2025年01月27日

やすこーん「食べて飲んで ひとりで楽しむ鉄道旅」

食べて飲んで ひとりで楽しむ鉄道旅 - やすこーん
📖食べて飲んで ひとりで楽しむ鉄道旅 - やすこーん

本書の上梓は2024年6月で、巻末に「本書に記載した運行ダイヤや料金等の情報は2024年4月時点のものです。」という注記あり。

その後変更があったのは「青春18きっぷ

「青春18きっぷ」が2024年冬季からリニューアルしました(JRグループ)

そして、今後廃止となるのは「片道601km以上は往復割引乗車券を買おう」の部分。

往復乗車券及び連続乗車券の発売終了について(JRグループ)
往復乗車券も連続乗車券も一筆書き乗車券も買ったことはないんですが…
20170908_odawara-yonagokuukou.jpg
管理人自身が買った鉄路で一番長い区間の乗車券はこれかな?
彦根新神戸夜の部⚾隣の市1泊目)、新岩国湯田温泉夜の部⚽2泊目)、出雲市で途中下車。出雲大社参拝につき、出雲市〜松江間は乗らず(一畑電鉄乗車)、松江乗車米子空港下車。そこから空路経由で帰宅)
それはさておき、本書に記載のところで自分が行った(あるいは使った)ことがあるのは…

・JR東日本のお得きっぷ(休日おでかけパス、都区内おでかけパス各1回・ともにモバイルSuicaアプリチケットレス)

・寝台特急サンライズ(三宮→熱海で2回・ソロとシングル各1)〜シャワーは利用していない

>1回目は横浜まで乗るつもりが遅延のため熱海→新横浜間は新幹線グリーン車に振替
P1020196.jpgサンライズ2005−2.jpg
サンライズ乗車券.jpg
>2回目は当初の予定どおり熱海下車
サンライズ出雲2006.jpg
日光東照宮(ただし、小学校の修学旅行で行っているので小学校からバス移動)

東武ワールドスクウェア(1990年代)

・小海線(小諸〜中込間以外は旧国鉄時代に乗車)
Polish_20231105_153303999.jpg
・善光寺
CIMG8141.jpgCIMG8147.jpg

・姨捨駅

・普通グリーン車
Polish_20241128_064329346.jpg
>直近では中央線グリーン車のお試し期間に八王子→高尾、東京⇔新宿間で複数回乗車

・伊勢神宮内宮
COLLAGE_R.jpg
・赤福本店
赤福本店.jpg

・ドーミーインの夜鳴きそば

・香川県で讃岐うどん

・道後温泉

鳥栖駅の中央軒〜丸天かしわうどん(450円)
Collage 2019-04-28 11_45_18.jpg

見ただけなのは

SLぐんま

スペーシアX
東武浅草駅でスペーシアX-COLLAGE.jpg
スペーシア(100系)リバティなら乗ったけど…


ニアミス(というか同等物の乗車あり)

・トレインビューなホテルは、高崎のルートインとホテルブルーレーク大津に宿泊
(本書ではJRホテルクレメント徳島メトロポリタン高崎

・奥入瀬渓流に行ったのは夏休み(本書では冬)


未遂が

・リゾートしらかみ
>リゾートしらかみに乗るツアーに人が集まらず催行中止となり、代わりに申し込んだツアーで奥入瀬渓流散策等を含めた東北(岩手、秋田、青森)周遊ツアーに変更

・SLやまぐち(音を聞いただけ)


---------------------------------------------------------------
📖やすこーん/食べて飲んで ひとりで楽しむ鉄道旅玄光社
鉄道で行くひとり旅の魅力と役立ち情報を盛り込んだエッセイ

駅弁や駅そばの愛好家としてメディアへの出演も多いやすこーん氏が、鉄道で行くひとり旅の楽しさと魅力を紹介するエッセイです。いくつかのテーマ・目的別に、自身が経験したひとり旅の紀行文をセレクト。ひとり旅に魅力を感じつつも一人で行動する自信がない人のために、目的地やコースの設定から時刻表の見方、便利でお得なきっぷの買い方・使い方、目的に応じた宿泊地選びなど、役立ち情報を紹介。さらに、持ち物チェックや行動しやすい服装、あると便利なグッズ紹介、安全対策など、女性目線からの細やかなアドバイスも。食や列車に関するマニアックな情報もあり、ひとり旅初心者から中上級者まで、年齢性別を問わずお楽しみいただける内容です。

【目次】
[PART1]ひとり旅に出かけよう
(旅のプランを立てる、きっぷの買い方・使い方、時刻表の見方・読み方、持ち物点検ほか)
[PART2]ひとり旅の魅力
(乗車ルポ:寝台特急サンライズに乗ろう、フリーきっぷで日光の老舗ホテルへ、青春18きっぷで駅弁三昧、人気観光列車で食を楽しむ、ローカル列車で絶景へ、東北の雪景色と温泉を楽しむ、ほか)
[PART3]ひとり旅の困りごと解決策

【著者】
やすこーん(ヤスコーン)
漫画家/文筆家。小学館の児童誌で漫画家デビュー、『ちゃお』や学年誌で数多くの作品を発表。15年前より鉄道に関する漫画やエッセイ・紀行文などの執筆を行っている。駅弁・駅そば・温泉・お酒を嗜みつつの鉄道旅が好きで、食べた駅弁は2200食以上。温泉ソムリエマスター、旅行地理検定3級。主な著書「おんな鉄道ひとり旅」(小学館/全2巻)「メシ鉄!!!」(集英社/全3巻)「GOGOたまごっち!」シリーズ(小学館/全15巻)「やすこーんの鉄道イロハ」(天夢人)他。
【2024年6月発行/2024.12.2読了】
-----------------------------------------------------------------------
【補足】
・駅スタンプを集めよう
>スタンプラリーならするけど…
>駅スタンプは持ち歩いているノートに気づいたら押す程度…

・サンライズ出雲乗車記(東京〜出雲市)

・著者は駅弁はすぐに食べないタイプ(東海道新幹線なら東京乗車も新横浜過ぎてから)
>管理人はケースバイケース

・西村京太郎先生いわく「寝台特急サンライズに15回というのは異常ですよ」
〜5回まではファン、6~9回は愛好家、10回以上はマニア

SL大樹

・飯山線「おいこっと」

・観光特急「しまかぜ」(近鉄)

・志摩観光ホテル

・ねぶた祭り

・三沢とうてつ駅そば

・伊予灘ものがたり&下灘駅

・予備の箸
>(管理人自身も)車の中とバッグに割り箸を入れてある…


【参考書評等】
Amazon書評
読書メーター
にほんブログ村 本ブログへ
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 11:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック