本題に入る前に昨日平塚市(マックスバリュ平塚四之宮店の近く)で起きた交通事故の件。
引用した日テレNEWS24では「横転した車に乗っていた30代の妊娠中の女性と自転車に乗っていた40代の女性が重傷」。
一方FNNでは「自転車に乗っていた女性1人が重傷」と若干違いがあるのが気にはなりますが、そこのところはあえてスルーして、より重要な再発防止の件。
あのあたり国道129号が上下線とも混むあたりですからね。裏道を使おうという誘惑にかられるのは理解できます。それでも(重心が高く横転しやすいワンボックスカーとはいえ)クルマを横転させるレベルのスピードを出したらいけないでしょうヾ(*`Д´*)ノ"
ただ、運転していた人のせいにするのは簡単なのですが、あの付近でクルマの流れが悪くなるのは国道129号の交差点に設計の悪いのが3か所あるのと、さらに土日祝日は近所の商業施設へ入るクルマの待機列が原因になっているわけで…
[ここに地図が表示されます]
【設計の悪い交差点】
1.四之宮交番前交差点(国道129号と旧道との交差・分離のさせ方)
国道129号と旧道が一旦くっついてすぐ離れる構造(X型合流)になっているので、信号のタイミング調整が難しい。国道129号と旧道は完全分離すべきで、それぞれの行き来は別の交差点で行うようにすればいいこと。
2.東真土二丁目交差点と東真土三丁目T字路は1つの交差点に統合できなかったか?湘南銀河大橋方面から国道129号厚木・相模原方面に行こうとすると東真土二丁目交差点を右折するわけですが、左折して平塚市街地方面へ行くクルマの方が少なく、しかも交差点であるがゆえに、直進する対向車があるわけで、右折側がかなり詰まる。
3.大野交差点まわりのごちゃごちゃ(事故現場に一番近い所)
平塚市街地側から国道129号厚木・相模原方面で抜ける場合は合流で混むのはある程度仕方ないとして、国道129号相模原・厚木方面から平塚市街地(特に市役所方面)へ行く場合に一旦右折してすぐ左折になるのは初めての人は混乱しないか?
(というか、慣れている人はその先の高林寺入り口か泉蔵院前の交差点を右折しますが…)
【国道129号線の商業施設への入庫車の待機列対策】
そもそも、商業施設を作るときに駐車場の入口から○○mの入庫専用レーンの建設を義務付けるか、各施設同士で駐車場を融通し合うとか、入口・出口を国道側とそれ以外の複数箇所設置すればいいわけで…
特に、平塚市田村・四之宮あたりは、海行き方向にヤマダ電機、ニトリ等。山行き方向にマックスバリュ、ユニクロ・スタバ、ドンキ(パウ)、ケーズデンキ、スーパーオートバックス、カルサ(カーマ・スーパー三和)など(それぞれの店舗を歩いて移動するにはしんどい距離感で)微妙に離れて点在しているのが交通渋滞を生む要因。特に北行きは裏道を通りたい気持ちはよくわかるし…
って、昨日事故があったのは午前8時25分ごろで商業施設はあんまり関係ないかと(^_^;)
それはさておき、日頃あのあたりを通るたびに思っていることをこの際言ってみるテスト…

(馬入へ行くときには必ず通るし…)
前振りが長くなってしまいましたが、1月3〜5日の熊本&福岡方面旅行記の続き。
【
その1:概要編】から続く…
この後、
までの間(自動設定でTweetしている2件を除き)Tweetがまったくない18時間半の間に何があったかを
続きを読む
posted by スーパーサウスポーあさちゃん。 at 14:02| 神奈川 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
旅行記
|

|