
📖信号機の世界 - 丹羽拳士朗
ふだん自分自身の生活で信号機の形や構造そのものを気にすることはないので、それを目当てに写真を撮るようなことはないんですが…
本エントリーを書くに際して、Googleフォトで「信号」をキーワードに画像検索をかけた結果、過半数が鉄道の信号機。

本書での対象となる道路の信号機に関しては、本エントリーUP直前にインスタ映えしそうなものをパチリ📷

それと、交差点の名前(漢字の読み方)がらみで撮ったものも…

それ以外では、本エントリー下書き時にまとめたものが以下のとおり。

また、この手の本の書評エントリーではお約束の経験値(=実際に見たことがあるもの)は、「P144~145 札幌駅バスターミナル内にあった信号機」(2023年10月にバスターミナル閉鎖につき今は見れない)と
「P078 宇都宮市のLRT用の信号機」くらいか…絶対に信号無視して渡らせないという強い意志を感じるw (@ 札幌駅バスターミナル in 札幌市, 北海道) https://t.co/NTvFKqr8eN pic.twitter.com/NKiPXX5F0O
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) June 10, 2023
>信号機そのものを撮った写真は見当たらないため他から借用宇都宮LRTと並走しました!
— Sana-ya (@isanatori77) September 24, 2023
信号機、かわいい💫 pic.twitter.com/yyCQMz8oqg
あと、これらも見たかもしらんけど記録にも記憶にもなし…<ブログ更新>8/29のプロ野球の件は軽く流して、宇都宮ライトレール&東武リバティ初乗車の件 https://t.co/DWnT9s5IfC pic.twitter.com/tBqaAY6EX9
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) August 30, 2023
花火大会に興味はないけど(強め)、
— 薄型(「信号機の世界」発売中!) (@LED60590495) September 29, 2019
八代での花火大会のとき、新八代駅の駐車場の空満の樹脂セパ(画像)が赤の「満」が点灯する微かな可能性(適当 https://t.co/A50kkBb4ON pic.twitter.com/J5XzFlTopJ
-------------------------------------------------------------------------------
📖丹羽拳士朗/信号機の世界(イカロス出版)
普段、何気なく目にしている信号機。しかし、実はいろいろな種類があります。信号機そのものの種類、製造時期、製造メーカーはもちろん、設置箇所、矢印信号の配置など、道路の構造によってさらに種類が増えていきます。特に今は電球式の信号機からLED式の信号機へと更新が進む一大変革期で、今まで以上に種類が多くなっています。
本書は『ヘンな信号機』(弊社刊)の著者である若手信号機趣味の第一人者、丹羽拳士朗さんが執筆する、信号機を楽しむための入門書です。信号機のキホンとなる知識、メーカー、年代による変化を詳しく解説。さらにコイト電工株式会社にご協力いただき、信号機の進化と製造の過程を取材してきました。『ヘンな信号機』と合わせてお楽しみください。
◇目次
第1章 信号機のキホン
第2章 信号機のメーカーと歴史
第3章 コイト電工でたどるLED信号機の進化
第4章 全国のおもしろ信号機
第5章 忘れられないレア信号機
◇著者情報(「BOOK」データベースより)
丹羽拳士朗(ニワケンシロウ)
1996(平成8)年生まれ、北海道札幌市出身。北海道大学大学院修了。小学校6年生のときに自分が撮影した信号機の写真を掲載したホームページ「Let’s enjoy signal!!」を開設し、2023(令和5)年で15周年。2017(平成29)年9月には沖縄県で信号機撮影を行い、これをもって47都道府県すべてで信号機を撮影したことになる。基本的には宿泊はネットカフェ、飛行機はLCCを利用している。これまでに飛行機に212回搭乗・新幹線に122回、夜行バスに34回乗車し、ネットカフェに198泊宿泊。また、47都道府県、491市165町14村(22の特別区)で信号機を撮影済みで、北海道外への遠征を125回行っている(すべて2023年末現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2024年7月発行/2024.10.23読了】
-------------------------------------------------------------------------------
【備忘録】
第1章 信号機のキホン
・今さら、、信号機の色の意味って?/株式会社白石
青・・・・進んでも良い
黄・・・・止まれ(停止位置で安全に止まることが難しい場合には、進んでも良い)
赤・・・・止まれ
黄点滅・・注意して進む
赤点滅・・一時停止して進む
適当に信号機のレンズ径をまとめてみました
— しんおた (@Signal_mania) October 13, 2017
合ってるかどうかはわかりませんが、多分あってるかと思います笑
是非参考にしてみてくださいませm(_ _)m pic.twitter.com/giAopNeZLP
第2章 信号機のメーカーと歴史
2023/2/14 阿久比町卯坂の角型灯器、永眠____
— たこ@道路好団垢 (@road0724day) February 14, 2023
約半世紀に亘り生き永らえた「日本一古い信号機」。
※日本の公道に今年現存していた物に限る
お勤めご苦労様でした。#信号機 pic.twitter.com/JCsQuIz962
こんにちは(^∇^)ノ
— 日本信号ファン 信号機・鉄道垢 (@pOudvAdxpjS648A) October 12, 2024
青だけ横向きフードの日本信号製250mm初期丸型灯器(^∇^)ノ
(大阪府大阪市大正区で撮影) pic.twitter.com/JLHKywgbkI
星和電機薄型歩灯
— 號煉瓦 (@goren_K0024636) February 23, 2023
“経過時間表示付歩行者用灯器”
公道で「灯器」の名称ってあまり見かけない気がする。一般人には信号機だもんな pic.twitter.com/6nosFLSVdr
第3章 コイト電工でたどるLED信号機の進化(X:@KOITO_DENKO_PR)
#カネオくん
— 常磐線@ゆきりん推し (@jobanyuki) June 10, 2023
静岡県駿東郡長泉町のコイト電工の工場だ pic.twitter.com/DtH7MIgoNL
#コイト電工 が本社を構える静岡県の長泉町にて #長泉わくわく祭り が開催され、弊社もパレードに参加しました。
— コイト電工|KOITO ELECTRIC INDUSTRIES (@KOITO_DENKO_PR) September 2, 2024
社員が作り上げたお手製台車が特別賞を受賞!
本物の #信号機 や #行先表示器 が装飾された力作です✨
これからも #長泉町 の一員として地域を盛り上げます☺https://t.co/HbFX2p4tdn pic.twitter.com/51wZgezzAM
【12092】山口大学前
— るーと (@denpa_route) July 17, 2024
車両用灯器は、平成28年度にLED化されています。コイト電工後期フラット型灯器の指定色です。
左折矢印灯器もあります。歩車分離式のため、赤+左折から黄色・赤を挟まずに青になります。
更新前は、小糸工業金属製丸形灯器でした。
#るーとの撮り信 #山口信号機 pic.twitter.com/68YJ5RoU4t
鉄道部品の製造で有名なコイト電工株式会社
— 神楽ゆう (@hayatenokazee2) November 8, 2023
このページがとても好き。 pic.twitter.com/mmVhYh49aD
第4章 全国のおもしろ信号機
函館市電駒場車庫前の信号機
— きゅう (@bakakana9) January 27, 2023
回 返 減 は特殊な場合にしか点灯しないらしいので、たまたま撮影できて当時めっちゃ喜んでました。
しかし今確認すると通常時の動作を撮影していないという(確か時間が無かったから撮影できなかった) pic.twitter.com/RP92PchyWX
宮城県の公道上からUFO型信号機が全滅しました。非公道で残るUFO型信号機は4基となっています。
— 樹脂と鉄板(信号垢) (@signalMiyagi) July 25, 2024
・南小泉交通公園(仙台市若林区)
・角田中央公園(角田市)
・石巻免許センター
・古川免許センター pic.twitter.com/oBGJISWVgK
【たんこぶ設置】矢印があっても使わない? 「有事対策用信号」とは 宮城県 変な信号機 https://t.co/3142IAu8fv @YouTubeより
— soyatrain @ザジのフェチ垢 (@soyatrain) October 23, 2024
>本書で紹介しているのは栃木県(鹿沼市&宇都宮市)のものです🗼東京タワー下で発見した信号機🗼
— 偏愛東京 (@henaitokyo) October 23, 2024
信号機マニアの丹羽拳士朗さん( @LED60590495 )が発見した信号機は、そうそう見かけることがない4灯式🚥
左折・斜め左・斜め右・右折の矢印が点灯し、多方向に交通をさばいています🚙🚙🚙=3 ブンブンhttps://t.co/B5Yk6L51x2#偏愛東京 pic.twitter.com/4SMNbO1nnv
>本書で紹介しているのは群馬県嬬恋村にあるもの#はづきの撮り信シリーズ
— 葉月 (@KCH_3S0089) February 6, 2024
神戸市須磨区[白川峠]にある小糸製作所角型黄一灯再撮影
元は信号機注意の標識が灯器に付いていたようです。
S43.1 pic.twitter.com/V7zgZWjiTc
3/14 久々に千葉方面へ。茂原にある赤が点灯せずに矢印灯のみが点灯する珍しいサイクルの信号機です。 pic.twitter.com/n15tTMUetw
— とらしぐ(信号垢) (@trsg_sig) March 16, 2021
三工社銘板&三工社点滅
— 號煉瓦 (@goren_K0024636) October 19, 2023
2019年製のNS初代薄型
星和出目ロングフード(山梨限定)
重ね庇の一灯他「信号機」付き一灯
ですかね… pic.twitter.com/wdB62Yr79G
富山県南砺市「五箇山インター」
— うと (@kazuyutosu) August 8, 2022
合掌造り風屋根付きは此処しか無いと思います。庇も短くて面白いです。
信号サイクルが短いので全色撮りやすいです。 pic.twitter.com/rlJxK0Ngn3
>長野県南木曽町(今は撤去済み)【居眠り防止装置】黄色・蓋・黄色の信号にぶら下がった「居眠り防止装置」の板。制御機の名も『居眠り防止装置』。しかしボロボロ。 pic.twitter.com/1Y0bzLRtqf
— (ショコラ・フラミンゴとたまに旅行に出る人) (@Ooitoline_115) November 30, 2015
日本最古の公道3灯式角形灯器となったらしい静岡県袋井市の袋井中学校北交差点の角形信号機を見に行ってきた。
— N_station (@_N_station_) February 28, 2023
製造年月が西暦で刻まれているのは珍しい気がする。
この数年で静岡県もかなり更新が進んでいるが、いつまで残ってくれるだろうか。 pic.twitter.com/RNRO0YbOZ2
新守山駅の目の前にある樹脂の✕✕✕(RYR)灯器です。アンダーパス用の装置として使われているようですが、今も点灯するのかは不明です(たぶんすると思いますが...)。名古屋市周辺に数箇所点在しているようです。
— とよきち (@alc_mayaku) April 5, 2021
変速配列、✕のマスク付き、三協純正となかなかネタですね。 pic.twitter.com/N5V6tx4SIF
>本書では大阪市都島区の赤川交差点のものを紹介親子逆転設置がまさか継続されるとは思いませんでした。矢印が上にあるのが凄いインパクトのある信号機。 pic.twitter.com/NY1goSiDoi
— yu (@Yusuke30831708) August 3, 2024
鞆の浦の南西側にある平簡易郵便局。この集落は鞆の浦以上に道路が狭くすれ違い困難なため、二灯式の信号機が100mおきくらいに設置されていて進行方向を指示しています。地元の方は「歩行者用の信号機が横になっただけ」とおっしゃっていてなるほどと思ったり。(ちなみに点滅はしません) pic.twitter.com/V5Vwb4iuy4
— ざえ 〜 OKAWARA Nariaki (@zae0_0) March 27, 2023
高知市六泉寺町の青のレンズが逆向きの京三製電球式六角型歩灯を撮影中ƪ(‾.‾“)┐
— 日本信号ファン 信号機・鉄道垢 (@pOudvAdxpjS648A) May 9, 2024
マジで逆向きで驚いた😳 pic.twitter.com/m7IoVGevLn
2022.03.04#65
— ふじ@自転車旅 (@fuji_roadtrip) March 19, 2022
瀬戸歩道橋https://t.co/l8e8VVQEiZ
橋の上では自転車に乗った人たちが信号が変わるのを待っていた。日常的な移動にもこの橋は使われているようだ。
天草下島(本渡市街地)側に管理室のようなものがあった。#202203九州半周 pic.twitter.com/q7f5j5YcOF
>本書では熊本市南区のものを紹介【道路ネタその773】
— たこ@道路好団垢 (@road0724day) December 14, 2023
名古屋の信号機と言えばやっぱりココ。
大須にある4方向集約型設置、初撮影でした。#信号機 pic.twitter.com/i4XkwHoYYf
熊本では貴重な縦型信号機が水前寺五叉路には5つも、びっしりたわわに実りました感。いや台風で「果実が落ちて被害」とかニュースをよく聞くんで、お前は落ちるなよ、しがみつけよと。熊本の宝ぞと。 pic.twitter.com/rNGWGOJPLG
— 🌗ねじる🌗 (@nejil) August 9, 2023
第5章 忘れられないレア信号機
2015年5月のストリートビューです。東京都羽村市羽東1丁目にある羽東1丁目交差点にかつて残っていた角型信号機です。2016年10月11日にLED信号機に更新される前までは電球式信号機も残っていました。#東京都羽村市 #羽東1丁目交差点 #角型信号機 #電球式信号機 #更新 #LED信号機 pic.twitter.com/DMD5NYHEs0
— Big99 (@rtDugFZC74r1VvF) February 15, 2023
信号機がLEDに次々と置き換えられる中、西新小岩5丁目にある点滅式信号機(赤1灯と呼ぶそうです)は全国でも残り少ない“ヴィンテージ信号機”です。先日、EX〔タモリ倶楽部〕で取り上げられました。奥戸2丁目にも同様の点滅式信号機が昨年までありましたが、今は撤去されています。 pic.twitter.com/N0HggCCoL3
— 平田みつよし (@hirata_mituyosi) June 29, 2018
本日の信号機
— チャッネルボウサイムセン,.📢 (@channel_bousai) June 3, 2018
岐阜市「本町3」京三鉄板内蔵デザイン灯器
相変わらずしぶとく残っていて一安心!! いつまで残っているのでしょう…。 pic.twitter.com/u4BWq9tg5q
かつての450mm王国 岐阜県。
— 號煉瓦 (@goren_K0024636) November 8, 2023
信号機のLED化が進み
今は信号電材ばかりあって面白くないですが、岐阜にしかない日本信号希少種があります。 pic.twitter.com/elXidSMn9r
【おまけ(本書には記載なし)】
後楽園にある4灯式信号機。
— 滝原渡(道路標識調査ノート) (@cluesign) October 18, 2024
矢印を青黄赤の下に付けると建築限界を侵し大型車の通行に支障が出るために横に付けています。 pic.twitter.com/0uQvWipJvu
【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター

