という気象状況につき、今回はこういうときにうってつけの書籍の紹介を。【週間天気予報】
— ウェザーニュース (@wni_jp) November 20, 2024
・今週末は再び冬型に 寒気が南下
・来週中頃は気圧の谷が通過 広範囲で雨か
・気温アップダウン 寒暖差に注意をhttps://t.co/1jw9JcGYnu pic.twitter.com/bDwyT7DkGf
📖体のトリセツ あなたの不調をナースがやさしく解説●執筆者代表 渡邉眞理
まずは、最初の方のネタバレ
・気圧の変化があるとなぜ人は体調を崩しやすいの?
『台風が近づくと出やすい症状』
— けん先生@HSPと自律神経の専門家 (@suzuki_kanpo) May 27, 2024
頭痛、頭重、ダルさ、関節痛、腰痛、むくみ、肩こり、めまい、気管支喘息、、耳鳴り、鼻詰まり、下痢、倦怠感、眠さ、横になりたい…
人間は自然の中の生き物🌏
自然の影響は大きく受けます!
台風の時は気圧の変動が大きいので色んな症状が出やすくなりますよ。 pic.twitter.com/PXtQakNlWG
・貧血やめまいはどうして起こるの?
貧血はなぜ起こる😵💫?間違いだらけの貧血改善食事法🍽
— VOCE(ヴォーチェ)公式 (@iVoCE) March 16, 2018
貧血の症状はめまいや頭痛、集中力の低下など幅広く、深刻な場合は日常生活に支障が出ることも。貧血はなぜ起こり、どうしたら防ぐことができるのか?
詳しくはこちらをチェック💡▶https://t.co/hAmXiq3zVS pic.twitter.com/4yeWiu0b7X
・タバコやアルコールってどうして体に悪いの?
については、自分は🚬吸わないし、🍶も付き合い程度(コロナ禍後はまったくなし)につき、ここでは省略するとして…
・喘息ってどうして起こるの?
に関しては、本書に書かれていることよりも気になるのは…
今まで、喘息って幼少期に発症しなければ大丈夫だと思っていたのに(^_^;)高齢者喘息(65歳以上)の60%以上は50歳以降で発症する.そのため「高齢での発症」は,喘息の否定には使うことはできない.むしろ,高齢発症の喘息ほど重症化し,喘息死亡者の9割が高齢者とされる.よって,高齢者喘息の適切な診断と治療が重要である.
— 中島 啓 kei nakashima M.D., Ph.D. (@keinakashima1) March 13, 2024
---------------------------------------------------------------------------
📖執筆者代表:渡邉眞理/体のトリセツ あなたの不調をナースがやさしく解説(法研)
●体の不調が起こったとき体内では何が起こっているの? そんなとき、どのように対応すべきか―自分の体の取扱い方を知っておくために
体調不良なのにすぐに病院に行けないようなとき、「自分の症状はどうして起こっているのか」「その症状に対して病院ではどのように対応してくれるのか」「自分で気をつけるべき点はどのようなことなのか」といったことを知ることができれば、少しは安心感につながるのではないでしょうか。「なんだか頭痛がする」「おなかの調子がよくない」などといったちょっとした不調から、生活習慣病、感染症、がんなどの重篤な病気まで、体に生じるさまざまな不調について、医療現場で患者さんに日々向き合ってケアをしている専門職ナースが中心となって、難しい表現を使わずにわかりやすく解説することを心がけました。不安をやわらげると同時に読み物としても楽しめる内容です。
◆ 執筆者 ◆
渡邉眞理(湘南医療大学/がん看護専門看護師)
岡 多恵(同/がん看護専門看護師)
三堀いずみ(同/緩和ケア認定看護師・がん看護専門看護師)
野口京子(同/感染症看護専門看護師)
原田知彦(神奈川県立足柄上病院/がん指導薬剤師・がん専門薬剤師)
大社理奈(神奈川県立がんセンター/がん看護専門看護師)
谷島和美(関東学院大学/リエゾン・精神看護専門看護師)
相馬麻美(五風会さっぽろ香雪病院/リエゾン・精神看護専門看護師)
種市由香理(日本医療伝道会衣笠病院/老人看護専門看護師)
鈴木姿子(横浜市立大学附属病院/慢性疾患看護専門看護師)
◆ 目 次 ◆
第1章 身近な不調のトリセツ
気圧の変化があるとなぜ人は体調を崩しやすいの?/貧血やめまいはどうして起こるの?/タバコやアルコールってどうして体に悪いの?/喘息ってどうして起こるの?/近眼や老眼が起こるのはなぜ?/熱中症ってどうして起こるの?/冷え性ってどうして起こるの?/季節の変わり目に肌トラブルが起きるのはなぜ?/頭痛と片頭痛の違いって何?/便秘や下痢はどうして起こるの?/花粉症になる人とならない人の違いって何?/骨折はどうしてなるの? どうやって治るの?/更年期障害って何?
第2章 メンタル不調のトリセツ
ストレスって何?/自律神経失調症とは?/摂食障害はメンタル面も影響するの?/不眠症ってどうしてなるの?/メンタルが強い人、弱い人ってどこが違うの?/なんだかやる気がでない…これってうつ病?/アルコールなどの依存症はどうして起こるの?/発達障害とはどんなこと?
第3章 生活習慣病のトリセツ
肥満が健康によくないのはどうして?/脂肪肝っ何?/脂質異常症って何?/血圧って何?/糖尿病ってどんな病気?
第4章 感染症のトリセツ
どうして感染症にかかるの?/感染症にはどんなものがあるの?/感染症にかからないためには?/感染症にかかってしまったかも、と感じたら?/ワクチンってどんな働きをするの?
第5章 がんのトリセツ
日本人に多いがんって?/大腸がんの特徴は?/肺がんの特徴は?/胃がんの特徴は?/乳がんの特徴は?/前立腺がんの特徴は?/手術療法とはどんなもの?/がん薬物療法って何?/放射線治療って何?/アピアランス(外見)ケアとは?/がんの就労支援とは?/がんの相談はどこでできるの?/身近な人がもしがんになったら
第6章 さまざまな病気のトリセツ
脳卒中はどうして起こるの?/生活習慣と循環器疾患(心臓病)って関係あるの?/心臓はがんにならないの?/認知症はどうして起こるの?/認知症は予防できるの?/認知症になったら
〈ふろく〉
病院に上手にかかるには/薬剤師の役割/健康診断・人間ドック・特定健診/医療保険・高額療養費制度・傷病手当金
【2024年1月発行/2024.7.20読了】
---------------------------------------------------------------------------
【備忘録(一部ネタバレ)】
第1章 身近な不調のトリセツ
危険な暑さです
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) July 5, 2024
熱中症に厳重警戒をお願いします
もしあなたの周りの人が倒れたら?
状況ごとのチェックリスト、応急処置をまとめましたhttps://t.co/6qaA8mI0f7
いざという時に備えてこの画像を保存しておいてください↓ pic.twitter.com/E9dBavdMOR
冷え性は、体温と血行促進を解決するのが良さそうですね。
— 開発好き@元ゲーマー (@tom__1063) March 14, 2019
とりあえず、運動をすることで改善するのでは?https://t.co/hrjtkDwGQv
・便秘や下痢はどうして起こるの?頭痛と片頭痛は違いますよ!
— みやもん@熱い脳外科医 (@NeurosurgeryM) February 1, 2024
外来で患者さんと話していて、いつも思うこと。片頭痛というのは頭痛の中で、血管性🧪の頭痛で、頭痛っていうのは頭が痛いこと全般です。風邪とコロナの違いみたいなものです。… pic.twitter.com/phlA1Ae4Dc
【花粉症になる人とならない人】
— 木霊2 (@edmsedms2) March 5, 2024
花粉症を発症するかどうかは,⑴「アレルギー素因」 ⑵「花粉に対する抗体生成量」 ⑶「その人自身の許容量」が重要となってきます。 ⑵は花粉の暴露量に依存します。スギ花粉量そのものを減らすか,暴露する量を減らすことが必要です。https://t.co/azMyJt5jgs pic.twitter.com/4m59XLad5e
第2章 メンタルの不調のトリセツ
・「自律神経失調症」は正式な病名ではなく、状態をさす言葉【ストレス解消法】
— けん先生@HSPと自律神経の専門家 (@suzuki_kanpo) December 16, 2023
・深呼吸をする
・旅に出る
・友人と喋り倒す
・大声を出す、歌う
・好きな事に没頭する
・好きな音楽に包まれる
・好きな人に会う
・思いっきり泣く・笑う
・マッサージに出かける
・紙に頭の中を書き出す
みんなのストレス発散法は? pic.twitter.com/54JLBVW8cj
心の騒めきが鎮まるように。体の軋みが和らぐように。不安定な心と体を深呼吸で今にとどめる。鼻を通る空気の冷たさ、膨らむ胸とお腹に意識を向ける。「自律神経を整える」おすすめ腹式呼吸法を4つシェア。心と体に平穏が戻るから試してみて。もし↓ pic.twitter.com/qOEVArT46X
— まき|心の調律師 (@saboten_gokigen) January 15, 2024
神経内科の先生が指南してた自律神経を整えるストレッチ。気圧ヤバくて体がだるい人や肩こり頭痛に悩むならやってみて。
— 表麻 (@gTPcT2pj0731011) March 12, 2024
耳たぶ回しは顔の浮腫み解消にも効果的 pic.twitter.com/7oTRsVQdFY
気分の落ち込みにおすすめの精油
— 咲良 (@26ssat) September 5, 2023
◯ラベンダー
ラベンダーは自律神経を整える効果が高いと言われており、また精神を落ち着かせる鎮静作用とリラックス効果も期待できます🌱
不安や緊張などでなかなか入眠できない方の不眠症対策としてもよく利用されているアロマ精油です✨
マジ大事!自律神経の乱れによる心と体の不調:心の不調、不安、イライラ、情緒不安定、やる気低下、集中力低下、便秘、倦怠感、疲労感、冷え等を招く。正常だと:肌がきれいになり、体調が良いから顔つきも良くなり、活力ある人間になれる。整える方法は@食事A運動Bメンタルケア。すぐできる方法↓ pic.twitter.com/NXnZMnppd9
— しんさん@幸福のコンサルタント (@yorozusodan7) June 18, 2024
睡眠障害対処12の指針。
— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) February 11, 2024
(参照:永岑光恵『はじめてのストレス心理学』岩崎学術出版社、P133) pic.twitter.com/CNgyflyGZC
メンタルの強さとは、我慢や勇気といった強気な心ではなく「しなやかで折れない心」。
— こどもまなびラボ公式@子どもの学びレスキュー隊 (@kodomomanabilab) March 11, 2021
強いストレスや困難に対応するための「レジリエンス」を高められるよう、ぜひお子さんに“4つの習慣” を意識してあげてください。https://t.co/uboyDiuK0E
しんどくなったら思い出して。ストレスの原因は、心にいつのまにか存在してる「マイナスの思い込み」のせいかもしれないよ。この思い込みを心理学者のイローナ・ボニウェル博士は7匹の『犬』に例えたの。今日はそのうち4匹の「思い込み犬」をご紹介。あなたの心の中で吠えている子がいるのかも。→ pic.twitter.com/VlYldrjzSy
— ひすい|「心の癒し」を学ぶ (@hisuishimao) December 18, 2022
フォロワーのみなさん、18日ですね。簡易抑うつ症状尺度で現在の自分の確認をお勧めしてます。https://t.co/wgCumfieWc
— こう (@kou_vulner) July 18, 2021
厚生労働省のページです。2ページ目から尺度が始まります。お手隙の方はどうぞ。
第3章 生活習慣病のトリセツ
✅疾患の勉強シリーズ
— 薬剤師P(やくP)~ブログ始めました~ (@yakuzaishi_p) July 14, 2024
「ガイドラインの改訂情報が動画で学べる?」
現場で関わる機会の多い
”脂質異常症”
昨年改訂された
「動脈硬化性疾患予防のための
