2025年02月01日

2/1 ⚾NPB一斉キャンプインの件を前振りに「地図でスッと頭に入る 地政学」

🗾⚾球春あけましておめでとうございます。
プロ野球キャンプそのものに関する詳しいことや他の⚾系の方々の見解はこちらをご覧いただくとして、
  ↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 野球ブログへ
(2次キャンプも含めると)沖縄に8球団が集合するわけですが…
という流れでこの本。
地図でスッと頭に入る地政学 - 昭文社 出版 編集部, 鈴木 達人
📖地図でスッと頭に入る地政学 - 昭文社 出版 編集部, 鈴木 達人

まずは、「地政学」とは…

Search Labs | AI による概要
 地政学とは、地理的な条件や位置関係を基に、国家の政治や経済、軍事、外交などの戦略や国際関係を分析する学問です。
 地理的な条件は、国の政策や安全保障、経済発展に大きな影響を与えます。たとえば、日本は海に囲まれた島国であるため、他国から大軍で攻め込まれるリスクは低く、国内からの脱出も簡単にはいかないでしょう。一方、中国はアジア大陸の東に位置し、ミャンマーやモンゴル、北朝鮮、ロシアなど多くの国と大陸で繋がっています。
 地政学を学ぶことで、今の世界の動きや未来の動向を予測できるようになる、歴史の勉強がおもしろくなるなどのメリットがあります。また、政府の政策立案者や海外ビジネスに従事するビジネスパーソンにとっても、不可欠な知識と言えるでしょう。
 地政学リスクとは、地理的な位置関係による政治的や軍事的、社会的な緊張の高まりが、その地域や世界経済に与える悪影響のことを指します。たとえば、紛争やテロによって石油関連価格が値上がりして業績が悪化したり、世界経済が停滞したりすることが挙げられます。

と文書のみで説明するより、地図を広げて説明した方がわかりやすいのは間違いなし。

例えば、「【アメリカの極東軍事戦略】沖縄に全体の約4割が存在。アメリカが南国の沖縄に多数の基地を置いている理由は?」
沖縄に全体の約4割が存在。アメリカが南国の沖縄に多数の基地を置いている理由は.jpg

--------------------------------------------------------------------------------------
📖鈴木達人・監修/地図でスッと頭に入る地政学昭文社
なぜロシアはウクライナに侵攻したのか?中国が台湾統一を望む理由、ミサイルを発射し続ける北朝鮮、次の成長国はどこ?「グローバル・サウス」の共通点とは?アメリカの中東離れのきっかけとなったシェール革命、米中半導体戦争の最前線に立つ台湾、中国の「新地図」に怒り心頭な周辺国…などなど、世界を揺るがす国際情勢や経済事情、紛争と諸問題のエポックのなかから地理的要因のあるテーマを選び、地図や図解をつかって地政学的にひも解いた一冊。

序章 地政学の基本を押さえよう
【地政学の概念】政治、経済、軍事、社会などより「地理」に着目することによって国際情勢を読み解こうとする学問
【バランス・オブ・パワー】対抗勢力が台頭してきたら、別の勢力と協力して叩きつぶす―。それが覇権国が立場を守る方法
【陸の力・海の力】中国やロシアはランドパワー、アメリカや日本はシーパワー。どちらが強くて優位性があるのか?
【ランドパワー対シーパワー】ランドパワーとシーパワーが何度も衝突を繰り返してきたリムランドと呼ばれる緩衝地帯
【シーパワーと世界覇権】海を制するものは世界を制する―。シーパワーを高めるために重要な海の通り道を押さえる方法とは?

第1章 地政学でよくわかる世界の最新ニュース
【ガザ侵攻】イスラエルによる強権的支配にイスラム組織ハマスがついに暴発! パレスチナ紛争に終わりはあるのか?
【ウクライナ戦争】欧米諸国の軍事同盟NATOとロシアの対立が、ウクライナへの侵略を招いた!
【米中対立】覇権勢力と新興勢力の戦いはもはや運命なのか!? 激化するアメリカと中国の対立
【北朝鮮の核兵器・ミサイル開発】核開発やミサイル発射を続け、国際社会に脅威を与える北朝鮮。その背景にみえる地政学的理由とは?
【中国による台湾統一の野望】にらみ合う中国と台湾。中国が台湾統一を望むのは海洋覇権への足がかり?
【中国とインドの人口増加】インドが中国を抜いて世界一に! アジアの二大巨頭が人口大国になったのはなぜ?
【ブレグジット】さらば大陸! イギリスが選んだEU離脱の道。その大胆な選択は正しかったのか?
【クルド人問題】日本でも問題になっているクルド人。「国をもたない世界最大の民族」が中東に生まれた原因とは?
【グローバル・サウス】国際社会で存在感を高めているグローバル・サウスと呼ばれる国々。その多くは南半球にある
【原発回帰】脱原発から原発回帰へ…。地政学リスクの高まりにともない、二転三転する世界の原発事情

第2章 大国の戦略・思惑を地政学で読み解く
【中国の一帯一路構想】ユーラシア大陸に巨大経済圏誕生? 中国が推進している一帯一路には深い闇が隠されていた!
【ロシアのエネルギー戦略】原油や天然ガスで欧州を支配。大国ロシアが展開してきたエネルギー資源の武器化戦略
【アメリカの中東離れ】シェール革命により、アメリカが世界一のエネルギー大国に。進む中東からアジアへの方向転換
【サウジアラビアの脱石油政策】石油に頼らない国家運営は可能? 世界屈指の産油国が進める脱石油政策に注目が集まる
【トルコの全方位外交】欧米ともロシアとも接点を保ち、中立の立場から外交を展開するトルコの特異な立ち位置
【BRICS+6】欧米主導の国際秩序へ物申す。新規加盟の6ヵ国を加え、勢いを増しているBRICS
【中国の食糧戦略】大量に集めた食糧を途上国に支援。食糧を武器化することにより、世界への影響力拡大を狙う中国
【グローバル・ブリテン構想】大英帝国時代の栄光再び―。日英同盟の復活も噂されるブレグジット後のイギリスの動き
【ルースキー・ミール】ロシアのウクライナ侵攻の背景にはウクライナを同じ文化圏とみなす独自の思想概念が存在していた
【イスラエルの技術開発】技術力で水資源を確保! 中東・アラブにあるユダヤ人の国、イスラエルが乾いた大地を潤す
【アメリカの極東軍事戦略】沖縄に全体の約4割が存在。アメリカが南国の沖縄に多数の基地を置いている理由は?
【QuadとIPEF】中国への対抗措置を講じる日本が積極的に動いている戦略対話と経済枠組みの実態は?

第3章 世界の経済事情を地理的視点で解釈する
【インドのIT産業】インド経済を牽引するIT産業。その成長を促進したのはアメリカとの12時間の時差!
【アメリカのシリコンバレー】アップルやグーグルが生まれたIT産業の聖地シリコンバレー。この地域のもつ地の利とは?
【半導体戦争】アメリカが死力を尽くして中国から台湾を守ろうとするのは半導体の供給不足を恐れるがため!?
【シンガポールの経済成長】東南アジアを代表する経済大国は台風の影響を受けない地理的特徴が大きなアドバンテージになった
【韓国の軍需産業】「K兵器」の売り込みに成功し、世界屈指の武器輸出大国に。韓国が兵器製造に強い理由とは?
【北極圏の経済利権争い】北極圏の氷が解け出したことで新たな航路と資源が出現し、争奪戦が激化している!
【移り変わる世界の工場】イギリス→中国→東南アジア。製造拠点は同じ場所にとどまらず、次々と移転を続けていた
【フィンランドのIT産業】北欧のハイテク大国を支えている北部の最大都市オウル。何がIT産業の興隆をもたらした?
【メキシコの自動車産業】日本企業も続々と進出中。世界屈指の自動車生産国としてのメキシコの優位性とは何か?
【観光立国の条件】観光業で成功した国の共通項は自然・文化・食事…、そしてもうひとつは気候だった!
【モーリシャスの観光・金融業】今やアフリカの優等生! インド洋に浮かぶ小国が地の利を活かして大躍進
【パナマの運河経営】世界三大運河のひとつパナマ運河。その通航料を増やすためにパナマが行った拡張工事
【アメリカの自動車産業】アメリカの「モーターシティ」が中西部のデトロイトから南東部に移ってきている理由とは?
【欧州経済最強国の課題】日本を上回る世界第3位、欧州ではトップの経済大国ドイツ。ロシア依存、中国依存が悩みの種
【日本の半導体産業】世界一の半導体メーカーが日本の熊本に工場を建設。熊本を選んだ理由は何?

第4章 各地で起こる紛争や諸問題を地政学で学ぶ
【中国の領土・領海拡張問題】係争地を一方的に自国領に。中国が作成した「新地図」に周辺諸国は怒り心頭!
【移民・難民問題】貧困や紛争から逃れて、豊かな地を目指す移民・難民が欧州各国やアメリカを悩ませる
【カスピ海をめぐる海・湖論争】湖か、海かで利権が変わる。5ヵ国が20年以上も揉めていた「カスピ海」の取り扱い
【イランによる革命の輸出】多数の紛争や内乱にかかわり、「悪の枢軸」と非難されてきた中東の地域大国イランの悪行
【カフカス地方の民族紛争】チェチェン、ジョージア、そしてナゴルノ=カラバフ…。ロシアの「裏庭」は紛争多発地
【南北問題と南南問題】地理学者ハンチントンが提言! 北半球に先進国が多く、南半球に貧困国が多い理由とは?
【日ロ間に立ち塞がる北方領土問題】大国ロシアの実効支配が続く極東日本の小さな島々。なぜロシアは返還に応じないのか?
【中国政府によるウイグル弾圧】強権的な中国政府が繰り返すウイグル族への人権弾圧。なぜ独立させたくないのか?
【アフリカと紛争】人類発祥の地、アフリカ。資源に恵まれた豊かな土地で紛争が絶えないのはなぜか?
【欧米と対立する権威主義の中ロ】長らく対立・衝突を繰り返した後、反欧米のスタンスで手をとり合うランドパワーの中国とロシア
【中国の不動産不況】中国各地に出現したゴーストタウン。中国経済を牽引してきた不動産が深刻な状況に陥ったワケ
【アフリカの食糧危機】自給用作物を軽んじ、輸出用作物をつくりすぎたことがアフリカの食糧危機の要因に?
【地球温暖化と水没危機】海面上昇が止まらない!一国が沈んでしまった場合、その国は消滅してしまうのか?

◇監修者
鈴木達人(すずきたつじん)
地理の予備校講師。大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)アラビア・アフリカ語学科卒。スタディサプリをはじめ、全国の大手予備校で地理を教える。講習では100人規模の大教室が満席になる人気講師。おもな著書に『世の中のしくみが氷解する 世界一おもしろい地理の授業』(KADOKAWA)などがある
【2024年2月発行/2024.10.21読了】
--------------------------------------------------------------------------------------
【備忘録】
INTRODUCTION 地政学の基本を押さえよう
・地理的条件と各国の行動原理には深い関係性がみてとれる
>本書は4つの勢力圏説

1 地政学でよくわかる世界の最新ニュース
世界を揺るがす!グローバルサウスVS米欧の地政学 - 宇山 卓栄, 石田 和靖

2 大国の戦略・思惑を地政学で読み解く

3 世界の経済事情を地理的視点で解釈する
地経学の時代 米中対立と国家・企業・価値 - 大矢伸

4 各地で起こる紛争や諸問題を地政学で学ぶ
中国不動産バブル (文春新書) - 柯 隆チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか? - 木下理仁


【参考書評等】
ウクライナ、ガザ、台湾…国際情勢を読み解く鍵は地政学!『地図でスッと頭に入る地政学』1/26発売(PR TIMES)
Amazon書評
読書メーター
にほんブログ村 本ブログへ

【その他当ブログで取り上げた地政学関連本】
ビジュアル版 一冊でつかむ地政学 (ビジュアル版 一冊でつかむシリーズ) - 祝田 秀全2024.12.26付エントリー
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 09:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック