このうち、管理人は(広島が負けても優勝が決まることを期待しつつ)ズムスタとナゴドの試合を適宜切り替えてみていましたが、9月25日(火)
— harubaru (@harubaru0000) 2018年9月25日
プロ野球の結果
セリーグ
中日4ー7ヤクルト ナゴヤ
広島3ー5横浜 広島
パリーグ
楽天3ー4西武 宮城
オリックス5ー8ソフトバンク 大阪
プロ野球優勝ライン 2018.9.25
— ベこ。 (@shinspotch) 2018年9月25日
セは、首位広島●、2位ヤクルト○で広島の優勝マジック1のまま。
パは、首位西武○、2位ソフトバンク○で西武の優勝マジック5。最短優勝は9/28ソフトバンク戦@西武D pic.twitter.com/f4iLI0QIoH
となるかどうかはしらんけど…
そのあたりの詳しいことや他の野球系の方の見解は、福良監督辞任の件や今年限りで引退する選手たちの件も含めて、こちらをご覧いただくとして、
↓ ↓ ↓



今回は、そのズムスタ全体共産圏化の件ではなくて、"広島"を背負って戦っているカープ。
— サクッと@チャン (@3910itami) 2018年9月25日
7月の豪雨で被災者にとって、カープが優勝するのを楽しみにしている人が多いと思います。
だからといって、ビジター球団の事を大事にしないと、取り返しのつかない事になると思う。#広島カープ #マジック1
https://t.co/v0m3o5zaY4 @YahooNewsTopics
広島も被災した7月の西日本豪雨をはじめ、9月の北海道胆振東部地震なども踏まえてこの本。【豪雨で被害 再開に向け復旧作業】7月の西日本豪雨で床上まで水につかる被害を受けて片づけができないままになっていた広島県三原市の保育所で、子どもたちの受け入れ再開に向けて、ボランティアが水につかった備品を撤去する作業を行いました。 https://t.co/ROLMbUbBHz
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2018年9月22日

(その札幌の地下街)震災後店舗がしばらく休業とかはあったものの、直接的な被害はあまりなかった模様。行き場ない旅行客、札幌駅前の地下通路に 暗闇の大都市 https://t.co/iZDihTi4aU 写真から漂う「文明崩壊後ダンジョンと化した地下街とそこを生活拠点とする民」という何とも言えない雰囲気
— TAKUTEKS_DL&DMM夏の同人割引キャンペーン参加中 (@takuteks) 2018年9月7日
それはさておき、この本によれば、日本全国にある「地下街」(Wiki)は80か所。
そのうち、都道府県別では東京都に17か所、愛知県に16か所、大阪府に16か所とこの3都府県に集中。
その次に多いのが、管理人の地元である神奈川県。「(アゼリア(川崎駅東口広場地下街)」)はじめ、横浜市の「ポルタ」(横浜駅東口)、「桜木町ゴールデンセンター(桜木町ぴおシティ)」、「(関内)マリナード」小田原市に「HaRuNe小田原」(小田原駅東口)など7か所となってますが、本書でいう「横浜駅西口地下街(旧ザ・ダイヤモンド)」と「新相鉄ビルDブロック(旧相鉄ジョイナス)」は現在統合されて「相鉄ジョイナス」になってます。
それ以外の都道府県だと、兵庫県に7か所(神戸市6、姫路市1)、福岡県に4か所、北海道(札幌)&岡山県に各3か所、京都府に2か所あるほかは、岩手県盛岡市、新潟県新潟市、愛媛県松山市、広島県広島市、富山県高岡市に各1か所。進化する横浜駅西口 新生「相鉄ジョイナス」へ地下商業ゾーン拡張 http://t.co/hVu7bIJa9k pic.twitter.com/092kr6zkUn
— FASHIONSNAP.COM (@fashionsnap) 2015年7月18日
(熊本には2015年3月まで存在したものの現在は廃止。仙台のエスパルは店舗も通路も民有地内なので「地下階」であって「地下街」とは言わないらしい。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📖廣井 悠、地下街減災委員会/知られざる地下街 歴史・魅力・防災、ちかあるきのススメ(河出書房新社)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
全国約80箇所に広がる地下空間のヒミツに迫る、初めての一冊!意外と知らない豆知識から最新の防災技術、近い未来の地下街の姿まで、最新研究をもとに大紹介!全国地下街案内MAP付き!
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 日本の地下街、意外な常識
(「地下街」とはどんな場所なのか?/「地下街」はどんな場所につくられたのか ほか)
第2章 地下街の歴史ー成り立ちと発展
(「地下街」の誕生/戦後の「地下街」の発展 ほか)
全国地下街案内
第3章 災害から地下街を守る、日本の進化する技術
(地震に遭った「地下街」/「地下街」は地震に強いのか ほか)
第4章 地下街のこれから
(閉鎖された地下空間の迷路性/地下の迷路性を解消するICT技術 ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
廣井 悠(ヒロイユウ)
東京大学大学院准教授。1978年生。東京大学卓越研究員、JSTさきがけ研究員も兼任。都市の安全・安心について理論・実践の両面から研究を進めている。文部科学大臣表彰若手科学者賞、都市住宅学会学会賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【2018年3月発行/2018.6.22読了】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【備忘録&管理人自身の経験値】
第1章 日本の地下街、意外な常識
・「地下街」の通路は法律上の「道路」につき、看板やワゴンを置くには道路占有料を支払わないといけない
・地下街が持っている公共的な役割
@障害物や天候などに左右されない、安全で快適な歩行の環境を整えること
A買い物客が使いやすく回遊性の高い、賑わいのある環境をつくること
B錯綜する地上の道路交通を緩和させ、都市の景観向上に寄与すること
C地下街のある沿道の都市開発を促進し、地下街が接続する建物の価値向上を図ること
D地震や台風などの災害が発生した場合の一時避難機能(帰宅困難者など)を有すること
第2章 地下街の歴史ー成り立ちと発展

ssasachan / スーパーサウスポーあさちゃん。
地下工事の進めかた | ようこそ! 鹿島の建設現場へ | 鹿島建設株式会社 https://t.co/dV4Timy194 at 06/22 16:55
全国地下街案内
・「さっぽろ地下街」は通ったかも知れない
この度は「平成30年 北海道胆振東部地震」に被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
— さっぽろ地下街 (@sapporochikagai) 2018年9月7日
皆様には大変ご迷惑をおかけしておりましたが、明日9月8日(土)10時より営業を再開いたします。
但し、一部店舗は「休業」・「営業時間の変更」・「営業内容の変更」がございますので、ご了承ください。 pic.twitter.com/2hJ5WUqrf8
札幌駅はこんな状況。地下街の写真は金曜日の18時半頃のもの。電気は点いているけどゴーストタウンだ。駅では行き場を失った旅行者がたくさんいた。駅の好意だろうか、ドラムコードでみんなスマホを充電していた。さっぽろ地下街が旅行者用の避難所に指定されていて、スマホの充電所もあった。 pic.twitter.com/3l37vfJK1h
— HMsHkdEqExp (@hkd_ms) 2018年9月20日
・「東京駅一番街」、「八重洲地下街」、「京王モール」は行ったことあり。
・名古屋の新幹線地下街「エスカ」、名駅地下街「メイチカ」、名駅地下街「サンロード」も通ったことはあり
・大阪の「なんばウォーク」も神戸(三宮)の「さんちか」も通ったことはあり
・福岡の「天神地下街」も通ったことはあり
第3章 災害から地下街を守る、日本の進化する技術
大地震が起きたら…地下鉄・地下街にいるとき「身を守る方法」 | ananweb - マガジンハウス#antennahttps://t.co/8S6okwIpzH
— しろさい 優しい繋がりに感謝🍀 (@kazu24hiro24) 2018年6月18日
【火災から逃げ遅れないために】
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2017年2月17日
地下街などでは避難経路上に防火扉などが設置されています。避難する際、閉じた防火扉が立ちはだかって混乱するかもしれません。防火扉には非常口のサインがあるくぐり戸が設置されていることを覚えておきましょう。https://t.co/vAV3JTruKB pic.twitter.com/4pAksaCuiv
【帰り道、地下街には注意!】
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2018年6月11日
地下街や地下駐車場は、浸水よりも出入口から階段や斜路への水の流れが避難を困難にします。水が流れ込んでいる出入り口からの避難はやめましょう。屋内でも危険な場所があるので、帰宅する際は把握しておきましょう。https://t.co/SmvKrWLsoQ pic.twitter.com/fqnY6M1Yzh
防災用の梅田地下街の地図
— ズームカー (@zoomcar63) 2014年8月21日
災害が起きたとき、地下街にいる人を安全に避難誘導するのに役立ててもらおうと、大阪市立大学の研究グループが、大阪・梅田の地下街全体の詳しい構造を示す地図を作りましたhttp://t.co/676ShF4bCK pic.twitter.com/5UaHLfa57c
ホワイティ梅田で。これ、停電時の地下街の避難訓練そのもの。
— asahinatakeshi (@asahinatakeshi1) 2018年1月23日
終電後の真っ暗な地下街で行う脱出ゲーム 大阪・梅田「ホワイトシティ迷宮(ダンジョン)からの脱出」 https://t.co/RrLgblVniL @RocketNews24さんから
第4章 地下街のこれから
初めての人にとっては本当に迷路だろうねぇ。
— ワークアウトハッカー (@workouthackerJP) 2018年5月28日
「梅田駅は5つあるだと」「俺、今どこに居るんだ」 梅田地下街のダンジョン感を描いたマンガがわかりすぎる - ねとらぼ https://t.co/A9ELMEvYkK @itm_nlabさんから
地磁気による高精度な屋内測位を実現、開発担当者に聞く「Yahoo!地図」新機能https://t.co/I3CESOI4Pc〈駅構内や地下街の空間、建物などを支えるための鉄骨や鉄筋に含まれる磁力を、スマートフォンに搭載された地磁気センサーによって計測し、自己位置を推定する技術〉
— 小形克宏 (@ogwata) 2016年8月5日
【参考書評等】
・書籍協力「知られざる地下街 歴史・魅力・防災、ちかあるきのススメ」/八重洲地下街HP
・『知られざる地下街』|地震、火災、水害…ヤバイ?安全?/あさよるネット
・『知られざる地下街』を読んで、もともとちゃんと整理されていない制度適用関係をもう少しきちんと勉強する必要あり。/革新的国家公務員OBが語りたいこと・伝えたいことー自由と民主主義を信じ国益を考える
・Amazon書評
・読書メーター


