この試合は後半だけDAZNで見てましたが、お互い惜しいシーンが多かったというか、双方のGKが良すぎたというか、どっちともとれる内容。終盤はマリノスの選手が焦りだして空回り。アルビレックスの方が点取りそうな雰囲気がありましたが…ともあれ、この結果、マリノスは勝ち点1しか積み上げられなかったので、明日ヴィッセル神戸がホーム最終戦(vs 名古屋グランパス)に勝てばJ1リーグ戦初優勝が決まることに…𝑭𝑼𝑳𝑳 𝑻𝑰𝑴𝑬⚓️⚽️
— 横浜F・マリノス【公式𝕏】 (@prompt_fmarinos) November 24, 2023
2023明治安田生命J1リーグ 第33節
横浜F・マリノス 0-0 アルビレックス新潟 #fmarinos|#Jリーグ|#株式会社IC pic.twitter.com/REIGJOyJUG
別の競技⚾の方で前日(11/23)に前祝いしちゃってるし…(←たぶん違う)阪神優勝パレード、神戸で歓喜の声続々 https://t.co/kqa9jDyMy4
— 316@個人ニュースサイト『えごん』管理人 (@egoneorg) November 24, 2023
そして、金Jのもう1試合の方は負けた鹿島が(現在進行中の2023/2024ACLで日本のJクラブが優勝しなかった場合に2024/2025ACLのプレーオフ出場権を得る)3位争いから脱落…
試合終了
— 川崎フロンターレ (@frontale_staff) November 24, 2023
🏆2023明治安田生命J1リーグ第33節#川崎フロンターレ 3-0 #鹿島アントラーズ
34分 レアンドロダミアン
63分 レアンドロダミアン
84分 脇坂泰斗#frontale #Exceed_ pic.twitter.com/euNyDjVHDq
負けた方は立つ鳥跡を濁す(# ゚Д゚)ピッチに降りる。
— かめさん (@kfronta) November 24, 2023
ペットボトル投げ入れ。 pic.twitter.com/JsnXwfBcit
これらの2試合に関するさらに詳しいことや他の⚽系の方々の見解等はこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓


前振りとは関連性が思いつかないけど、すでに下書きを終えて公開待ちの読書感想文シリーズの在庫から一番古いこの本を。

📖変わる日本語、それでも変わらない日本語 NHK調査でわかった日本語のいま (基礎から身につく「大人の教養」) /塩田雄大
【一例】『変わる日本語、それでも変わらない日本語』(世界文化社)を刊行した塩田雄大さんにインタビューしました。新しい用法に出会うと、「おっ!と、たぶん新種の植物や虫を見つけるのと一緒。変化する言葉がかわいくてしょうがない」そうです。https://t.co/FzZwzSEB9y
— 好書好日(こうしょこうじつ) (@BOOK_asahi_com) May 25, 2023
・「それほど重要なことではないので、割愛します」
→「割愛」は、「“愛”着のあるものを、泣く泣く“割”って断ち切る」
ほんとうはぜひとも紹介したいものごとを
いたしかたなく省略することを言う
・「平和と和平はどう違うのか」
→平和は戦争がない状態、和平は戦争がない状態にすること
・「週末」とは何曜日のことでしょう。
「金曜日のみ」と思う人は少数派で、「土曜日と日曜日」が約半数。とはいえ、「金曜日と土曜日」「土曜日のみ」「金曜日の夜から日曜日の夜まで」と解釈する人も一定数います。同じコトバをしゃべっている、と思ったら、大違い!なんです。 ことばづかいは、変動相場制のようなものです。NHK調査データからわかった現代の「相場観」を身につけ、自分とは異なるほかの人たちのことばづかいも尊重しながら積極的にことばを使い、理解し合っていきませんか。
また、本書の内容はこちらともかぶるところが多いです。
>著者がNHK放送文化研究所主任研究員ですし…NHK放送文化研究所はこうした「ことばのゆれ調査」を実施、結果を分析し「なるべく例外を少なくしていく動き(= 長いものに巻かれていく形で変化する)という傾向」を明らかにしています。同研究所のサイト、ことばの研究のコーナーには興味深い記事が満載、愛読してます。https://t.co/auxrA2qP78 pic.twitter.com/Muh38JucXP
— Early Bird (@41isyoichi) August 17, 2022
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📖塩田雄大/変わる日本語、それでも変わらない日本語 NHK調査でわかった日本語のいま (基礎から身につく大人の教養)(世界文化社)
◇内容紹介(出版社より)
日本語ってこんなに奥が深くて面白い!
実際の調査データに基づいた、目からウロコの日本語エッセイ
・グラフ多数掲載! NHKならではの徹底した調査データに基づき、“本当に使われている日本語”を読み解く
・敬語・用字用語・語彙・文法など、バラエティに富んだ切り口! 軽妙な文章で読ませる!
・著者は、「ラジオ深夜便」にコーナーを持つ、NHK放送文化研究所の主任研究員。『三省堂国語辞典』の編著者のひとりでもある
実際の調査データに基づいた、目からウロコの日本語エッセイ。たとえば、「週末」といったとき、金曜日が含まれるのかどうか、カレー好きを「辛党」と言っていいのか、実は、世代によって解釈が違うのです(答えは本書にて)。ひと目でわかるグラフも満載。敬語・用字用語・語彙・文法など、バラエティに富んだ切り口で言葉に迫る。日本語ってこんなに奥が深くて面白い!
Chapter 1 とまどう日本語〜ことばをたどって、とまどって
Chapter 2 気になる日本語〜気が気でない言い方
Chapter 3 どうする日本語〜どうにもならないわけじゃない
Chapter 4 時をかける日本語〜時間との戦い
Chapter 5 気配りの日本語〜迷子の敬語
Chapter 6 迷える日本語〜文法の陰謀
Chapter 7 食べる日本語〜食語のデザート
◇著者情報(「BOOK」データベースより)
塩田雄大(シオダ タケヒロ)
NHK放送文化研究所主任研究員。学習院大学文学部国文学科卒業。筑波大学大学院修士課程地域研究研究科(日本語専攻)修了後、日本放送協会(NHK)に入局。2011年、博士(学習院大学・日本語日本文学)。1997年から、放送で用いる日本語の方針立案・策定に関連する言語調査・研究を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2023年4月発行/2023.7.26読了】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【備忘録】
本書の大前提として、
ことばの問題では、白と黒の間に、とてつもない広い灰色が横たわっているように見えるゆえ、唯一の正解を華麗には示せない
Chapter 1 とまどう日本語〜ことばをたどって、とまどって
Q2 「味あわせる」「味わわせる」のどちらが正しいのでしょうか?
→文法的には「味わわせる」が正しいことになります
Q3 「声を押し殺して号泣していた」という言い方をしても、かまわないのでしょうか?
→「号泣」は「大きな声を出して泣き叫ぶ」というのが本来の意味
Q6 「足を洗うか、手を染めるか」
→「足を洗う」は「悪いことをやめる」、「手を染める」は「なにかをし始める」と限定に使われる意識が強い
Chapter 2 気になる日本語〜気が気でない言い方
Q8 「おいしくて、なんなら毎日食べてます」?
→「なん・なら」〜相手が実現を希望していることを仮定する気持ちを表す
→最近では「提案」とは関係のない文脈で使われる例が多くなっている
Q14 「つかぬこと」をうかがいますが
→(本来は)「これまでの話の流れとは直接関係ないことを尋ねますが」
→最近では「つまらないことを尋ねますが」というニュアンスで用いられることも多くなっている
Q15 飛び抜けて「弱い」?
→伝統的には「飛び抜けて」の後ろにはプラスの意味の言葉が来るのが普通
→マイナスの意味のことばが続くのは新しい用法
Chapter 3 どうする日本語〜どうにもならないわけじゃない
Q20 新型肺炎の「終息」?「収束」?
Q28 「世界一の治安」は正しい?終息と収束https://t.co/e6VxsirfiT pic.twitter.com/eITTE20tz1
— 理美@さとみ (@Lime_style) August 19, 2021
→現状では「世界一の治安のよさを誇る日本」のように、”ーのよさ”を入れておいた方が、受け入れられやすいよう
Chapter 4 時をかける日本語〜時間との戦い
>ちなみに(本書には書いてないけど)医学的には40歳くらいから「初老」と認識した方がよさそう?【結果・解説】長らく「四〇歳の異称」(広辞苑7版)とされてきた「初老」は、三省堂国語辞典7版が「おもに六十代」としている通り60代という回答が最多でしたが、40代と50代も合計で半数以上を占めました…続きを読む ≫ https://t.co/cIfH7HwKCp pic.twitter.com/3EUvtQJhao
— 毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) May 28, 2018
>ちなみに、自分自身は40代はまだ無理が効いた。50歳くらいから老眼が進行し、疲れも取れにくくなってきたし…現代人の初老は50歳〜60歳くらいとも言われますが、40歳をこえてからは、疲れが抜けにくくなった気がします。
— 宮下宗三 /『侍の養生術』好評発売中! (@seishindo89) January 12, 2022
人のサポートをしつつ、自分の事もしっかりしないといけなくなっていくので、充実した後半生のために、40歳過ぎたら時間の使い方を見直し、養生の技術も身に付けていきましょう。 pic.twitter.com/jLhoeYAuIX
>個人的には使わないそういえば昨日、先輩の運転するレンタカーでFM熊本かFM長崎を聞いてたら、ラジオCMで「去年ぶり」みたいな言い方をしてて。え、この言い方ってもうすっかり人口に膾炙しちゃったの?市民権を得ちゃったの?と愕然とした。まああのクリス智子さんが使うくらいだからなあと。それか、もしかして
— 💙💛小倉雄一@船橋政治新聞 (@oguray) February 12, 2023
メディア研究部・放送用語 塩田雄大引用
— げん (@korugen_de_ugai) July 12, 2023
昔、内の事務所でも話題になりました✨ pic.twitter.com/mXLJZ6wuxu
Chapter 5 気配りの日本語〜迷子の敬語
✖注文は以上でお間違いないでしょうか?
— ゆずちりめん (@lady_youdong) November 18, 2022
⭕注文は以上でよろしいでしょうか?
✖はバイト敬語です。本当にガッカリするからやめて❗いつも「自分の注文間違えるわけねーだろ💢」と言いたいのをぐっと堪えてる人もいます。#星乃珈琲店
冒頭に「ご返事ありがとうございます」と書いたメールを送信した後、「お返事」が正しいんだっけと思い直しググってみた。両方の用法が混在するが、若い世代ほど「お返事」を好み、「ご返事」が優勢なのは60代以上だとか。本来的には「ご返事」が正しいはずなんやけどな……
— 101 (@Karako101) September 10, 2018
東電様の「考えてございます」が気持ち悪い
— ヒゲ😷@いわき 生涯一書生 (@moukifuboku) May 29, 2015
「〜してございます」は「〜してあります」の丁寧な形(例「用意してございます」は「用意してあります」の丁寧な形)
「考えてございます」の元の形は「考えてあります」?(日本語として無理w)
普通に「考えております」でいいんじゃないの?東電様
「どうかいたしましたか?」という間違った敬語を使っていませんか?
— ジョーイ (@nhgo0031) March 14, 2023
正しくは「どうかなさいましたか?」ですので気を付けて下さいね。
詳細はhttps://t.co/YFPNmR5VlWで。
「せいぜいがんばってね」て、本来そんな嫌な意味じゃないのに、嫌味なキャラが使い過ぎてなんか使いにくい。
— ナポレリーダー (@napoleleader) September 17, 2021
Chapter 6 迷える日本語〜文法の陰謀
形容動詞のだ抜きかなり見かけるけど流行ってるのか
— セントエルモの火 (@stelmosfire1692) November 13, 2022
個人的にら抜きより気持ち悪い
若者言葉ならある程度理解できるが上の世代が使ってるっぽいんだよな
ちょっと納得したので:
— ゆら(RNよいオバケ) (@yura0302) December 11, 2015
Q:「眠い」と「眠たい」とは、どう違うのでしょうか。https://t.co/s9JzmJYJim
すべき?するべき?|NHK放送文化研究所
— ジャクジャク:関連 (@jakjakh24) October 2, 2022
Q
「解決すべき・・・課題」「解決するべき・・・・課題」、どちらがよいでしょうか。
A(抄)
現代語としては、どちらでもかまいません。https://t.co/cji0CH5GcO
ポスドクさんに「行きません」と「行かないです」の違いを聞かれた。前者は「行く→行きます→行きません」と「行く+丁寧+否定」になっているが、後者は「行く→行かない→行かないです」と「行く+否定+丁寧」になっている。「です」の未然形に「でせ」がなから「行くでせん」とは言わない。難しい……
— ロボ太 (@kaityo256) June 22, 2018
Chapter 7 食べる日本語〜食語のデザート
国語課です。
— (株)一校舎|学習教材の編集制作会社 (@ikkosha_info) March 31, 2022
個人的に「まじか?」となった言葉の意味は「#辛党」です。
辛い物が好きな人
は近年になって定着してきた意味で、本来の意味は
(甘いものより)酒が好きな人
を指す言葉です。
もちろん前者の意味もありますが、それも
辛いものも好きな酒好きな人
となるようです。#国語
「"サケ"と"シャケ"の違いは?」て聞く人いるけど、実は違いはありません。逸話では、江戸の人は「さしすせそ」の発音が苦手だったことから、鮭を"シャケ"と読むようになったとか…。本当のところはわからないので、好きな読み方を使いましょう。お寿
— ゴリ伍り寿し🍣 (@gorish1mpe1) August 19, 2021
【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター


【本書には掲載されていないけどここで記載】
【塩田雄大さん寄稿】「校閲」ってどういう意味ですか?https://t.co/5PJErIZcnA#毎日ことばplus#寄稿・ことばの達人
— 毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) June 22, 2023
【個人的に違和感を感じる物言い】
(一例)「◯◯してください」「◯◯をお願いします」とニュース番組で聞くことがある。
— 井口祐一🐹 (@yuccho222) May 16, 2023
どういう立場での物言いなのだろう?
情報だけくれたらいい。お願いも命令もいらない。
誰かの許可を得る必要がない場面での「〜させて頂く」これも同じ。
立場や関係による適切な言葉を選んでいきたい。
>お願いするのは「入場の際にチケットまたはスマホのQRコードのご提示をお願いします。」とか、主催者側が円滑に運営するためにお客様にして欲しいことだけでいいのに…⚠️熱中症にお気をつけください⚠️
— ヨドコウ桜スタジアム【公式】 (@sakura_stadium) July 10, 2022
気温がかなり上昇しています。
こまめな水分補給など熱中症対策をお願いします🙏
気分が悪い、立ちくらみやめまいがしたら、無理せず安静に。お近くのスタッフにお声がけください。
皆で注意喚起しながら安心安全に楽しみましょう☺️✨#ヨドコウ桜スタジアム pic.twitter.com/fxrEUup5KZ
>熱中症対策は客が自主的に注意するもので、お願いされて行うものではないでしょう。
>これで十分熱中症注意喚起、水分補給伝えるのがヴァンくん画像あるだけで、とても可愛い pic.twitter.com/QuKEETsnnw
— しま (@m_15shi) April 16, 2023
