ここでは試合結果のみ掲載し、当該試合に関するさらに詳しいことやマリサポを中心とした他の⚽系の方々の見解等はこちらをご覧いただくとして、𝐹𝑈𝐿𝐿 𝐓𝐈𝐌𝐄!!✔️🌊
— 横浜F・マリノス【公式𝕏】 (@prompt_fmarinos) March 4, 2025
ACLE 24/25 ラウンド16 第1戦
上海海港 0-1 横浜F・マリノス #fmarinos|#ACLElite pic.twitter.com/GF7jvtohKy
↓ ↓ ↓



ここから本題に持って行くのにはかなり無理があるので、もう1件追加。
そもそも維新が大前提として間違っているのは、高校無償化と103万円の壁破壊、どちらを先に実現すべきかの判断ができなかったところですよ。誰が考えても、103万の壁を破壊する方が優先順位が高い。高校無償化って(笑)それは単なる増税案で経済成長案では無い。
— Halloweve (@ctfp9jNsXs47391) March 4, 2025
という流れで本題の方へ。【新着記事】
— みんかぶ(旧みんなの株式) (@minnanokabusiki) March 5, 2025
200億円で可能な高額療養費「見直し凍結」、高校無償化は5000億円かかるのに…石破首相の無責任すぎる財源論と「3つの違和感」(佐藤健太)@KentaSatoTrend#高額医療費 #凍結 #高校無償化 #財源 #石破内閣https://t.co/9UzlFHT1pq

📖」国民の違和感は9割正しい (PHP新書) - 堤 未果
まずは、本書の概要を動画にて…
本書を図書館で予約したときは50人近い待ちだったんですが、借りた時点では30人待ちに。
それは多くの人は読みたいと思っているけど、買うほどのものではないという評価?
ちなみに、本書の価格は900円(税別)で、2024年年間ベストセラー(集計期間:2023.11.22〜2024.11.19)新書ノンフィクション部門では6位。
(読了日時点では)書店で見てもまだ目立つところには置かれている状況。
なお、ベストセラー1位はこちら

また、この本を読了した日の著者のX投稿はこちら
韓国で起きたことは
— 堤 未果🐈 (@TsutsumiMika) December 4, 2024
「緊急事態条項」の
予告編。
世界のメディアが報じる中、我が国のマスコミが「報道しない自由」を使うニュースは最重要。韓国市民の政治参加の姿勢にはヒント沢山👀ちなみに災害や感染症時の議員任期延長なんかにこれ不要ですからね。国民は騙されません。 #緊急事態条項不要… https://t.co/CAbY3D1ZLU pic.twitter.com/opU7oNOsLV
------------------------------------------------------------------------
📖堤 未果/国民の違和感は9割正しい (PHP新書)
『日本が売られる』『デジタル・ファシズム』『ルポ 食が壊れる』など、数々のベストセラーで注目される国際ジャーナリストが、丹念な取材と調査と分析を重ね、「お金・人事・歴史」の3つから、違和感の裏側を徹底的に暴き、未来を選び取る秘策を明かす!
内容の一部
●報道されないもう一つの「裏金システム」
●大きな悪事を、一般人に気づかせないテクニック
●ゆうちょ、年金、次は新NISAで預貯金いただきます
●防衛費のために通信インフラ(NTT)売ります
●世界一のインフラ技術と「水道管がボロボロ」の違和感
●大事な農地がどんどん売られる
●なぜガザの建物は全て破壊され、住民は皆追い出されるのか?
●「今を生きる」で未来が創れる ――日本人の精神性が世界を救う
◇目次(「BOOK」データベースより)
第1章 災害の違和感ー立ち止まれますか?
(能登半島地震初日に鳴り響いたアラーム/国民への情報公開が、前より悪くなっている ほか)
第2章 「戦争と平和」の違和感ーお金は?をつかない
(なぜジェノサイドを止めないのですか?/「ガザにある宝の山をみんな狙ってる」 ほか)
第3章 “いのちは大切”の違和感ー虫の声が聞こえますか?
(「この政府、日本の農業をつぶす気だ」/ゲノム編集魚ビジネスで、世界に勝負をかけたい経団連 ほか)
第4章 “真実とウソ”の違和感ー先入観を外せますか?
(「裏金は秘書のせい」は“偽情報”に入るんですか?/EUの公式見解に反するものはすべて“偽情報” ほか)
第5章 “民は愚かで弱い”の違和感ー未来は選べる(EU版農民一揆の勝利ーベルギー・ブリュッセル/(緊急事態法)を、政府の私物にさせてはなりません ほか)
◇著者情報(「BOOK」データベースより)
堤 未果(ツツミ ミカ・@TsutsumiMika)
国際ジャーナリスト。ニューヨーク州立大学国際関係論学科卒、ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号取得。国連、米国野村證券などを経て現職。政治、経済、医療、教育、農政、食、エネルギーなど、徹底した取材と公文書分析に基づく調査報道を続ける。『ルポ 貧困大国アメリカ』(岩波新書)で日本エッセイスト・クラブ賞、新書大賞受賞。『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』(新潮文庫)で黒田清・日本ジャーナリスト会議新人賞受賞。WEB番組「月刊アンダーワールド」キャスター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2024年4月発行/2024.12.4読了】
------------------------------------------------------------------------
【備忘録】
はじめに
・私たち国民が違和感を決して見逃さず、思い込みを外し、冷静に問いを立てて、意図的に行動を起こすなら、自分と家族だけでなく、祖国や地球の未来まで、必ず守れることでしょう。
>句読点多過ぎね?

第1章 災害の違和感〜立ち止まれますか?
憲法を変えずとも機能を変えれば対応可能(東京第二弁護士会、他)。緊急事態条項にジャンプする前にまだまだできることあり VS ショックドクトリンの3大サイン@やたらにせかす A選択肢をくれない Bデメリット言わないhttps://t.co/6PgRTXtyDn#緊急事態条項 #国民の違和感は9割正しい… https://t.co/6szOF309GW
— 堤 未果🐈 (@TsutsumiMika) August 17, 2024
必読。 / 珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨:東京新聞 TOKYO Web (東京新聞 TOKYO Web ) #NewsPicks https://t.co/5g3UBMs17C
— 平野啓一郎 (@hiranok) January 25, 2024
森林破壊し過ぎ…https://t.co/3Wdbz0L5HH
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) July 1, 2024
日本熊森協会データでは22年までに太陽光発電のために切り倒された森林2万3千ヘクタール。今や日本は国土面積に占めるソーラーパネル設置率と発電量が世界一。パネル面積の合計は、なんと東京ドーム3万個分(堤未果著『国民の違和感は9割正しい』より)…
メチャクチャすぎる…民営化するとこうなる見本。
— ヒアデス (@HyadesONE) September 12, 2023
滞納していた水道料金払ったのに…「今後の支払いに不安」理由に70日間給水再開せず 。
滞納していた水道料金を支払ったのに、委託業者が開栓作業をしなかったそう「(委託業者が)今後の水道料金の支払いに不安を感じた」 https://t.co/xmF2FYGqpN
外国の水道民営化は料金高騰、サービス低下を招き再び国が莫大な金額で買い戻したという例は少なくないようです。(出典:日本が売られる 堤 未果) https://t.co/VogcndWean
— Hira (@1LoveYamato) August 2, 2024
被災地の皆さん、ぜひ読んでみて下さい。
— 咲珈琳 (@Saccharin222) April 19, 2024
こういう政治の手法があるんです!
【「ショック・ドクトリン」に騙されるな!】堤未果https://t.co/Tq5orCg6pu
【住民反対のスマートシティ建設地が焼け野原に。ハワイ・マウイ島大火災をめぐる謎】
元総務大臣政務官 浜田和幸https://t.co/uvX6JGXTCs pic.twitter.com/ltu5Pkrhmr
郵便料金の値上げはNTT民営化へのシミュレーション?https://t.co/Li4uhqWZOj#堤未果 #月刊アンダーワールド #NTT法廃止反対 @TsutsumiMika pic.twitter.com/Ybr5Mj9DJR
— 非凡なる凡人 (@kuon_jitsujyo) June 20, 2024
「国民の違和感は9割正しい」堤未果著
— ランブリンマン (@skimura2) June 30, 2024
何か大きな事件や災害の起こった時に裏で重要な法案が
注目されず成立してしまう。例えば能登半島地震の際に
地方自治法改正案が成立。何か違和感を感じたらそのままにせず行動にうつすことの重要性を感じた。
小さな違和感を見逃さず各自が行動しないといけない
第2章「戦争と平和」の違和感〜お金は?をつかない
イスラエル対パレスチナの戦争の問題
— 木村慎一 増税TPPでも破綻不可避 (@1Sintyan) March 29, 2024
ガザ地区にある宝の山をねらっている
宝の山とは、天然ガスや石油等です
だからこそ、戦争が長引くのです
イスラエル、ガザ地区沖の天然ガス採取めぐりパレスチナ自治政府と内密に協議 202305
— 黒色珈琲 (@credws) November 8, 2023
ガザ・マリン油田:1990年代末に発見
パレスチナ側:自分たちが所有していると主張。
イスラエル側:ガス田の権利を持つのはイスラエル国家だけと主張
議論が行き詰まっているhttps://t.co/DuxTY3CK6p
意外にも、池田明史の発言、部分的にだけどめっちゃ同意できる内容が目立った
— yuuki (@yuukim) November 1, 2023
>宗教戦争でも何でもない。殴り合いを続けるためにエネルギーが必要だから、一種の正当化の根拠として宗教や歴史観が動員されてきた。https://t.co/JVTgMJSmiq
肝に銘じておく。データ主権は本人から手放してはならないのだ。
— 昭和生まれの独り言 (@mkamimu) June 14, 2024
デジタル化はその精度が上がるほど、便利さと引き換えにアクセス権を持つ側の支配が強まるという厄介な特徴があるため、注意しなければいけません。
「国民の違和感は9割正しい」堤未果著より
ガザ2035構想https://t.co/rknvCezVxZ
— 南品川T.N.R猫会 (@MinamishinaTnr) May 13, 2024
ガザ2030構想https://t.co/ea9JqMdaO9
SHINGEN【公式】
チャンネル登録者数 13万人
日本もヤラれる 2024
動画の11分15秒〜
「ガザ2030」スマートシティ構想
2030年ガザ地区→リゾート地。
パレスチナ人を難民化し、他国に受け入れさせるイスラエルの構想。 https://t.co/MAPfTEwtSp
殺傷能力のある武器輸出を含めた「防衛装備移転三原則」の要件緩和を検討する与党協議は、非公開で議事録も公表されません。国会で十分な議論もないまま、国民の目が届かない「密室協議」で国のあり方が変えられようとしています。
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) July 3, 2023
東京新聞 TOKYO Web https://t.co/f0W5SIY8gl
松本人志さんの文春砲の裏で…
— めい (@12georgina) December 30, 2023
防衛装備移転三原則の改定について、国会で鼻くそほじりながら税金を無駄打ちしてるオッサンやオバハンが全く反対しなかったご様子
┐(´д`)┌ヤレヤレ
日本が令和の時代において大量殺戮に加担するやなんて!
おばちゃん情けなくて泣いちゃう😢 https://t.co/szQqU3XZlK
広末涼子の不倫、永山絢斗の大麻所持、ゲリラ豪雨(ケムトレイル)はLGBT法と防衛財源確保法のスピン報道。
— komitaka (@10Komitaka) June 16, 2023
LGBT法と防衛財源確保法はネットで騒がれてもトレンドに乗ってきません。https://t.co/g7XBVf3kbg https://t.co/9TEozuZCIC pic.twitter.com/lEW8CRcnQ8
堤未果 【石破政権とアメリカの関係】石破政権はトランプorハリスと対等に渡り合えるのか? https://t.co/AKxpz8Qaom @YouTube
— リカはギャル🌸1/4ロシアの血🎨LGBT🏳️🌈L🌸趣味は人間観察🔎 (@rika18aniota) October 10, 2024
やっぱり岸田総理の始めたNISAはアメリカを支えたんだ
で今度は石破さんがそこに税をかける
さすがアメリカ従属の財務省官僚だわ
政府も言いなり
吉田照美の #ホントコ pic.twitter.com/p8rkJLeEzt
堤未果さんの本を読んだらめちゃくちゃ納得ですよ。前から疑ってたけど腑に落ちます。もう、ウォール街、ゴール○サックス〇〇はクソですわぁ。日本の金食い尽くしてますよ!それに加担したパソナの元会長…彼奴が本当憎い!彼奴は日本と日本人を売ったんですよ💢
— 中途半端な人間 (@7bmTUskOexk6t2t) October 5, 2023
世界で規制緩和が進むゲノム編集食品
— farmers (@farmers777) March 3, 2024
国際ジャーナリスト堤 未果(東洋経済)
🔗https://t.co/uDCSJpg1wJ
全て農業潰し
WEF(ダボス会議)委員会が、農業,漁業は重大な犯罪と認識のエコサイドだと発表
欧州20カ国の農民がWEF気候変動問題に抗議デモ
自民党は農業基本法改悪を閣議決定#参政党に大同団結 https://t.co/jQV8bFlZnN pic.twitter.com/gQhlv1j4Mm
第3章〈いのちは大切〉の違和感〜虫の声が聞こえますか?
世界で規制緩和が進むゲノム編集食品
— farmers (@farmers777) March 3, 2024
国際ジャーナリスト堤 未果(東洋経済)
🔗https://t.co/uDCSJpg1wJ
全て農業潰し
WEF(ダボス会議)委員会が、農業,漁業は重大な犯罪と認識のエコサイドだと発表
欧州20カ国の農民がWEF気候変動問題に抗議デモ
自民党は農業基本法改悪を閣議決定#参政党に大同団結 https://t.co/jQV8bFlZnN pic.twitter.com/gQhlv1j4Mm

金持ち以外の国民は使い捨て!? 『日本が売られる』堤未果に聞いた、日本の未来は?https://t.co/Zq7B78349H
— NerClea (@NerClea) January 12, 2019
不思議そうな顔をして「なんで政府(自民党)は日本を売るようなことをするんですか?」という人も少なくない。“お上は絶対に悪いことはしない”という性善説に立っている人が多い事に驚きました pic.twitter.com/POVdEGspYa
次の臨時国会でこれだけは成立させましょう!
— 堤 未果🐈 (@TsutsumiMika) October 29, 2024
「ローカルフード法」
ーー地域のタネから創る循環型食システム
ーー有機給食・地元生産者サポート
ーー地域で作る食の安全委員会
ーー地元農家の大切さを教育に入れる
ーー遺伝子操作したものにラベルをつける
などなど、食から日本が自立する法律です。… https://t.co/8ugBhnw6PG
遺伝子組換え作物は、一部巨大企業の世界支配を進める。「食を選ぶことは民主主義の行使」「多様性が高いほど生産性も高い」在来種を栽培しているシヴァさんの言葉は説得力がある。
— mino🍎 (@minokitsune) April 14, 2017
ところで作物種子の75%がグローバル企業に握られているが、実はブロイラーや鶏卵も。ヒヨコ🐣も巨大企業の独占商品 https://t.co/a2DwtqlPKd
【講談『房総・花物語』】@
— 館山まるごと博物館 (@awabunka_npo) April 5, 2024
2023.4.7(日)花咲けシルバ in 練馬
戦時下の房総で、花禁止令のなか命がけで花の種苗を守った農婦の実話を、NPO安房文化遺産フォーラム会員で講談師の 甲斐淳二さんが講談として紹介。@bungoume777
▼詳細はコチラ。https://t.co/xWt04sN0YJ pic.twitter.com/dDyeIffCw1
第4章〈真実とウソ〉の違和感〜先入観を外せますか?
・EUの公式見解に反するものはすべて「偽情報」?(EUデジタルサービス法)でも貴方の政治資金は
— 押紙屋朝兵衛 (@64ten_an_mon) January 31, 2024
バレるまで裏金として隠し持って
バレたら仕方なく修正すれば良いんですよね⁉️
これも国民から見れば虚偽情報の流布だと思いますよ💢
秘書のせいにして、何かあれば人命に関わる問題になりますよ‼️
ダボス・フォーラムで公然と明言されたように、政府やEUの公式見解に反するものは、明白な「ヘイトクライム」でないにしても「偽情報」とみなされる。要するに、現代的な検閲であり、公序良俗から逸脱しいわゆるインフルエンサーの口を封じるための、偽装のない社会統制なのだ。
— 思考塾 (@DokushoShiko) January 19, 2024
バイデンからTwitterに言論統制と監視強化の圧力が行われていたと言う事実。
— yoshiko (@yoshiko_bluesky) December 4, 2022
バイデン親子はウクライナと深い関係があり、息子のハンターは更にウクライナでの生物兵器研究所でも関与している。
これがウクライナゲート疑惑😱
イーロンマスクがバイデンから嫌がらせを受けていたのは確かですね‼️ pic.twitter.com/pod1134Bsh
某SNSの削除要請件数。日本がトップpic.twitter.com/QoN9doi26l
— たると (@tarutora17) August 15, 2024
ツイッターが記録的な数の政府によるコンテンツの削除要求を見ているため、日本はパックをリードしている | ジャパンタイムズ 2022.1/26 https://t.co/yw2Ny0bScB
— T♡ (@HAPPYSMILE1969) March 10, 2023

>プラットフォームとしての使い勝手なら九Twitterの方が良かったと多くのユーザーは思っているものの…イーロン・マスクは、もしカマラが大統領選で勝った場合、自身が経営のX(という言論と表現の自由を守って利用させる)を、言論弾圧(カマラ政権による)でXを強制的にシャットダウン(恣意的な悪法:人治でXの利用を違法にする)させられ、以前のようなツイッター(グーグル、フェイスブックなどのよ…
— イルミナティ (@WTH_RisingSun) November 2, 2024
>言論弾圧があったのならやむなし(というのが堤 未果氏の見解?)
>「問題の単純化」によって不祥事が「巨大化」する構図(郷原信郎弁護士)
・ニュースから個人を取り除くと、先入観が外れる
・結論はもらうのではなく、自らそこに向かう扉を叩く
・ジャーナリズムの使命−選択肢のある社会
第5章〈民は愚かで弱い〉の違和感〜未来は選べる
欧州各国で発生している農民一揆で、農業従事者が行動の根拠とするものに「食の安全保障」がある。EUは物流の自由を保障しているため、安い農産物が域内を移動し各国の農家を苦しめている。これは同時に自国内での農業生産物を肩寄らせることになり、各国の「食の安全保障」を脅かしているという論理。 https://t.co/840eK1J4a1
— Midori Fujisawa共訳『候補者ジェレミー・コービン』岩波書店 (@midoriSW19) February 11, 2024
カナダ連邦裁🇨🇦 トルドーに鉄槌 ワクチン反対活動鎮圧の緊急事態法は違法ー2024 年 1 月 24 日
— MD Family June (@Junika2022) January 24, 2024
カナダの連邦裁判所は、トラック運転手の抗議活動中(フリーダムコンボイ)に政府が緊急事態法を利用して憲法に違反する行為をした、との判決を下した。
トルドーは無言で逃亡 pic.twitter.com/jLLKFWNsnn
>ワクチン副反応の情報は個人情報にあたらないワクチン副反応、名古屋市に開示命令‥名地裁判決
— タマホイ🧷 📖❤ (@Tamama0306) June 16, 2023
コロナウイルスのワクチン接種後の副作用に関する文書を名古屋市が非公開としたのは違法として、愛知県あま市の会社員男性が名古屋市に文書の一部公開と5000円の慰謝料を求めた訴訟で請求を認める判決を言い渡した https://t.co/1fO2Jraq7C
スターバックスは中東・北アフリカに1900店舗あるというが、ここ数ヶ月で売り上げは激減、今月2000人の解雇が発表された。理由はイスラエルに加担することへの不買運動だ。企業にとって、不買運動が最も効くんだね。本邦ではキリンの例もあるし、ことによると、選挙に投じる一票に勝るのかもしれない。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) March 23, 2024
仕事行ってる間にめちゃくちゃ拡散してた。これ2月のニュースで、みんなで署名はもちろん就活イベントの会場前でスタンディングしたり、関連企業のファミリーマートのオリジナルブランドの不買運動をした影響なんだけど、当事者たち以外は意外と知らないことが分かって勉強になりました。 https://t.co/L3xDMX8NZs
— みさこみさこ (@misako_san_) August 11, 2024
自分よし、相手よし、世間よし
— はるちゃん (@harucafe888) November 27, 2024
何ごともみんながwinwinになるのが大事だね
近江商人「三方よし」 pic.twitter.com/jMn1HNdtuI
日本資本主義の父
— ケボさんの独り言 (@bhRzcGn5LwMoP0A) July 7, 2024
「企業の目的が利潤の追求にあることは間違いではないが、その根底には道徳が必要であり、国ないしは人類全体の繁栄に対して責任を持つことを忘れてはならない」
渋沢栄一さん
あんたはえらい👍
景気経済の成長なくして発展は無し
発展ゆとり無くして福祉なし pic.twitter.com/5sAHMRI9C5
奈良県域水道一体化で施設・管路の更新、整備など、広域化事業を全て民間に丸投げ!
— 奈良の水道問題を考える市民フォーラム (@naramizuforum) July 17, 2024
その規模、企業団必要収入額の4割です。
技術継承ができていないから一体化のはずが、更に技術力の低下は避けられません
9月議会が最後の議決、それ以降は後戻りできません https://t.co/JkxOYeYaCv#はてなブログ
・デジタル世界の二元論(正しいか、間違っているか/正義か悪か/ゼロか100か)に陥ってしまったが最後、思い込みやステレオタイプが強化され、自分の生きている現実の中に第三の視点が入ってこなくなる山田 正彦さんからの情報です。
— Max (@universalsoftw2) October 3, 2023
茨城県のJA常陸組合長秋山さんが「有機 まずは給食から」と。続いて石川県が県をあげて学校給食にまずは特別栽培米(農薬、化学肥料を半分に減らす)のものから始めたと。さらに、「群馬県も有機農業推進へ本気群馬県農政部、全職員に講習」と。 pic.twitter.com/juShdxcALE

聖書には「恐れるな!」とたくさん出てきます。不安な気持ちになる時は、自分に「恐れるな」と言い聞かせています。 pic.twitter.com/a6dmN5N9zo
— 関 智征|週刊聖書 (@seki_tomoyuki) December 4, 2023
【参考書評等】
・「国民の違和感は9割正しい」 堤未果さんが語る政治課題(朝日新聞)
・Amazon書評
・読書メーター


【当ブログで取り上げた堤 未果氏の他の書籍(共著も含む)】

