MとかHとかに略されても⚾に疎い人にはなんのことやら┐(´∀`)┌ヤレヤレ▽3/7(金)の試合結果
— 日本野球機構(NPB) (@npb) March 7, 2025
M 2-3 H
B 1-5 G
T 6-0 DBhttps://t.co/ykRcQ5GTyA#NPB
ということで、もっとわかりやすいものを探してきたのでここに転載。
個々の試合に関するさらに詳しいことや総括、他の⚾系の方々の見解等はこちらをご覧いただくとして、⚾ 今日の試合結果 ⚾
— プロ野球速報Widget@Androidアプリ (@ToranekoBbw) March 7, 2025
2025年3月7日(金)
ロッテ ⚫ 2 - 3 ⚪ ソフトバンク
阪神 ⚪ 6 - 0 ⚫ DeNA
オリックス ⚫ 1 - 5 ⚪ 巨人#プロ野球速報Widget #プロ野球
↓ ↓ ↓


(シーズン中のフォーマットは各論が先、全試合の結果まとめが後になるのが通常運行だと思いますが、今回は後出しで)各論1試合。
【オープン戦】阪神6-0DeNA
— 阪神タイガース公式サイト実況速報担当 (@hanshintigersjp) March 7, 2025
甲子園開催オープン戦勝利や!投打かみ合い12安打6得点!投手5人の完封リレー!ナイスゲームや!明日もこの調子で頼みまっせー!
【公式モバイルサイトで実況速報中!】https://t.co/b5UwKRWvIT #hanshin #tigers #阪神タイガース #鼓動を鳴らせ_虎道を進め
阪神 6 - 0 DeNA 本日のハイライト!#hanshin #虎テレ #阪神タイガース #鼓動を鳴らせ_虎道を進めhttps://t.co/A3u9kAYqQd pic.twitter.com/PLL5vnpCtc
— 阪神タイガース (@TigersDreamlink) March 7, 2025
このようにホームの阪神タイガースにとってはいい結果(内容もよかった?)とはなりましたが【ブレないデイリー】今日の一面
— デイリースポーツ (@Daily_Online) March 7, 2025
阪神・前川 オープン戦3冠 東撃ち3号で藤川監督に“甲子園初星”プレゼント「準備できている」
記事はコチラ→https://t.co/euzmXmQIVo#タイガース #阪神 #ブレないデイリー pic.twitter.com/FXwInE0FHc
本番ではないので、東投手もどこに投げたら打たれるのかを試したのかもしらんけど…DeNA・東克樹、制球難…三回途中4失点「かなり縦振りになってしまった」 三浦監督「原因分かっているので大丈夫」https://t.co/QEZmhLnEvx
— ドラペイ (@Dorapeinet) March 7, 2025
DeNAの開幕投手を務める東克樹投手(29)が7日、阪神とのオープン戦(甲子園)に先発し、2回0/3を4安打4失点、2四球だった。63球と球数がかさみ、予定の3... pic.twitter.com/ecxnA9yE73
![末広純Complete Best 3枚組11時間 [DVD] - 末広純](https://m.media-amazon.com/images/I/41NmDPgKmEL._SL160_.jpg)

あるいは、
ということなども踏まえて(踏まえなくてもいいけど)、当該試合に関するさらに詳しいことや両チームファンの見解等はこちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓




なお、オープン戦についてはレビューを毎日するつもりはなかったんですが、本題の前振りにちょうどいい尺だったのと、読了日が2025年1月18日だったから多くのプロ野球チームが沖縄でキャンプインする前(遅くともキャンプ中)に公開しておくべき読書感想文エントリーだったと後悔したので…

📖沖縄ルール 知っておくとビジネスも人間関係もうまくいく! - 伊波 貢
この本のポイントはこの言葉に集約されるのかと…
「沖縄は日本語が通じる外国」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📖伊波 貢「沖縄ルール〜知っておくとビジネスも人間関係もうまくいく!」(あさ出版)
「なぜ、沖縄の人はマーガリンをバターと呼ぶのか」
「なぜ、沖縄の人にはアバウトに仕事を頼んだほうがうまくいくのか」
「なぜ、沖縄の人は昇給・昇格すると退職するのか」。
これを知っておけば、ビジネスも人間関係もうまくいく、誰も教えてくれなかった「沖縄ルール」を初解説。
33の「沖縄ルール」
@沖縄人との正しい付き合い方
A沖縄食堂型マーケティングのススメ
B沖縄と本土ブランド使い分けのススメ
Cウチナーンチュの恩義と合理思考
D3時ぐらいという「テーゲー」思考のススメ
Eなぜマーガリンをバターと呼んでも平気なのか
F肩書より実力主義文化と建前よりも本音主義文化
G並ぶのが少し苦手な沖縄人の相互調整力
Hたくさんの人から出身地を聞かれるのはなぜ?
Iあえてアバウトに頼むのが沖縄流
Jスモールビジネスが得意な県民性
K移住して30年経ってもナイチャーはナイチャー
L「よそ者」が沖縄のビジネスを変える
M所得や人口だけでは見誤る、沖縄のマーケットサイズ
N沖縄三大無責任@p語に隠された県民性
O昇給・昇格が退職の引き金になる!?
P仕事・イベントの連絡は3回に分けて
Q言葉の定義やルールにこだわりすぎない
R社員への褒賞も、取引先接待もキーワードは家族
Sテーゲー70点で進めるのがいい
㉑クラクションを鳴らさないのはなぜ?
㉒沖縄人に通じないマーケティングのプロ理論
㉓沖縄から世界が変わっていった
㉔幸福度全国ランキングでトップの沖縄
㉕酒の席での途中退席は適当に
㉖営業するのは本当に仲良くなってから
㉗とりあえず、シージャは敬う
㉘アポイントメントは誰かの紹介が必要
㉙ルール変化に柔軟に対応する沖縄人
㉚就職先は親や親戚も安心できるところに
㉛日本人という前に沖縄人のアイデンティティ
㉜世界に広がり、定着するウチナーンチュたち
㉝「ニュー琉僑」、ウチナーンチュの海外展開も第3世代へ
【著者プロフィール】
伊波 貢
沖縄進出コンサルタント
ブルームーンパートナーズ株式会社代表取締役/ CEO
1967年沖縄県生まれ。琉球大学経済学科卒業。沖縄県内初の証券アナリスト。
株式会社コスモ証券経済研究所を経て、1996年4月に株式会社沖縄海邦銀行へ転職。
その後、株式会社海邦総研の設立に携わり、設立とともに取締役経営企画部長に就任。
約11年間にわたり経営に関与する。2015年1月に独立し、現職。
沖縄地域経済・産業に関する研究をフィールドワークとしつつ、
国や県および、自治体からの各種調査(観光・地域資源・経済波及効果調査など)業務を受託。
公的機関支援事業の各種委員、審査員を兼任。
地域経済・産業活動のコメンテーターとして新聞、テレビ、ラジオなどにも出演。
著書に県内でヒットした『おきなわデータ算歩』(沖縄タイムス社)。
琉球王国を建国した尚巴志王の末裔。
【2024年発行/2015.1.18読了】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【備忘録】
@沖縄人との正しい付き合い方/Hたくさんの人から出身地を聞かれるのはなぜ?
仕事だろうが観光だろうが、沖縄に来ると、必ず沖縄の人に聞かれるのが、「出身はどこ? 沖縄よく来るの?」。その意味とは?
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) September 14, 2024
↓【沖縄移住で「なじめる人」「なじめない人」決定的差】https://t.co/leyozAkty6
A沖縄食堂型マーケティングのススメ/B沖縄と本土ブランド使い分けのススメ/Jスモールビジネスが得意な県民性
冬の旅行先としても人気がある沖縄。現地で驚かされることの1つが、地元食堂のメニューの多さです。
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) December 29, 2024
↓【飲食チェーンが沖縄で独自メニュー出す深い事情】https://t.co/wHq5D0S1Gx
Cウチナーンチュの恩義と合理思考