脂質異常症診療ガイド2023年版」
のまとめが
日本動脈硬化学会の
“セミナー動画”で学べます📝
無料で
ガイドラインの最新情報を… pic.twitter.com/Y0uSVCqorB
>一時的に(160/100すら超える)高い値が出ていたことがあったものの、投薬治療等で現在は概ね140/90以下で安定これは誤解を招く可能性があるので補充
— 慶医:Dr.Mizukami (@320g1k1rdeLQ0x6) May 26, 2024
すると、高血圧の診断基準は厚労省から
変わってない。140/90
ただ単に医療機関に受診を推奨する必要
の事を示しているだけ。160/100
高血圧は様々な合併症を引き起こす理由
から注意が必要。 https://t.co/lYYK2kQOzE pic.twitter.com/hKXB4aW7k1
心不全発症予防や進展抑制を目的とした糖尿病への治療は重要
— けい@理学療法士(Keisuke.O) (@businessptkei) August 22, 2022
食事療法や運動などによる生活習慣の改善に加え、糖尿病治療薬における包括的なリスク管理が必要
糖尿病の判定基準は
・早朝空腹時血糖値 126mg/dL以上
・75gOGTTで2時間以上200mg/dL
・随時血糖値200mg/dL以上
・HbA1c6.5%以上 pic.twitter.com/iIvgXYPBET
第4章 感染症のトリセツ
細菌とウイルスは、目に見えませんが、身近に存在し、体に侵入して症状がでる病気(感染症)を引き起こします。
— 中田孝明|千葉大学 救急集中治療医学 教授 (@Nakada119) March 24, 2023
手洗い、うがい、アルコールによる消毒は、これら感染症を防ぐ手段です。 https://t.co/dw5V7mHCvt
食品衛生法で定められた消毒法5つは、洗浄・滅菌・凍結・乾燥・加熱です。適切な方法を活用することで、食品の品質の維持と感染症や食中毒を防止します。#foodsafety 出典:農林水産大臣官戸
— 食品安全技術センター (@fstechcenter) February 28, 2023
【手洗いの基本を再確認!】
— 岸田直樹,MD,MPH,PhD,CEO【救急総合内科医/感染症コンサルタント/歴史家/人口学研究】 (@kiccy7777) November 13, 2020
いまこそあらためて
正しい手指衛生を
ちなみに胃腸炎(ノロ)はアルコール無効です!
指先と親指が忘れがちよ
拙著赤本"知っておきたい風邪のQ&A50"
【手洗いの正しい方法】https://t.co/MGX2fYSH81 pic.twitter.com/oMkWgWgpTW
第5章 がんのトリセツ
前立腺がんの症状、疑われた際に行われる検査がこちらです。PSA採血で引っ掛けて、MRIをチェックし、必要時生検、が普通の流れかと思います。積極的に生検をすすめるかは、患者さんの年齢や状態にもよります。 pic.twitter.com/u7vd87kEBs
— ほうけ医師/泌尿器科専門医・指導医 (@phimo_surgeon) April 13, 2024
第6章 さまざまな病気のトリセツ
>これは本書にはありませんが…面白い!ペットボトルって握力の弱い方は開けづらいですよね。色々な開け方がありますが、伊藤園様の研究では逆筒握りで開けている事が、筋力が落ちてきているサインとして役立つのではないかと提案しています。この握りをされてる方は予防対策を考えても良いかもです。必要な方に届いて欲しいです⬇️ pic.twitter.com/DeSA8hjndc
— 竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学) (@takshi_77) April 12, 2024
認知症と脳卒中予防にMIND食 pic.twitter.com/yUlv5fVGby
— おにく🦀🫧 ͛. (@saryubaby) July 19, 2024
人間の最適な活動バランスに関する研究によれば、心臓病や脳卒中、糖尿病などの予防には、以下のバランスが最適と示された
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) May 4, 2024
・睡眠時間は8.3時間
・軽い運動時間は2.2時間
・中程〜高度の運動時間は2.2時間
・座っている時間は6時間
・立っている時間は5時間10分
座っている時間は少なめが良いようだ pic.twitter.com/QgK9NxHKzT
・病院に上手にかかるには
『上手に医療機関にかかるには
— 千代 (@hajimarinoasa) November 6, 2023
どうしたらよいのでしょうか?』
これは、絶対に知っておいた方がいい。
自分自身と家族の負担を減らすために。他の患者さんに迷惑をかけないために。#政府広報オンラインhttps://t.co/qoqJqTyqNt
【参考書評等】
・Amazon書評は現時点ではなし
・読書メーター