一時的にタイムラインを読み込めないほどの状況だったものの、日付変わって今朝(3/11午前)にはその現象も若干反応が遅いと感じる程度には回復。
しかしながら、当ブログで多用しているポスト埋め込み機能が作動しないまま…
https://x.com/YahooSearchJP/status/1899022742495891497←これをブログに埋め込もうにも…

ということで、本日(3/11)にUPしようと思っていた「東日本大震災から14年」関連のエントリーは諦め、下書き済みの読書感想文シリーズからこちらを選択。

📖東京、なのに島ぐらし (かもめの本棚) - 寺田 直子
(それなら地震、台風等の天災とか防災関連の本がブログ公開前の在庫にあればよかったけどあいにくなかったことはさておき)本書の舞台となっている「伊豆大島」は、🚗湘南ナンバーエリアに住んでいる自分自身としては海(相模湾)沿いを走っていると必ず目に入る遠目ながらもよく見える島。
先ほど #湘南ベルマーレひらつかビーチパーク から #SONY #cybershot で撮った #富士山 #伊豆大島 #江の島 #烏帽子岩 スマホとWi-Fi接続。スマホからカメラの画像見るより、カメラの画像をいくつか選んで転送した方が接続が上手くいった。 https://t.co/SO7clBCfIZ pic.twitter.com/UGn29fqNpr
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) January 1, 2019
ここで運転停車。伊豆大島がよく見える。オリジナル手ぬぐいと龍神あんぱん、しいたけと野菜のスープ三点購入。1480円也。 (@ 根府川駅 - @jreast_official) https://t.co/psXtqXjXHS pic.twitter.com/eQrPCZxq57
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) October 9, 2016
実際に行ったのはたった1回ですが…城ヶ島大橋、富士山、大島、灯台 pic.twitter.com/MPCFAq04Tf
— スーパーサウスポーあさちゃん。 (@ssasachan) November 20, 2023
(しかも、まだ若手社員だった頃に1泊2日で職場の慰安旅行にて…)
行きは海が荒れているのに(熱海からの)高速ジェット船だったせいか自分も含め参加者のほとんどが船酔い(^_^;)
昼食はなんとか食べましたが…
その後、ホテル到着の後、島内をバイクで一周。
夜はお約束の宴会で、翌朝は午前中の船便で帰ってきた記憶が…
(帰りの船旅は快適でしたが…)

おみやげは何を買ったとかは覚えてません(^_^;)

それはさておき、著者のようなチャレンジは自分にはできひん(^_^;)
【新しい記事を公開しました】伊豆大島ぐらし 第1回 カフェの名前はHav Cafe https://t.co/NnTguK8w9D pic.twitter.com/ybvE8LCQQo
— かもめの本棚 (@kamomenohondana) June 7, 2021
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📖寺田直子「東京、なのに島ぐらし」(東海教育研究所)
訪れた国は約100カ国、旅歴約40年のトラベルジャーナリストが、セカンドステージの舞台に選んだのは、東京の離島・伊豆大島の古い小さな港町、波浮港。こよなく愛するコーヒーを相方に営む「ハブカフェ」は、いつしか地元の若者や観光客が集う「ハブ」として地域で欠かせない存在になった。いくつもの偶然に導かれ、さまざまな人に出会いながら、新たな人生を醸し始めた著者の「島ぐらし」を綴る。
◇目次
はじめに
◆第一章 人生の転機、そして島へ
古民家を手に入れる
カフェの名前はハブカフェ(Hav Cafe)
手放す勇気
初めての不動産契約にじたばた
古民家カフェへの第一歩
設計士というサポーター
大工を決める
改装費用について
◆対談「ハブカフェ誕生ものがたり」(設計士・井田耕一×寺田直子)
◆第2章 動き出した島ぐらし
60歳直前の決断
台風直撃! そして工事が止まった
バリスタスクール&料理教室に入学する
波浮港にハブカフェがオープン
食材は伊豆大島産
ドラマ撮影がやってきた!
2022年、初めてのワンオペ繁忙期
1、2年目の収支
◆第3章 東京の島と生きること
伊豆大島について
椿の島
火山の島での義務と責任
離島の環境問題と人間関係
島の友人たち
島暮らしが気づかせてくれたもの
おわりに 〜そして旅は続く〜
◇著者プロフィール
寺田 直子(テラダ ナオコ)
トラベルジャーナリスト。東京生まれ。日本及びシドニーでの旅行会社勤務を経て、フリーランスライターとして独立。旅歴約40年。訪れた国は約100カ国。ホスピタリティビジネス、世界の極上ホテル&リゾートに精通。雑誌、週刊誌、ウェブ、新聞などに寄稿するほか、ラジオ出演や講演など多数。豊富な取材経験を活かし、インバウンドを含め日本の地方の活性化、観光立国化に尽力、関連セミナー、ワークショップ、講演などに登壇するほか、山口県観光審議委員(〜2017)、青森県の観光アドバイザーを務める。2013年、第13回フランス・ルポルタージュ大賞インターネット部門受賞。JATA ツアーグランプリ審査員(〜2018)。Yahoo!Japan ニュース・エキスパートとして「サスティナブル」「レスポンシブル・ツーリズム」を軸に最新の旅トレンドを発信中。著書に『ホテルブランド物語』(角川書店)、『ロンドン美食ガイド』(日経 BP 社 共著)、『イギリス庭園紀行』(日経 BP 企画社、共著)、『泣くために旅に出よう』(実業之日本社)、『フランスの美しい村を歩く』(東海教育研究所)など。『ホテルブランド物語』は韓国で翻訳出版され、ホテリエたちの教本的存在になる。現在、東京都・伊豆大島を拠点に執筆のかたわらハブカフェを運営。
【2024年10月発行/2025.1.28読了】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【備忘録】
はじめに
・伊豆大島の魅力は「都心から近いのに島時間を濃厚に感じる点」
伊豆大島って思ってた以上にアクセス良いし近いので行ってみたい欲が溢れてる!
— どもでーす🍣 (@domodesu03) March 30, 2024
竹芝も調布飛行場もそんなに遠くないし。 pic.twitter.com/VT2itSZTwJ
>ちなみに、著者のHav Cafeは伊豆大島南部の波浮港の近くにあります。#伊豆大島北部エリア
— ORICA🧜♀️島巡りシンガー(奄美・瀬戸内町観光大使) (@aqua_orion) January 25, 2025
東京から一番近い伊豆大島は、港区竹芝桟橋から船が出てます!
大型船だと片道7時間だけど、ジェット船に乗れば最短1時間45分で着いちゃう!
大自然を観光できていつでも混雑してないから最高のロケーションを独り占めできちゃう!
⛴️東海汽船https://t.co/kQv4IvqM90…
第1章 人生の転機、そして島へ
・新しい生き方のために行動する人と留まる人の違いは「守るもの」があるかどうか
・(大島移住前に)気になったカフェは調布の手紙舎(つつじヶ丘本店)大島内の空き家の賃貸や売却を希望するオーナーより提供された物件情報を集約し、WEBサイトに掲載することで広く発信するとともに、物件オーナーと物件の利用を希望される方とのマッチングを主な事業とする合同会社シマラボのお二人にお話を伺いました。https://t.co/4uYORYGLU8#空き家バンク
— 東京都離島区 -Tokyotoritoku- (@tokyotoritoku) January 24, 2022
【内装の学校〜これからカフェを開きたい人のために」−7/19(木)】手紙舎各店舗の設計を一手に担っている設計士の井田耕市さん。この講座では、私たちが心から信頼している井田さんが内装のいろはを教えてくれます。お店を開きたい方の役に立つこと、間違いなしです。https://t.co/UO8DMnxxif pic.twitter.com/dvTqJ5JwSa
— 手紙社 (@tegamisha) July 1, 2018
調布の古い団地の中にある手紙舎カフェでのんびりします。子どもたちの遊ぶ声はなぜか団地とマッチする気がする。70〜80年代の団地は昭和と経済成長とが入り混じった孵卵器みたいな場所だったよね。朽ちそうな古い団地の趣はやっぱり嫌いになれないな。 pic.twitter.com/T3Xx3uSxLF
— ガオシェンコ書記長 (@tokyogoer) July 19, 2020
去年の今日、大島〜調布間を結ぶ新中央航空(19人乗り)に乗りました。
— まゆ (@mayu_rinaa) November 29, 2024
たった25分のフライト。
飛行機の窓からの眺めは、海が近い。葉山や横浜の上空になると街が近い。電車が動いてるのも、学校の校庭もよく見える。
飛行機の窓の外を見ながら、ただただ感動して、ぽろぽろと涙をこぼしていました。… pic.twitter.com/jzvtDu3C8t
・お金をかけたくなかったら時間をかける、時間をかけたくなかったらお金をかけること
【TOKYO創業ステーション主催 無料セミナー】U25限定の若手起業支援イベント「たった2時間で“起業準備のコツ”が学... https://t.co/nxFyOikQ4S pic.twitter.com/qbxOhjicff
— PR TIMESビジネス (@PRTIMES_BIZ) January 29, 2025
東京たましま移住定住って結果を出そうとすると冷静に考えてかなり無理がある切り口の印象。小金井市や武蔵野市等へは #移住 というより単に引っ越しで、奥多摩に移住するのとはだいぶ違う上、島しょ地域となると次元が異なる気構えがいる。単に23区以外を集めた感が…😊https://t.co/2CgGvyiYHB
— 工藤雄司 (@kudoyuji) August 15, 2024
第2章 動き出した島ぐらし
・自分が見たものしか書かない
・招待でも自己負担でもジャーナリストの視点は欠かさない
・物にも人にも寿命があるけど、形がなくなっても思い出は残る
・ラテに使うのは伊豆大島産の大島牛乳
・こだわったのは可能な限り伊豆大島の食材を使うこと
・タバスコの代わりにTARO'sの青唐辛子粉末//
— 大島椿株式会社【公式】 (@oshimatsubaki_) May 8, 2023
🎨カラフル!
\\
とってもカラフルな
ぶらっとハウスに遊びに行ってきたよ😆
ぶらっとハウスは
伊豆大島の農産物直売所で
新鮮な朝採れ野菜が売ってるよ🙌@Burattohouse #7ORDER @7order_official pic.twitter.com/PbOWTS0sKr

「Hav Cafe」は伊豆大島南東端にある円形が美しい波浮港の街の入口に今年2月にできたそうだ。古民家改装型御洒落カフェですな。充電できるのが観光客には嬉しい。この島にはコンビニがないので、ポータブル充電器が手に入らず、数年前に本当に困ったことがある。 pic.twitter.com/7uagdIvAkF
— 秋房 (@akifusa0927) December 25, 2021
大島一日目は20kmでカフェ2軒寄るスタイル。
— 篠 (@shino_138) December 21, 2022
波浮港にあるHav Cafeさんに開店凸。いつまでも居られそうな素敵なお店でした。風強すぎて外に出たくないというのもあって1時間程滞在笑
Photo by @NOBGEKIKOGI pic.twitter.com/wjWKPJtel9
ハブカフェさんで大島牛乳アイスにフレッシュなパッションフルーツ果肉がたっぷりかかったパッションフルーツアフォガード始まりました!!自分でもびっくりするくらいのおいしさでしたので是非ご賞味ください! pic.twitter.com/jCLUKGbeLM
— +さかい周@無農薬・無化学肥料の酒井農園@大島町議会議員 (@kuroshiokeroker) July 17, 2022
推しの聖地ハブカフェ@havcafe さんへお邪魔しました☕️
— 大島牛乳 (@OshimaGyunyu) August 6, 2022
黒潮作業所さんのパンに、 #大島バター と #椿油 を使用したクリームを添えた一品✨️
#大島牛乳アイス にパッションフルーツの酸味が丁度いいアフォガート♪
そして最高に好みの飴ちゃんも買っちゃいました😝♡ pic.twitter.com/dZ4rTNrn1s
皆さま、こんにちは🕊️
— 穂住 佳歩 (@hozumi_kaho15) July 18, 2024
伊豆大島ナビの連載「ほずみんのGood Place」が更新しました!
今回は、波浮港にある『Hav Cafe』 @havcafe さんに訪れました☕️こだわり抜かれた空間で、まったりカフェ時間を過ごさせて頂きました♪
是非、プロフィール欄のリンクからご覧ください🌱#伊豆大島 #havcafe pic.twitter.com/bLQJBkCoVS
「東京放置食堂」に出てきた居酒屋!実際はカフェ。 pic.twitter.com/Qy7woG5dBx
— 羽鳥写真館 (@hatolier_camera) October 22, 2021
ハブカフェさんに行ってきました
— どらねことまと (@Neko1472O) July 18, 2023
これ描いて死ね&東京放置食堂の聖地!
twitterでお見かけして、ずっと欲しかったグッズ購入。可愛い!
お店の方もいらしたお客さんもとても素敵な方でした。
偶然にも私の職場の話なされてたんでお声がけしました…
^^;
とよ田先生の生イラストも拝見
幸せ〜! pic.twitter.com/g2zQ4v6tiv

・ハブカフェの参考にした一流ホテルは「(タイ・バンコクの)マンダリン・オリエンタル・ホテル」
マンダリン・オリエンタル・バンコク (Mandarin Oriental, Bangkok)
— 卯卯 (@xiaoyin37300210) July 10, 2023
147年以上もの間、チャオ プラヤ川は旅人を伝説のマンダリン オリエンタル バンコクにいざなってきました。洗練された雰囲気と定評のある優雅な環境で優れたサービスを提供する5つ星のラグジュアリー ホテルです。略攻完成一半😭 pic.twitter.com/u504o0NdPo
第3章 東京の島と生きること
伊豆諸島を全部周ろうとすると、
— ふぇー@道・ROAD・道路 (@festiva1202) January 3, 2022
三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島
伊豆大島・利島・新島・式根島・神津島
で、航路が異なるので一回では行けないですね。
一度、東京港竹芝桟橋に戻る必要があります。
ちなみに伊豆七島と言う呼び方がありますが、有人島は全部で9島です。 pic.twitter.com/9HULlkr956
#広辞苑で都道府県めぐり
— 『広辞苑 第七版』好評発売中! (@Kojien7) March 16, 2023
【国立公園】(東京都)
大都会のイメージがある東京ですが、東京都の管轄する地域は広く、自然豊かな国立公園を三つ抱えています。秩父多摩甲斐・富士箱根伊豆・小笠原国立公園です。伊豆諸島が東京府に移管されたのは1878年、また小笠原諸島は1880年に編入されました。 pic.twitter.com/ycinQkgwII
伊豆大島は戦後一時期独立国だった!自前で作った憲法もhttps://t.co/tp0nIAxZTF
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) July 2, 2023
伊豆大島が戦後、日本から独立寸前の状態となり、独自の憲法まで作られていたことをご存知でしょうか?現在は東京都の一部の伊豆諸島が独立とは意外な話ですが、なぜそんなことになったのか今回はその経緯を解説します pic.twitter.com/mN1hCTTYwT
温泉入ってから明日の乗船場を確認しに夕散歩🚶♀️明日の伊豆大島行きは結という高速ジェット船に乗るのか。いつもは元町港なのに、うねりがあるのかここ数日は岡田港に入港してる。大島の宿、元町港が便利だと思って選んだたのに…残念😢台風12号いるし無事に船が出てくれればいいのだが。#熱海 pic.twitter.com/Fm01e1niYZ
— みぽこ (@8mikan9) September 2, 2023
最近思う伊豆大島流1
— 飛鳥((・-・)) (@asuka5forever) May 10, 2014
・島内広域にアナウンス放送が頻繁に流れる。内容は出帆港のお知らせや行事の案内など様々。
・路駐、Uターン、島内全域の40km制限の無視当たり前!
・コンビニ行きたい、チェーン店行きたい(´Д` )→本土からのお土産がマックとかミスドで大盛り上がり♪
\2月8日(土)「椿の島」で特別イベント開催/
— 伊豆大島ジオパーク (@izuoshimaGP) January 27, 2025
椿まつり期間中、ヤブツバキの葉っぱに注目した葉脈標本づくりや、ヤブツバキと生きものたちのつながりを探る野外観察会を実施します! 椿が彩る冬の伊豆大島をより深く知り、より楽しむ絶好の機会です!
詳細はコチラ▼https://t.co/vNuK7I5VOr pic.twitter.com/k3TRvxMWkm

●コレステロール値を下げる効果
— タツヤチロ (@tatsuyatiro) April 23, 2024
椿油のオレイン酸には、血中コレステロールを下げる働きがあります。悪玉(LDL)コレステロールだけを減らしてくれるため、食生活などが乱れがちな方におすすめです。また、胃にやさしく、腸の滑りをよくしてくれるため、排便を促す効果も期待できます
【#大島公園椿園】
— 東京都大島支庁 (@ooshimashicho) January 23, 2025
いよいよ椿まつりも来月に迫ってきました。島内各所でもツバキの花が咲いておりますが、なかでも大島公園椿園では伊豆大島産の寿侘助が見頃を迎えています。ぜひご覧ください。https://t.co/WR8DSGMnBX#伊豆大島 #椿園 #ツバキ pic.twitter.com/G0aVTw7AM3
『第70回 伊豆大島 椿まつり』のポスターが完成しました✨
— 東海汽船【公式】御船印第二九番社 (@tokaikisen) December 10, 2024
撮影場所は椿花ガーデン🌺
丁寧に管理されている椿園は世界からも高い評価を受けており国際優秀つばき園に認定されています
ポスター掲示いただける事業者様募集中!
DMでご連絡ください✉
椿まつり詳細はこちらhttps://t.co/ecawRQ7YgG pic.twitter.com/XbcUwKoh4p
本日2/26の国際ツバキ協会総会で、都立大島高校の椿園が国際優秀つばき園に認定されました。生徒と教職員が一緒になり、約370品種の椿を育てています。3/21まで一般公開中。伊豆大島にお越しの際は、ぜひ大島高校にもお立ち寄り下さい 。 pic.twitter.com/aLRNkQKjmi
— 東京都 子供・教育 (@tocho_kyoiku) February 26, 2016
改修工事がさらに進んでいます。新しい屋根は、伊豆大島の黒と赤のスコリア色?になりました✨#伊豆大島 #火山博物館 #リニューアル pic.twitter.com/MEnYnU8WjX
— 伊豆大島GP Volcano Museum Renewal Project (@IzuOshimaMuseum) December 3, 2024
改修工事がさらに進んでいます。新しい屋根は、伊豆大島の黒と赤のスコリア色?になりました✨#伊豆大島 #火山博物館 #リニューアル pic.twitter.com/MEnYnU8WjX
— 伊豆大島GP Volcano Museum Renewal Project (@IzuOshimaMuseum) December 3, 2024
取り組んできたことが評価されることは素直に嬉しいです!
— トウオンデザイン | 伊豆大島のデザインオフィス (@to_on_island) October 29, 2024
やりたいことはまだまだたくさんあるので、引き続きみんなと面白いことチャレンジしていきたい🙆♂️ https://t.co/bbla0eBACH
取り組んできたことが評価されることは素直に嬉しいです!
— トウオンデザイン | 伊豆大島のデザインオフィス (@to_on_island) October 29, 2024
やりたいことはまだまだたくさんあるので、引き続きみんなと面白いことチャレンジしていきたい🙆♂️ https://t.co/bbla0eBACH
【参考書評等】
・Amazon書評
・読書メーター

