔力」のトリセツ
・地名には宛名という「日用品」であると同時に「無形文化財」の側面もある
【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター

