
📖まずはこの17食材を。~「いつもの食事」で健康になれる
本書によれば、本当に必要な食材は以下の17種。
1 鶏肉
2 鮭(サーモン)
3 青魚(いわし、あじ、さば、さんま)
4 卵
5 納豆(豆腐)
6 ヨーグルト
7 玄米
8 ブロッコリー(ブロッコリースプラウト)
9 小松菜
10 パセリ
11 たまねぎ(ねぎ)
12 トマト
13 ごぼう
14 にんじん(かぼちゃ)
15 キャベツ
16 きのこ(しいたけ、まいたけ、しめじ、えのき)
17 海藻類(わかめ、こんぶ、ひじき、もずく)
個人的に、ほぼ毎日食べているものは、卵、納豆、ヨーグルト、トマト、海藻類。
ほとんど食べていないのは。パセリ。次に頻度が少ないのが青魚ときのこ類
鶏肉より、豚肉また牛肉派。
玄米そのものを食べることはあまりないけど、自分で炊く場合は五穀米等の雑穀を混ぜてます。
一方、コンビニのおにぎりを買う場合に、従来はあまり意識していなかったものの、本書読了後は2回に1回は鮭系を買ってます。
ということも含め、今後はこの17食品を意識して食べるようにします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📖村山 彩/まずはこの17食材を。「いつもの食事」で健康になれる(大和書房)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
鮭は究極のアンチエイジングフード。小松菜は生でもいける薬物の王様。きのこは冷凍で栄養価が上がる。パセリは最高の「美容食」…17食材そぼろ、特製トマトソース、たまねぎ麹…確実に、身体がタフになる。特製レシピつき!
【目次】(「BOOK」データベースより)
1 これが17食材です
(鶏肉/鮭(サーモン)/青魚(いわし、あじ、さば、さんま)/卵/納豆(豆腐)/ヨーグルト/玄米/ブロッコリー(ブロッコリースプラウト)/小松菜/きのこ(しいたけ、まいたけ、しめじ、エリンギ)/海藻類(わかめ、こんぶ、ひじき、もずく)など)
2 17食材の食べ方使い方
(ピンチをチャンスに変える日本の知恵「乾物」/調味料は最小限で組み合わせに工夫を/軸になる「17食材」ここから始めていく)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
村山 彩(ムラヤマ・アヤ)
ロバスト株式会社代表。食欲コンサルタント。日本初のアスリートフードマイスター。トライアスリート。ラジオ局勤務を経た後、映像製作会社でプロデューサー業をしていたが、野菜ソムリエとアスリートフードマイスターの資格を取得し、3年目にトライアスロンの大会で優勝を果たす。2012館山トライアスロン総合優勝。2012 IRONMAN 70.3 WORLD CHAMPIONSHIP出場。2014 IRONMAN 70.3台湾年代別優勝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2020年9月発行/2021.1.3読了】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【備忘録】
プロローグ
・食材の役割
(1)エネルギーになる
(2)体の組織をつくる
(3)体の調子を整える
・ヘルシー・イーティング・プレート
全粒穀物(玄米または白米とのミックス)
タンパク質(健康的なタンパク質。鶏肉、鮭、青魚を中心に、たまごと納豆を加える)
野菜(上掲の8~17まで)
果物(アボガド、キウイ、ドライフルーツなど)
じゃがいもは「野菜」に含まれない
整腸のためのヨーグルト
ベーコンやハムなどの加工肉は避ける
糖分入りの飲料は控える
PART1 これが17食材です
・切り身を買う時は塩分に要注意今日は鮭のホイル焼きです
— チーフ (@SW_Chief) January 4, 2021
ご馳走的な感じだけど工程はそんなに難しくないんですhttps://t.co/CT4XtKCXCo pic.twitter.com/kSZw9a5Hgl
・さば缶も常備しよう
・卵は1週間で10個を目安に
・納豆は食べすぎると脂質過多になる「動物福祉」に配慮 ニワトリの卵人気
— 山だ犬 (@Zip3XG3A9UAujtp) September 9, 2020
山梨県甲斐市の黒富士農場でニワトリの平飼いをしてるんですって!🐓頑張って欲しいなぁ! pic.twitter.com/0oeNUYizmT
・ひきわり納豆は消化が良くておすすめ
・ナットウキナーゼは熱に弱いので注意
・ヨーグルト+オリゴ糖で善玉菌を増やすことができる
・乳製品に含まれるカルシウムは夜に食べたほうがいい
・ヨーグルトを食事のはじめに食べることで血糖値の抑制に
・やせたいなら玄米の冷ご飯
・野菜をおいしく食べる「浅漬け」と「蒸し」
・スプラウトは生でも食べられる
・旬を意識して青菜を食べる
・たまねぎは西洋のかつおぶし
今日は「玉葱塩麹」
— しのしの (@sinosino07) April 4, 2019
米麹と塩とみじん切りの玉葱で12時間発酵。玉葱の甘みと旨みが塩麹にプラスされて出汁の代わりにもなるそうです。 #麹 #たまねぎ麹 #たまねぎ塩麹 #ヨーグルティア #たまねぎ #onion #soltedkoji #onionkoji #fermentedfoods https://t.co/Hqf2KMYpzB pic.twitter.com/5cK2r00abL
・トマトは常温保存でビタミンCやビタミンE、フィトケミカル(植物由来の化学成分でポリフェノール類やカロテン類など)がその代表的なもの。抗酸化力は年齢と共に減少するので、これを補ってくれるスーパーフードは、アンチエイジングや病気予防、美容のためにも是非取り入れたい食品ですね✨#エステ #表参道
— ハーツイーズspa (@heartsease8212) December 28, 2020
前菜その1はにんしんしりしり。おだしの味がしっかりついてて、にんじん嫌いにも満足してもらえる一品になった。私はにんじん好きだけど(´ー`)https://t.co/S0Z3fgJd16
— nao (@nao73913823) April 26, 2020
・しいたけはまず、天日干しに春キャベツでやみつきキャベツ作った。
— ペンギン (@photosanpo) May 1, 2020
参考レシピ:https://t.co/WruyOBDOMS pic.twitter.com/pKwjAibtFT
・フルーツで毎週買うのは、バナナとアボガドとキウイ
透析患者はカニを食べると死ぬ!?(7話) みなさん注意してください!byバンザイの弟 https://t.co/6tWzmL8IZC @YouTubeより 食べ放題、ばっかり食、〜づくしは危険。少量多品目の食事が必須。食卓にバナナ、キウイ、干しイチジク、アボガドが置いてあるがこれらはカリウムが多いことを知らんかった
— まらドンナ Maradonna (@azvvvtulip) December 8, 2020
PART2 17食材の食べ方使い方
・乾物
・ちりめんじゃこ
・切り干し大根
・にんにくは、たまねぎ同様。アリシンの宝庫
・ナッツ類は食物繊維の宝庫
・調味料は少ないほど、味に変化がつけられる
・今日の積み重ねが未来を作る
・体調が悪い時は、前日の行動より、半年前の食生活を振り返る
・食材の持ち味を十分に活かす
・よく噛んで食べる
・食べ物は旬のものを新鮮なうちに食べる
【参考書評等】
・食の健康情報、多すぎ! 本当に必要な食材は17種にしぼれる(BOOKウォッチ)
・おすすめ健康本【まずはこの17食材を】著者:村山 彩(YUGAの理想郷)
・まずはこの17食材を☆(Dr.愛美)
・まずはこの17食材を。(山本潤のあした天気になぁれ!)
・Amazon書評
・読書メーター