D3時ぐらいという「テーゲー」思考のススメ
沖縄では、「3時ぐらいに来るさぁ」という言い方をしばしばします。これは、本土の人が沖縄で仕事をすると戸惑う表現です。
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) September 7, 2024
↓【「3時ぐらいに来るさぁ」でいい沖縄の仕事スタイル】https://t.co/1BBXpMqcJX
Eなぜマーガリンをバターと呼んでも平気なのか
→小分類ではなく中分類で考える/間違っていなければ許容する県民性
Lよそ者が沖縄のビジネスを変える
「ポーたま」 東京初進出 今月 八重洲の商業施設に (沖縄タイムス)
— 地域のニュースと地震速報 (@cvb_224) September 1, 2022
【東京】ポークたまごおにぎりを販売する「ポーたま」(那覇市、清川勝朗代表)は9月、中央区で開発中の商業施設「東京ミッドタウン八重洲」に出店する。沖縄県外は福…https://t.co/rTb7agSpUd#地域のニュース#ローカルニュース pic.twitter.com/8WrrX3G313
外資系コンサルから布団洗いへ!「フトン巻きのジロー株式会社」代表取締役森下洋次郎氏の逆境の乗り越え方【ワク... https://t.co/Z2HiKJVr2f pic.twitter.com/hNnRY9Rn4R
— PR TIMESスタートアップ (@PRTIMES_STUP) January 6, 2022
・「やっぱりステーキ」はよそ者感覚を持つ沖縄人が創業沖縄の魅力6年以上発信してるけど「首里石鹸」の何がすごいって、石鹸とかシャンプーって男女問わず使うし化粧水もあればあるだけ嬉しいからプレゼントで間違いないし、県産素材使ってて旅行から帰っても香りで沖縄を感じれるからお土産でも間違いないし、ウミカジテラスの店舗からは絶景も見えたよ! pic.twitter.com/MoMbBvCRVU
— 沖縄旅行・観光情報はFeel OKINAWA (@Feel_OKINAWA) December 15, 2024
🎉2025年やっぱりませ〜!🎉
— やっぱりステーキ【公式】@原点にして頂点。ミスジステーキ! (@yapparisteak) January 1, 2025
あけましておめでとうございます🎍
本年もやっぱりステーキを
ご愛顧賜りますようお願いいたします🙇♂️
やっぱりステーキ代表 🐮 義元大蔵 と
“勝手に社外取締役” 🐮 #吉村崇 さんから
新年のご挨拶が届きました💁♀️#やっぱりステーキ pic.twitter.com/cWeXvwBcex
最近開店したこちらへ。お箸deステーキ150g¥1,000でサラダ・スープ・ご飯もついてるとなれば、いきなりはやってけないよね。なお、味はソース次第。 (@ やっぱりステーキ 厚木オータワールドビル店 in 厚木市船子1282-1, 神奈川県) https://t.co/pQiWior9Dq pic.twitter.com/1ISe7qPDMY
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) November 28, 2021
M所得や人口だけでは見誤る、沖縄のマーケットサイズ/㉔幸福度ランキングでトップの沖縄
【所得だけではわからない沖縄の幸福度が高いワケ】 消費性向が高く、幸福度も高い独自市場 #東洋経済オンラインhttps://t.co/a8YTaa5SXM
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) September 10, 2024
ゆいまーる
— Sally(サリー)少しずつ (@Sally_Rose_0306) December 10, 2024
知人からきいた
沖縄のことばゆいまーる
みんなで助け合って
と言う意味なんだって
知らなかった
今でもその精神はひきつがれてる
ゆいまーる 素敵だね
沖縄いきたくなった#ゆいまーる
N沖縄三大”無責任”用語に隠された県民性
出身地を聞きたがるのはなぜ?「三大無責任用語」とは? “沖縄ルール”本が好評、ビジネス成功のヒントにhttps://t.co/skCY7FETO9
— 琉球新報 (@ryukyushimpo) October 27, 2024
P仕事・イベントの連絡は3回に分けて
〜開催決定時→1週間前→前日
Sテーゲー70点で進めるのがよい
〜70点でもよし、30点ののびしろに期待。走りながら修正していくのが沖縄流沖縄ではマーガリンを「バター」と呼び、味噌汁はもはや「味噌汁」ではない
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) November 16, 2024
時間の流れも、料理の中身も、本土と異なる。沖縄の人は「70点主義者のテーゲー」で、まるで華僑のようらしいが、本当はそれでいいのかもしれない https://t.co/zwN25QOXNF
㉑クラクションを鳴らさないのはなぜ?
>これには反論が…
沖縄は全国的に不要なクラクション鳴らさない上位県とは言えないし、全国でみられる同様の現象を沖縄文化論として消費することの問題とは、こうした言説が権威となり、沖縄の人から正しい分析と政治的アクションの機会を奪い、自己責任論や的外れな自己啓発に誘導し固定化した権力関係に閉じ込めること https://t.co/GizyGfbqzd pic.twitter.com/uPUSinI4SK
— 安里長従:『沖縄発 新しい提案』『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか?本土優先、沖縄劣後の構造』 (@henokokaiketsu) December 10, 2024
㉓沖縄から世界が変わっていった
1. 地理的な優位性
— ito@勉強垢@大学生 (@ItoTakeru774) October 13, 2024
沖縄はアジアの主要な中国、韓国、台湾、フィリピンに近接しており、アジア太平洋地域全体に対する物流のハブとして最適。沖縄に巨大貨物港湾施設を設置することで、日本と東南アジア、さらにはアメリカ西海岸への迅速な物流が可能となり、国際的な輸送ルートの重要拠点になる。
㉕酒の席での途中退席は適当に
〜沖縄本島ではそれが正解も、離島ではすこし違うかも
㉖営業をするのは本当に仲良くなってから
〜懇親会→知り合う→仲良くなる→友だちになる→お仕事の話
㉘アポイントメントは誰かの紹介が必要
〜戦略のない飛び込み営業はNG。人間性を認めてもらい紹介を依頼しよう
㉙ルール変化に柔軟に対応する沖縄人
〜意固地なこだわりを持たず、柔軟にルール変化に対応できるのが沖縄
㉛日本人という前に沖縄人のアイデンティティ
明治以前まで沖縄は日本国ではなく、琉球王国だったわけで、今でも僕らの中には日本人である前に琉球人というアイデンティティを持ってる人が多いかもしれません。また、歴史観についても沖縄は過去から現在まで他国の荒波に常に翻弄され続けてきた事が影響していると思います。
— またよし れい (@Sayobs) May 23, 2018
㉝「ニュー琉僑」、ウチナンチューの海外展開も第三世代へ
〜グローバル化への対応が急がれる沖縄経済台湾では「在日韓国人」「在日朝鮮人」といった分け方をせず、「韓僑」と総称する。一方でかつて沖縄出身者は「琉僑」、内地出身者は「日僑」と明確に区分されていた。私が小さかった頃、「台僑」という言葉はなく、母は「台湾系華僑」と呼ばれていたし、台湾在住で沖縄出身の私は既に日僑扱いだった。
— 池田リリィ茜藍 (@ikeda_lily) June 11, 2023
【参考書評等】
・沖縄ぷらぷら日記
・Amazon書評
・読書メーター

